記事

2024年9月25日

  • 2024年09月25日(水)

    第2回PTAあいさつ運動二日目

    今朝は,太陽の光があるのに時々雨の降る,傘のさしどころの難しいあいさつ運動の時間帯でした。保護者からは,今の学校の様子や寮のこと,保護者同士の情報交換になる場で,生徒と挨拶を交わしながら貴重な30分だと思います。参加いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。

    IMG_6154IMG_6155IMG_6157IMG_6160

2024年9月24日

  • 2024年09月24日(火)

    PTAあいさつ運動が始まりました。

    PTAによる二学期のあいさつ運動が始まりました。今朝は曇り日で,先週と比べると涼しく過ごしやすい時間となりました。自転車やバイクを利用する生徒,徒歩や車での送迎により登校する生徒と様々ですが,安全に気をつけて元気な挨拶をしてくれています。連休明けですが,今週も頑張ろう。

    IMG_6125IMG_6127IMG_6134IMG_6135IMG_6136IMG_6140

2024年9月18日

  • 2024年09月18日(水)

    学科別朝礼(農林環境科)がありました。

    本日は,6学科ごとの学科別朝礼があり,農林環境科は,3・4棟間の芝生の上に集合して,3年生の生徒の進行でありました。佐久間先生からの講話では,夏休み期間中に沖縄県であった九州農業教育研究会の報告で,九州の林業関係の農業高校で受験生の8割が測量士補に合格していることや,地域に根ざしたプロジェクト学習を20年間ほど続けており,住民から期待されていることが報告されました。8月に行われた,九州学校農業クラブ連盟発表大会でも林業関係の発表が意見・プロジェクト合わせて10発表ありました。3年担任の中村先生からは,「実習をしっかり取り組み,動ける人になってほしい」とありました。学科の特長を生かし頑張りましょう。

    IMG_6119IMG_6124

2024年9月10日

  • 2024年09月10日(火)

    体育祭が挙行されました。

    夏休み期間中からの応援団の練習,台風通過後の後始末を含めての校内美化作業,体育祭練習と,これまで積み上げてきての記念に残る体育祭となりました。競技も応援合戦も優勝した学科や女子対抗では見るべきものがあり,種目農高魂では,腕立て伏せ30回後20Kgを頭上に持ち上げ続けタイムを競う競技では新記録も出ました。同窓会長からは,野球部の2大会準優勝を始め生徒の頑張りと今後の期待,PTA会長からは,体育祭で頑張ったことを今後に活かしてほしいとありました。それに対して,最初にすべき体育祭後の後片付けは,しっかりできていました。来週から又新たに頑張りましょう。

    8E64BB92DE0BF4060E3370355279566C14C1708FBC0A0E430BBB7B87F70335C2960C7AD742909D6917273A3CF6105F3B4663D010C4177C6296CD2E778ACB8CF971444DB083A1CAA3FCF51037C725534BACCA6918F6A2DFAC2E09E905F89D06F5

     

2024年9月5日

  • 2024年09月05日(木)

    体育祭予行

    9月7日(土)体育祭開催に向けて,テント張り,机・イスの搬入後10時50分から昼食清掃をはさみ15時35分まで予行練習を行いました。前日まで練習した成果が見られ,きびきびとした動きがありましたが,カゴでキャッチリレーや学科を超えた高校三昧など初めてやってみたこともあり,選手はもちろん用具や審判など各係もイメージがつかめたと思います。放送係からは体調管理のための水分補給のアナウンスも繰り返しありましたが,救護にたよる生徒もいました。入浴や食事,睡眠をしっかりとり,高校での楽しい思い出となるように体育祭を頑張ってほしいと思います。

    IMG_6000IMG_6001IMG_6003IMG_6005IMG_6009IMG_6010IMG_6016IMG_6017IMG_6018IMG_6019

2024年8月8日

  • 2024年08月08日(木)

