2023年02月01日(水)
修学旅行4日目
4日目は浅草へ移動し浅草寺を散策しました。おみくじを引き今年の運勢を占い,その結果に一喜一憂する姿が印象的でした。その後,鹿児島空港で解団式を行い,夕方頃学校に到着しました。
今回の修学旅行は,10年に1度の大寒波や新型コロナなど不安要素が多くある中での実施でしたが,大きなけがや病気,トラブルもなく無事に終えることが出来ました。この4日間は高校生活を語る上で欠かすことの出来ない一生の思い出になることでしょう。
これからは,進路活動に意識を集中し学校生活を送ることを期待しています。
浅草寺で思い思いの時間を過ごしました。
最後は鹿児島空港で解団式をし,学校へ戻りました。
2023年02月01日(水)
修学旅行3日目
3日目は新潟から東京へ移動し,東京ディズニーランドへ行きました。園内は夢の国が広がり,ディズニーの世界観に圧倒された様子でした。お土産を買ったり,アトラクションを楽しんだり,みんな思い思いの時間を楽しんでいました。夜のパレードはありませんでしたが,夜空にあがった花火を見てそれぞれホテルに戻りました。
2023年02月01日(水)
修学旅行2日目
2日目は各班に分かれてのスキー研修を行いました。途中,前が見えなくなるほどの吹雪が吹くなど厳しい条件でしたが,若さを武器に乗り切りました。最初は初めてのスキーに慣れずにこける人も多くいましたが,後半にはスイスイと滑る姿が多く見られ初めての体験を楽しんでいました。昼休憩時間には有り余る体力を雪合戦にフル活用していました。
準備万端でスキーに臨みます
昼休みは雪合戦で絆を深める
スキーになれて余裕の笑顔
2023年02月01日(水)
修学旅行1日目
この日は鹿児島から羽田空港まで飛行機,新潟まではバスでの移動でした。機内では初めて飛行機に乗る生徒も多く,離陸するまでは緊張した様子でしたが離陸後は景色を見ながら談笑する余裕も出てきました。
大寒波の中でしたが新潟に無事到着し,初めてのパウダースノーに終始大興奮でした。
夜は明日のスキーに備えて歩行訓練
美味しいご飯で英気を養いました!
2023年01月26日(木)
農業機械科1年生のアーク溶接特別教育講習資格取得
昨日から明日までの3日間,朝8:30から16;35までアーク溶接特別教育講習を農業機械科1年生が受講しています。講義が昨日から今日の昼までで,午後からやっと実技に入りました。実技では,アークを発生させることが初めてで難しく,一人一人が時間がかかっています。明日一日の特別教育で実技力を高めてほしいと思います。資格取得に向けて頑張りましょう。
2023年01月19日(木)
生徒が実習で作成した花プランター台を出身中学校へ寄贈
農業機械科では,機械整備,旋盤,溶接などの実習に取り組んでいます。今年度,3年生が総合実習(溶接実習)の一環として花載台を制作しました。制作した生徒から母校の小学校へ寄贈し,校内美化活動に役立ててもらいたいと申し出があり,小学校に打診したところ花岡学園,寿北小,西原台小学校が受け入れてくださりました。昨日は,花岡学園に生徒の大窪君ら3名でお届けしました。少しでも母校の美化活動に貢献できたらと思います。
2023年01月18日(水)
第3回PTAあいさつ運動
今週の16日(月)から20日(金)までの5日間,責善寮前と正門前でPTA・保護者は7時45分から8時15の30分間,登校する生徒へのあいさつ・声かけをしていただきました。生徒の声の大きさや服装頭髪の様子はどうだったでしようか?保護者の皆様,日頃から生徒を見守りいただきありがとうございます。
2023年01月17日(火)
農業機械科 機械加工技能試験 学科試験に向けて
今朝より2月5日(日)に行われる学科試験に向けて早朝の朝課外が始まりました。生徒はこれまで実技試験に向けて放課後取り組んできましたが,これからは,学科試験対策も行われます。高速軽荷重の軸受には,粘度の高い潤滑油を用いる。⇒間違い 等問題が30問出され1時間以内に21問以上の正答が求められます。試験日まであと29日,頑張ろう!
2023年01月16日(月)
農業機械科3年生の課題研究発表会がありました。
課題研究は,高校生になりこれまで学習した教科を基に,自分たちでテーマを探し,その課題解決を図る学習です。今年度のテーマは,「花の栽培」「テント廃材を利用したネット制作」「資格をたくさん取ろう!!」「審判台の補修」「ロボットトラクタのマニュアル作成」「エンジンの分解組み立て」の6課題でした。無事課題解決につながったことや予算オーバーしたことなどを発表にしました。生徒の中には,土日曜日も登校し,発表に向けて頑張っていました。
2022年12月28日(水)
鹿屋市の子ども食堂へ,学校の黒毛和牛肉を提供しました!
本校の肉用牛専攻生は株式会社カミチクが主催する未来の農業人育成プロジェクトに参加しています。
このプロジェクトの1つとして,11月21日に行われた南九州枝肉共励会に出品した牛のお肉を地域の子ども食堂へ寄付し,地域の方々へ還元する取組が行われています。
12月24日に行われた子ども食堂では,生産者として,本校畜産科の生徒6名(3C:4名,1C:2名)も参加しました。
まずは,子どもたちに簡単な牛クイズを行いました。
普段,牛について学ぶ機会がないこともあり,「へぇ~」,「そうなんだ~」といった声がこどもたちから聞こえてきました。
生徒たちも日頃の活動について説明する機会があまりないので,学校の活動を地域の方々に知ってもらう良い機会になったのではないでしょうか。
クイズの後は,お肉の実食を行いました。
今回提供されたお肉は,生徒たちが32ヶ月間愛情込めて育てた隆輔号のもので,南九州枝肉共励会の高校生の部において,最上級A5ランクで金賞を受賞した黒毛和牛肉です。
今回のおかずでは,ハンバーグと焼き肉にこのお肉が使われていました。
(野菜も本校が提供したものが含まれているそうです)
食事をする子どもたちからは「おいしい!」という声が多く聞こえてきました。
この言葉は生産者にとって何よりもうれしい言葉だと思います。また,本校生徒たちもその声を聞き,今後の飼養管理へのモチベーションが高まったのではないでしょうか。
お肉の提供は,年明けにもまた鹿屋市内のこども食堂で行われる予定です。
ぜひ,あしを運び,本校の黒毛和牛肉をご賞味ください!
アーカイブ
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月