2022年08月09日(火)
関連産業学科(農業機械科)の一日体験入学
本日,体験入学が行われ,農業機械科には55名の希望者がありました。
実施内容は,3班で溶接とトラクタ操作,旋盤を活用した真鍮のキーホルダー作成でした。
参加した中学生は,初めての体験ですが,高校ではこれらの基礎から更に発展します。
午前中の夏の暑い中での体験入学,ご苦労様です。自分の進路実現に向けて頑張ってください!!
2022年08月04日(木)
園芸科 草花班より
7月7日 学校の向かいにある鹿屋寿郵便局が,開局70周年記念に花苗を配布されるためにたくさんの苗をご購入くださり,お届けに伺いました。
交通量の多い,渡りづらい横断歩道も…
花を運んでいると,あっという間に停車していただけうれしかったです。
色とりどりのニチニチソウを局員の方,配られたお客様,喜んでくださったそうです。
2年生はお客様と接する初めての機会となり,よい経験をさせていただきました。
2022年08月04日(木)
園芸科 草花班より
梅雨明けは暑さもぐっと増しましたが,草花班の生徒は・・・
国体花育てリレーのための播種(種まき)
種子の形に応じて,ピンセットで播いたり,機械を使用したりします。
シクラメンのかん水(水やり)
秋以降の主力商品 地域の方が楽しみにしてくださっているシクラメンです。
この時期は鉢替えして間もないので一鉢一鉢かん水しています。
ニチニチソウの花がら摘み
出荷日が近づいたニチニチソウの咲き終わった花を摘んでいます。
2022年08月04日(木)
園芸科 草花班より
1学期ご紹介できなかった草花班の活動をご紹介していきます!
草花班では,栽培過程で摘み取った花や行事での装飾後に廃棄になってしまう花を有効活用できないか検討しています。
6月29日 錦江町地域起こし協力隊の吉屋さんに花を使った染色をご指導いただきました。
校内に植栽されている様々な花を使用して,煮染めとたたき染めに挑戦しました。
マリーゴールドをぐつぐつ煮出して煮染めの準備
ビー玉や割り箸などでつけた模様を開くときはわくわくしました
花を並べてたたき染め 完成直後の作品
今回の実習で,花が染色料として使用できることを初めて知った生徒も多かったようです。
青空に思い思いの素敵な作品がはためきました。
吉屋さん ありがとうございました!!
2022年07月28日(木)
技能検定 機械加工技能士実技試験に向けて
来週の1日(月)~2日(火) 本校で機械加工技能士2級・3級実技試験が開催されます。生徒は,夏休み返上で練習に励んでいます。
2級は,3時間(打切り時間3時間30分),3級は2時間(打切り時間2時間30分)内に はめ合わせのできる部品を2個制作する。
2級の受験生は20個,3級は10個仕上げてきています。めざせ!!全員合格。
2022年07月28日(木)
食と生活科 県フラワーデザイン競技会 トリプル受賞
先日鹿児島市で行われた県学校農業クラブ連盟フラワーデザイン競技会に、食と生活科3年生と2年生が計5名出場しました。
制限時間60分間で生花を使ったフリースタイルのフラワーアレンジメントを製作します。テーマと花材は予め発表され、当日支給された花材と指定された花器を使って、それぞれ日頃の学習の成果を披露しました。
その結果、食と生活科3年勝野さんが最優秀賞、同じく3年永谷さんと2年西原さんが優秀賞に輝きました。勝野さんと永谷さんは、10月に青森県で行われる全国高校生フラワーアレンジメントコンテストに県代表として出場します。西原さんは2月に行われる九州生花商組合高校生フラワーデザインコンテストに同じく出場します。
昨年に続き、2年連続の全国大会出場です。
2022年07月19日(火)
食と生活科 実習風景5
梅雨も明けて吹く風を白南風(しろはえ)といいますが、その白南風の元で、食と生活科では、ナスとピーマンの管理作業を行いました。1年生にとっては、初めての体験となる整枝,誘引,摘心,摘芽,適葉などの作業を行いました。教室の授業では習っていましたが、実際の体験としては初めてのこととなり言葉の意味と体験をリンクさせながら、時には補足も織り交ぜながら、幅広く深く学んだ時間となりました。また、変わったナスの花を見つけたり、益虫や害虫を見つけたりと、現場ならではの新しい発見があり楽しい時間となりました。
2022年07月07日(木)
伐木等業務(チェンソー)講習 実技
農林環境科2年生林業班を対象に,伐木等業務(チェンソー)講習が開催されました。2日目の午後と3日目は実技の講習でした。
2日目の午後は,チェンソーの整備点検と玉切りの練習をおこないました。3日目は伐倒作業で必要な技術の受け口と追い口の切り方を練習しました。チェンソーの扱いは難しく,苦戦していた様子でした。
講師の先生,支援センターの方々3日間ありがとうございました。感謝申し上げます。
目立ての練習
玉切りの練習
追い口を切る練習
チェンソーの刃の角度についてアドバイスを受けている様子
2022年07月07日(木)
伐木等業務(チェンソー)講習 座学
農林環境科2年生林業班を対象に,7月5日から7月7日まで3日間の日程で伐木等業務(チェンソー)講習が開催されました。1日目は,座学で伐木等作業に関する知識とチェーンソーに関する知識について学習しました。2日目の午前中も引き続き座学でチェーンソーに関する知識についての学習でした。模型や実物を使ってわかりやすく教えてくださりました。
模型を使ったチェンソーの使い方の説明
講義の風景
玉切りの説明
2022年06月30日(木)
走行集材機械運転業務特別教育(2日目)
農林環境科2年生林業班は,昨日に引き続き本日も走行集材機械運転業務特別教育が行われました。本日は実際にフォワーダを操縦し,操作方法を学びました。走行練習や集材練習を行い,実際に林業の現場で行われている作業を体験できました。
機械の操縦については,1日の間でも回数を重ねていくうちに少しずつ上達してきていると講師の先生から講評をいただきました。講師の先生方や準備をしてくださった支援センターの方々,2日間の講習ありがとうございました。
フォワーダの操作方法を説明中
講師の指示のもと操作をしている様子
集材作業の練習風景
アーカイブ
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月