    第67回九州学校農業クラブ連盟発表大会鹿児島大会式典

    朝8時にリナシティに集合し,準備・リハーサルを確認してから,9時に九州各県の参加校を式典会場に案内しました。式典司会進行を前田真奈美さん,会長挨拶を長峯煌剣君,開会のことばと成績発表を原口優愛さんが行い,来賓や審査員の誘導,表彰者への案内等それぞれの担当で滞りなくできていました。来年は大分県で第68回九州学校農業クラブ連盟発表大会が開催されます。発表者として参加できるように2年生は準備を進めてほしいものです。大会3日間ご苦労様でした。会場出口での最後のお見送りでは,元気な声が出ていました。

    IMG_5945IMG_5947IMG_5949IMG_5950IMG_5951IMG_5952IMG_5962IMG_5967IMG_5977IMG_5994

2024年8月7日

  • 2024年08月07日(水)

    第67回九州学校農業クラブ連盟発表大会鹿児島大会

    今朝8時にリナシティに集合し,準備・リハーサルを開始しました。今日の運営は,発表会はもちろん受付・誘導,会場入り口扉の開閉,照明,弁当係等すべて生徒のみで行います。発表会が終了したのは,17時過ぎでしたが,どの会場も大きなトラブルなく計画した時間通り,無事終了することができました。明日は,表彰式を含めた式典があります。最後まで「鹿児島の鹿屋に来てよかった」と言われるように気を引き締めて頑張りましょう。

    IMG_5922IMG_5923IMG_5928IMG_5931IMG_5933IMG_5934IMG_5940IMG_5942IMG_5943IMG_5944

2024年8月6日

  • 2024年08月06日(火)

    第67回九州学校農業クラブ連盟発表大会鹿児島大会前日

    第67回九州学校農業クラブ連盟発表大会鹿児島大会を鹿屋農業高校が運営します。生徒が44名,職員が43名で,県大会リハ大会を含め準備を進めてきました。本日は,午前中に鹿児島県代表校,午後から沖縄県から福岡県までの代表校が,明日の本大会に向けて大会会場でリハーサル・試写を行いました。プロジェクト発表で最初に来校した鶴翔高校の生徒も運営担当者の指示をよく聴き,短い時間でしたが決められた時間を有効に使って明日に向けて準備していました。明日が充実した「お・も・て・な・し」の大会となるよう頑張ります。

    IMG_5868IMG_5872IMG_5873IMG_5874IMG_5877IMG_5888IMG_5892IMG_5899IMG_5905IMG_5918

2024年8月2日

  • 2024年08月02日(金)

    関連産業学科一日体験入学がありました。

    体験入学参加予定者72名が農業機械科,農林環境科,食と生活科の3学科で体験学習をしました。農林環境科では,丸太の玉切り,バックホウの操作,トータルステーション測量があり,ノコギリの扱いや操作レバーの方法,視準の合わせ方等簡単なようで経験してみると難しいようでした。農業機械科では,トラクタ運転操作,小型農機具の取扱い,工作機械の操作(旋盤,溶接),食と生活科では,フラワーデザイン体験,ふくらむ化学の学習,折り紙カレンダーの作成でした。高校では,基礎的な内容ですが,理解いただけたでしょうか。夏休みの残りの期間も体調に気をつけ,有意義に過ごしてください。

    IMG_5837IMG_5840IMG_5842IMG_5848IMG_5853IMG_5855IMG_5862IMG_5865

2024年7月20日

  • 2024年07月20日(土)

    かごしま林業大学校オープンキャンパスに参加しました。

    農林環境科9名が,来年4月に開校する林業大学校オープンキャンパスに参加しました。生徒に向けて,学校の概要や施設のこと,研修内容,選考方法,住宅等直接担当者・スタッフから説明がありました。また,操作・見学もプロセッサ操作体験・VRシミュレータによるチェーンソーの伐木体験・アシストスーツ体験・ミニドローン操作体験・背負式コンテナ苗用植栽機体験など参加者が多く,すべてを体験する時間がありませんでしたが,ただ,観ているだけでもわくわくするような時間を過ごせ,最後のお礼の言葉では,来年の入学を考える機会になったと生徒よりありました。本日は,参加して良かったと思います。ありがとうございました。

    IMG_5531IMG_5538IMG_5541IMG_5548IMG_5551IMG_5560IMG_5580IMG_5590IMG_5605IMG_5613IMG_5617IMG_5625

2024年7月17日

  • 2024年07月17日(水)

