• 2025年03月25日(火)

    表彰式・修了式・離任式がありました。

    表彰式では,生徒会長・農ク会長に大隅の地域力表彰,1F佐久間さん・2A小薗君に年間多読賞,2D牧原君にいきいき教育活動表彰,1C西方さん・1F吉井さん・前田君にひな祭り書道展の賞状伝達がありました。修了式での校長先生より斬新なポスターの紹介と「まっている」の語句は待と舞を掛けてあると案内がありました。離任式では,「幸せになれるように」「優秀な人に」「一生懸命生きて」「学科の素晴らしい音を奏でて」「高校生が頑張る時期」「元気に頑張って」「自分で自分をほめて」「母校の卒業生としてお互い頑張ろう」「命にかかわる仕事を知っている」「いろんなことにチャレンジして」「作物栽培を通して教わりました」「人生において良い選択を」「後輩の皆さんチャレンジして」と在校生や卒業生に激励の言葉がありました。転退出される先生方,新転地でもお体を大切に頑張ってください。IMG_7574IMG_7581IMG_7582IMG_7599IMG_7600IMG_7601

  • 2025年02月27日(木)

    卒業式予行・表彰式がありました。

    卒業式予行では,3年生各学科より後輩生徒に向けて,「今後の活躍を期待し,花を咲かせてほしい」という内容の言葉と静と動のけじめのある態度を見せてくれました。表彰式では,これまで3年間の実績による表彰で,高文連芸術文化賞や岩崎賞,3ヶ年皆勤賞など多くの賞状授与と記念品贈呈がありました。明日は卒業式です。体調を崩すことなく,予行以上の式となるように頑張りましょう。

    IMG_7553IMG_7558IMG_7559IMG_7561DSCF0007DSCF0050

  • 2025年02月12日(水)

    校内プロジェクト発表会・海外研修報告

    3年生が取り組んできた課題研究の各科発表会を経て,その代表者が校内プロジェクト発表会に臨みました。学科を代表する発表ということで,自宅学習期間にも登校して準備を進めてきました。発表は,どの班も充実した内容で,発表時間をフル活用していました。また,ベトナムに海外研修した農業科永家ゆららさんからパワーポイントでの報告がありました。日本とは違う気候風土での農業に接し,日本の農畜水産物等の輸出事情やベトナムの方々が好む食品への育種・品種改良などグローバルな視点を知ることとなったようです。今日は寒い中,体育館内での発表・報告会でしたが,他の学科内容を知るよい機会でした。

    IMG_7531IMG_7534IMG_7535IMG_7537IMG_7540IMG_7542

  • 2025年02月06日(木)

    高性能林業機械(ハーベスタ)シュミレータ体験実習

    スマート林業には,林木の伐倒,枝打ち,玉切り,集積を一貫しておこなう高性能林業機械の導入が進められている。本日は,福岡県より日立建機日本株式会社九州支社の鈴木様を講師としておいでいただき,農林環境科2年林業班7名がハーベスタシュミレータ体験をしました。パソコン画面にある,立木6本を伐倒する際,掛かり木にならないように切る順番や倒す向きを考えながら操作し,上手に伐倒はできました。しかし,枝打ちと玉切りの際,枝がハーベスタ本体に接触して動かなくなったり,集積の際,落とした丸太が跳ねて斜めになる等多くのことを学べました。林業現場での疑似体験ができてよい経験でした。

    IMG_7525IMG_7527

  • 2025年02月03日(月)

    池埋めのお祓い

    本校の教育に長年使用した池の神様に感謝の意を込め,祓いの神事が執り行われ,併せて生徒・職員・関係者の安全を祈願しました。研修館横の池周辺は,農林環境科の造園班が整備を進めてきました。池埋めのために先々週,重機のバックホーが届き,農場奥の雑木や野菜残渣捨て場の整理をし,本日午後から,池埋めに取りかかりました。池埋め完了までには,生徒の実習もあると思いますが安全に終えてほしいと思います。

    IMG_7494IMG_7503IMG_7509IMG_7512IMG_7515IMG_7514IMG_7517IMG_7519

  • 2025年01月24日(金)

    課題研究発表会

    本校6学科の課題研究発表会が先週から始まり,本日最後の学科,農林環境科がありました。発表は,各専門班から,林業「演習林における炭素固定量の推定調査について」,造園「遊歩道の完成と竹垣の復旧」,農業土木「アーチ橋の製作」でした。林業班は,これまでの毎木調査からデータを導き出して考察していました。造園班と農業土木班は,PDCAサイクルに則り失敗を繰り返しながらも生徒同士の協力で完成まで仕上ていました。発表会に参加した1・2年生にとって専攻への刺激のある内容だったと思います。発表ご苦労様でした。

    IMG_7409IMG_7423IMG_7430IMG_7458IMG_7462IMG_7480IMG_7452IMG_7486

     

  • 2025年01月22日(水)

    薬物乱用防止講話

    本校薬剤師の坂本先生より薬物乱用防止講話がありました。現在日本では,薬物である大麻が一番多くなっていること,また,10代に増えている傾向であること,薬物中毒になると脳が元の状態に回復しないこと,アルコールなど立ち飲みが海外で認められていない国が多いことなど多くの情報提供がありました。薬物の断り方や薬物を近づけない工夫,信頼できる人に相談すること等のアドバイスもありました。薬物中毒になると脳が元の状態に回復しないので,一生その症状とつきあっていくしかありません。そういうことにならないように1回目を作らない。守りましょう。

    IMG_7349IMG_7357IMG_7361IMG_7367IMG_7370IMG_7383IMG_7399IMG_7400

  • 2025年01月22日(水)

    掌状伝達式・全校朝礼

    掌状伝達式の第8回和牛甲子園では,全国40校,牛63頭参加の大会で2年連続枝肉評価部門最優秀賞と総合評価部門で奨励賞でした。鹿児島黒牛研究部の3年生部員6名が壇上に上がり,賞状と盾・カップを授与されました。1・2年生の部員4名も先輩の意志を継いで頑張ってほしいと思います。また,園芸科2年生の山口君と山田君が日本農業技術検定2級に合格しました。おめでとうございます。全校朝礼では,校長先生より,先週の朝読書週間を終えて本を手に取っての読書の奨励とPTAあいさつ運動のお礼,来週からの卒業考査,修学旅行など生徒に向けて元気に明るく過ごしてほしいとありました。寒いときほど背筋を伸ばしていきましょう。

    IMG_7341IMG_7345IMG_7346IMG_7347

  • 2025年01月21日(火)

    森林解析実習がありました。

    農林環境科2年生林業専攻班生徒に森林解析実習がありました。スマート林業には,ドローンによる測量や地上レーザーによる計測が行われています。日本地図は,1800年から伊能忠敬により17年間かけて作成されました。現在は,ドローンで空撮することにより僅かな時間でおおよその林分まで分かります。また,地上レーザー計測では,立木の直径や樹高,樹幹の形状や立木位置を正確に計測することもでき,毎木調査の労力軽減を実感できました。高隈山の学校林での実習でしたが,晴天に恵まれ,よい体験ができました。

    IMG_7312IMG_7313IMG_7323IMG_7324IMG_7327IMG_7332

  • 2025年01月17日(金)

    PTAあいさつ運動 最終日

    今日は,3学期PTAあいさつ運動最終日とあって,保護者6名と職員で登校の様子を見守りました。本校は,現在420名の在籍があります。登下校時で特に大きな事故はありませんが,寒い時期は特に原動機付き自転車など注意が必要です。元気なあいさつとともに,毎日を過ごしてほしいと思います。

    IMG_7301IMG_7305