• 2025年06月27日(金)

    PTA視察研修がありました。

    PTA視察研修では,朝8時半に学校を出発して,宮崎大学,南九州大学,焼酎の里霧島ファクトリーガーデンの3箇所を視察しました。宮崎大学の農学部では今年度から6学科から2学科になり,学校推薦型選抜や総合型選抜等の詳しい情報を知ることができました。南九州大学では,蝶蝶を採取し標本にする過程の講義を直接見ることもでき,学生の授業風景をイメージできました。さらに,農業高校生にとっての特待生制度も理解することができました。霧島ファクトリーガーデンでは,焼酎がこの地でできる歴史的背景も知ることができ,また,案内のための見せ方やトイレの手洗いがただの斜面に水道水が落ち,手入れのしやすさも考えた素敵な方法だと思いました。移動バスの中では,中学校のこと,最近の出来事などいろいろな話題,情報交換の場になったと思います。保護者の皆様,生徒の進路実現に向けて,よきアドバイスをお願いします。本日は視察研修に参加いただきましてありがとうございます。

    100_0243100_0246100_0251100_0270100_0304100_0310

  • 2025年05月23日(金)

    第1回PTAあいさつ運動 最終日

    梅雨に入り,蒸し暑い日が続くようになりました。登校する生徒も水筒やペットボトル持参が目立つようになりました。今日は週末ですが,蒸し暑い日が続くようになり,体調も崩れがちなのか,挨拶の声も少し元気がないように感じました。体調管理をしっかり行いながら交通に気をつけて登下校してほしいと思います。

    IMG_7657IMG_7666IMG_7667IMG_7670

  • 2025年05月22日(木)

    PTAあいさつ運動 四日目

    今日は,雨が上がった曇り空の下でのあいさつ運動でした。あいさつ運動の時間帯は,情報交換の時間帯にもなり,会話が弾む場面もありました。裏門から登校する生徒は,始まりの時間に間に合うように通過していき,その後の登校はありませんでした。ただ,責善寮の出口の横断歩道があり,地元の方々は徐行して車を運転されておりありがたいと感じました。本日もあいさつ運動に参加いただきました保護者の皆様ありがとうございました。

    IMG_7640IMG_7642IMG_7645IMG_7647IMG_7648IMG_7652

  • 2025年05月21日(水)

    PTAあいさつ運動三日目

    今朝は,本格的な梅雨の雨となりました。自転車や原動機付き自転車で登下校する生徒も保護者送迎に切り替わるようで,校門での車の出入りが多く見られました。雨の降る中,視界が悪くなりますので家庭での早めの登校を促してほしいと思います。8時前に雨が小休止する時間もあり,元気なあいさつがありました。PTAあいさつ運動は,各学期1週間実施しますので,保護者の計画的参加のご協力をお願いします。

    IMG_7627IMG_7637IMG_7638IMG_7639

  • 2025年05月20日(火)

    PTAあいさつ運動二日目

    空気の湿っぽい,少し気温の高い時間帯でのあいさつ運動となりました。原動機付き自転車で通学する生徒も校内でエンジンを切り押していくルールを守り,挨拶もヘルメット越しですが頭を下げて通過していきます。裏門にある責善寮の生徒も元気に挨拶していました。学校では,昨日より朝読書が始まっています。短い時間の設定ではありますが,しっかり取り組んでいるようです。本日も保護者の皆様のあいさつ運動参加ありがとうございました。

    IMG_7618IMG_7621IMG_7622IMG_7624

  • 2025年03月25日(火)

    表彰式・修了式・離任式がありました。

    表彰式では,生徒会長・農ク会長に大隅の地域力表彰,1F佐久間さん・2A小薗君に年間多読賞,2D牧原君にいきいき教育活動表彰,1C西方さん・1F吉井さん・前田君にひな祭り書道展の賞状伝達がありました。修了式での校長先生より斬新なポスターの紹介と「まっている」の語句は待と舞を掛けてあると案内がありました。離任式では,「幸せになれるように」「優秀な人に」「一生懸命生きて」「学科の素晴らしい音を奏でて」「高校生が頑張る時期」「元気に頑張って」「自分で自分をほめて」「母校の卒業生としてお互い頑張ろう」「命にかかわる仕事を知っている」「いろんなことにチャレンジして」「作物栽培を通して教わりました」「人生において良い選択を」「後輩の皆さんチャレンジして」と在校生や卒業生に激励の言葉がありました。転退出される先生方,新転地でもお体を大切に頑張ってください。IMG_7574IMG_7581IMG_7582IMG_7599IMG_7600IMG_7601

  • 2025年02月27日(木)

    卒業式予行・表彰式がありました。

    卒業式予行では,3年生各学科より後輩生徒に向けて,「今後の活躍を期待し,花を咲かせてほしい」という内容の言葉と静と動のけじめのある態度を見せてくれました。表彰式では,これまで3年間の実績による表彰で,高文連芸術文化賞や岩崎賞,3ヶ年皆勤賞など多くの賞状授与と記念品贈呈がありました。明日は卒業式です。体調を崩すことなく,予行以上の式となるように頑張りましょう。

    IMG_7553IMG_7558IMG_7559IMG_7561DSCF0007DSCF0050

  • 2025年02月12日(水)

    校内プロジェクト発表会・海外研修報告

    3年生が取り組んできた課題研究の各科発表会を経て,その代表者が校内プロジェクト発表会に臨みました。学科を代表する発表ということで,自宅学習期間にも登校して準備を進めてきました。発表は,どの班も充実した内容で,発表時間をフル活用していました。また,ベトナムに海外研修した農業科永家ゆららさんからパワーポイントでの報告がありました。日本とは違う気候風土での農業に接し,日本の農畜水産物等の輸出事情やベトナムの方々が好む食品への育種・品種改良などグローバルな視点を知ることとなったようです。今日は寒い中,体育館内での発表・報告会でしたが,他の学科内容を知るよい機会でした。

    IMG_7531IMG_7534IMG_7535IMG_7537IMG_7540IMG_7542

  • 2025年02月06日(木)

    高性能林業機械(ハーベスタ)シュミレータ体験実習

    スマート林業には,林木の伐倒,枝打ち,玉切り,集積を一貫しておこなう高性能林業機械の導入が進められている。本日は,福岡県より日立建機日本株式会社九州支社の鈴木様を講師としておいでいただき,農林環境科2年林業班7名がハーベスタシュミレータ体験をしました。パソコン画面にある,立木6本を伐倒する際,掛かり木にならないように切る順番や倒す向きを考えながら操作し,上手に伐倒はできました。しかし,枝打ちと玉切りの際,枝がハーベスタ本体に接触して動かなくなったり,集積の際,落とした丸太が跳ねて斜めになる等多くのことを学べました。林業現場での疑似体験ができてよい経験でした。

    IMG_7525IMG_7527

  • 2025年02月03日(月)

    池埋めのお祓い

    本校の教育に長年使用した池の神様に感謝の意を込め,祓いの神事が執り行われ,併せて生徒・職員・関係者の安全を祈願しました。研修館横の池周辺は,農林環境科の造園班が整備を進めてきました。池埋めのために先々週,重機のバックホーが届き,農場奥の雑木や野菜残渣捨て場の整理をし,本日午後から,池埋めに取りかかりました。池埋め完了までには,生徒の実習もあると思いますが安全に終えてほしいと思います。

    IMG_7494IMG_7503IMG_7509IMG_7512IMG_7515IMG_7514IMG_7517IMG_7519