    クラスマッチがありました。

    本日は晴天でしたが,湿度の高い中でのクラスマッチ開催でした。開会式では,体育委員長の農業機械科3年福元君から挨拶があり,男子はソフトボールとバレーボール,女子はバレーボールの競技が始まりました。ソフトには教職員もオープン参加で満塁の場面で走者一掃のランニングホームランなどやバントしたボールが再びバットに当たる珍プレーなどもあり親睦が図れたと思います。バレーボールの競技では,高い打点でのスパイクやジャンプサーブを披露する生徒もいましたが,クラスマッチの終了予定時間をオーバーする楽しく過ごす時間となりました。1学期も残すところ2日,体調管理に気をつけて過ごしましょう。

    IMG_5449IMG_5454IMG_5473IMG_5498IMG_5508IMG_5515IMG_5478IMG_5484IMG_5482IMG_5521

2024年7月16日

  • 2024年07月16日(火)

    交通安全講話がありました。

    鹿屋警察署交通課の方から県内では,高校生の事故が183件,ケガをした生徒が125人,死亡0人,ケガのうち自転車が51人,原付34人(27%),徒歩12人でした。鹿屋署においては,出会い頭が83件,追突が96件で道路上で分析すると市道41.6%,国道220号線で23%,その他の大きな通りで20%でした。高校生に向けては,交差点とその付近で60%の事故があることから一旦停止の停止線では確実に停止し,安全のために少し出てから確認のためにもう一度停止する。黄の点滅信号は,徐行する。原付はスピードを出さない。ヘルメットはあごひもを締める。事故に遭ったら警察に通報する等,危険予測も含めて講話がありました。

    IMG_5438IMG_5439IMG_5442IMG_5445

2024年7月5日

  • 2024年07月05日(金)

    性教育講話がありました。

    「心と体の主人公になろう」というテーマで県助産師会助産師の上村直美様から生徒に向けての講話は,自分は大切な存在であること。おもいやりをもった交際や「同意」への理解を深めること。パートナーシップや自らの生き方を考える機会となりました。命の誕生は,初め0.2ミリのとても小さな受精卵からで,出産する際には,陣痛から14時間ほどかかること。自然分娩や帝王切開の場合もあること。望まない妊娠の対応や感染症のことなどいろいろなケースを示されました。生徒がこれからの人生においてこの講話を生かしてもらいたいと思います。講話をしていただきました上村様,どうもありがとうございました。

    IMG_5362IMG_5364IMG_5366IMG_5379IMG_5383IMG_5387IMG_5392IMG_5397IMG_5401IMG_5404

2024年7月4日

  • 2024年07月04日(木)

    農林環境科2年生林業専攻資格取得

    本日資格取得最終日,生徒のチェーンソー取り扱いが安全面に気をつけて行えています。昨日後半からチェーンソーを横向きにして丸太を切る方法や30度,45度等左手で持つ位置により斜め切りも学びました。ガイドバーの根元で切ることがコンスタントにできるようになるともっと余計な力を入れずにできそうです。暑い時間帯でしたが,体調を壊すことなく後片付けまで終えることができました。御指導いただきました県林業労働力確保支援センターのお二人に感謝申し上げます。

    IMG_5339IMG_5344IMG_5345IMG_5346IMG_5348IMG_5356

2024年7月3日

  • 2024年07月03日(水)

    農林環境科2年生林業専攻資格取得

    チェーンソーに係る特別教育2日目,本日は,チェーンソーに関する知識と振動障害及びその予防,チェーンソーの点検・整備,操作の基礎的な実技を学びました。初めての実技では,チャップス型のズボン着用から始まり,エンジンの始動方法(スイッチ,プライマリーポンプ,チョーク,ロック確認,引き動作姿勢,腰を入れて引く),玉切りは前後左右に重心を置きのこ歯を常に水平状態にして膝を曲げ腰を落としながら切る。スロットル全開してから木に当てて切り始めることや切り終わる手前でスロットルを落として安全に切り落とす等初めてのことばかりでしたが,生徒は積極的に取り組んでいました。明日も頑張ろう。

    IMG_5274IMG_5279IMG_5300IMG_5310IMG_5320IMG_5324

2024年7月2日

  • 2024年07月02日(火)

    農林環境科2年生林業専攻資格取得

    本日より3日間伐木等業務(チェーンソー)に係る特別教育が県林業労働力確保支援センター岩井講師のもとで始まりました。まず,全産業で死亡災害の一番多いのが伐倒で,他産業の10倍ほどであること。従ってヘルメットや安全靴,保護ズボン等普段から身なりをきちんとすることの重大さを強調されました。また,森林内での作業者の発見,緊急搬送のための手順なども知ることができました。明日からは,実技も入ります。体調を整えて臨む準備も大切なことです。資格取得に向けて頑張りましょう。

    IMG_5257IMG_5261IMG_5264IMG_5266

2024年6月28日

  • 2024年06月28日(金)

    PTA視察研修がありました。

    朝8時30分に学校出発で,鹿児島大学,鹿児島女子短期大学,鹿児島県庁を視察し,夕方17時08分に学校に帰着しました。鹿児島大学では,最近では本校卒業生が入学した後,飛び級3年で卒業したことや,今年度から農学部でのシステムが変わることを知り得,図書館の本の多さや学食のおいしさを実感しました。鹿児島女子短期大学では,資格取得とそれを生かした就職率100%,本校卒業生で現短大生がわざわざ挨拶に来ました。元気な様子で頑張っているようでした。鹿児島県庁では,高校卒業生での農業関係の採用枠が広がりつつあることや,明るい職場である様子を拝見できました。百聞は一見にしかずの視察研修となりました。

    IMG_5222IMG_5227IMG_5231IMG_5234IMG_5237IMG_5240IMG_5245IMG_5250IMG_5251IMG_5253

2024年6月21日

  • 2024年06月21日(金)

    農林環境科2年生林業専攻資格取得

    昨日から本日まで走行集材機運転業務特別教育が実施されました。講師は県林業労働力確保支援センターから来校され,昨日は講義で走行集材機械に関する知識や作業に関する知識,関係法令を学びました。本日は,実技教育で,基本走行,応用走行,原木の運搬,積み込みまで学びました。走行の際には,コースに置いてあるカラーコーンが死角に入りイメージすることの難しさや,初めて扱うブームとアームのレバー操作が難しかったようです。梅雨の期間での特別教育でしたが,なぜか実技教育では晴天となりました。しっかりと学ぶことができ,資格取得につながりました。

    IMG_5145IMG_5152IMG_5159IMG_5160IMG_5170IMG_5177IMG_5180IMG_5191

2024年6月19日

  • 2024年06月19日(水)

    防火防災訓練(火災)

    今日の防火防災訓練では避難指示が出た後,体育館へ早いクラスで2分20秒,最後の遅いクラスでも5分01秒でした。動画視聴では,煙を吸わないために防火扉や防火シャッターの操作ボタン確認など日頃の生活で気にかけて過ごすこと等がありました。大隅肝付地区中央消防署員の方からの講評では,中央消防署に通報があってから学校まで5分かかるので,今のような避難ができているとよい。また,学校外でどう行動するか,AEDの活用やその場での思いやりや勇気を自分の知っている人を助ける気持ちで活躍することを期待したいとありました。本日は御指導いただきましてありがとうございました。

    IMG_5129IMG_5138IMG_5140IMG_5141

2024年6月4日

  • 2024年06月04日(火)

    スクールカウンセラー講話

    本校のスクールカウンセラーである前原先生から生徒に向けて,「こころのSOSについて考えてみよう」と講話がありました。こころがSOSを出すと自分自身にどんな変化があるのか。また,こころのSOSに対してどんな対処法があるのか。ひとりひとり違うけれども自分に合う対処法をいくつか見つけて練習しておく等のアドバイスと,ともだちのこころのSOSについて寄り添う気持ちを学べました。高校時代,いろいろなことを経験すると思います。無理することなく付き合っていきましょう。

    IMG_5117IMG_5119IMG_5120IMG_5122IMG_5126IMG_5127

2024年6月2日

  • 2024年06月02日(日)

    高校野球決勝全校応援

    今年度で最後となるNHK旗争奪鹿児島県選抜高校野球大会決勝では,残念ながら1対5で準優勝に終わりました。試合では,2アウト満塁の場面を0点でしのいだり,エラーをしてもその後のプレイを堅実にこなしたりと夏の甲子園に向けての前哨戦として得るものがあったと思います。応援にも,多くの応援者があり,本校野球部の活躍に期待していることを感じました。応援ありがとうございました。また,頑張りましょう。

    IMG_5072IMG_5073IMG_5074IMG_5084IMG_5085IMG_5086IMG_5090IMG_5092IMG_5094IMG_5104IMG_5108IMG_5109IMG_5110IMG_5113

2024年6月1日

  • 2024年06月01日(土)

    高校野球準決勝全校応援

    第66回NHK旗争奪鹿児島県選抜高校野球大会での本校野球部準決勝進出において,本日土曜日のため,生徒は希望者のみでの応援となりました。試合は,序盤対戦相手である鹿児島実業高校がリードしていました。本校は,ツーアウト満塁のチャンスを生かし切れない場面などがありましたが,中盤以降,適時打や送りバント,タイムリーヒットが重なり同点に追いつき,最後はホームランが飛び出すなど,生徒や保護者だけでなく本校OB,OGの前で守備を含めて活躍してくれました。明日の決勝は,13時05分から神村学園高校となります。今日の疲れをしっかりケアして甲子園への扉をこじ開ける実績を積んでほしいと思います。頑張れ!

    IMG_5052IMG_5054IMG_5055IMG_5062IMG_5063IMG_5064IMG_5066IMG_5070IMG_5068IMG_5069

2024年5月29日

  • 2024年05月29日(水)

    学科別朝礼が行われました。

    本校には,農業科,園芸科,畜産科,農業機械科,農林環境科,食と生活科の6学科ありますが,本日は各学科毎の朝礼がありました。農林環境科は,2・3棟間の芝生の上で行われ,3年生安藤君が進行係を務めました。井戸先生からは,「伸役認愛」についてお話がありました。また,中村学科長からは普段の生活をしっかりしてまわりから好かれる学科になろうと励ましの言葉がありました。渡り廊下の向こうには,午前中3年生が学校林作業のための車が待機してあります。生徒全員実習では,頑張っています。

    IMG_5040IMG_5043IMG_5046IMG_5049

2024年5月24日

  • 2024年05月24日(金)

    生徒総会がありました。

    生徒総会は,畜産科3年那波会長の挨拶から始まり,議長を農業科3年橋口君,農林環境科3年田中君が務め,議事は質問もなくすべて承認されました。今年度生徒会執行部から,「校内を美しくしよう」との提案,9月の体育祭が終わってから美化コンクールの構想を抱いており,それに向けて普段の清掃や教室をきれいに維持しましょうとありました。新しい試みは大事なことです。生徒一人一人が意識して取り組んでほしいと思います。

    IMG_5025IMG_5026IMG_5027IMG_5030IMG_5033IMG_5036IMG_5037IMG_5038

     

  • 2024年05月24日(金)

    PTAあいさつ運動 最終日

    本日の朝も雨の降る中でしたが,多くの保護者の参加をいただいたあいさつ運動でした。送迎で車から降りた生徒が,あいさつもそこそこに生徒昇降口に向かう姿が多々ありました。裏門から登校する生徒の多くは部活動生で,挨拶の声も大きく,キビキビしている様子に元気をもらえました。PTAあいさつ運動は,保護者間・職員との情報交換の場でもあります。2学期,3学期でのPTAあいさつ運動もよろしくお願いします。参加いただきました保護者の皆様ありがとうございました。

    IMG_5001IMG_5003IMG_5008IMG_5011IMG_5019IMG_5023

2024年5月23日

  • 2024年05月23日(木)

    林業就業支援講習

    農林環境科2年生が,林業就業支援講話と県林業の現状と課題,林業事業体との座談会,就業後の資格取得について,終日学習しました。林業経営講話では,社長の大竹野様から「森林と人との新しい関係」として子どもたちの植樹体験や東京農大生,鹿大生等との林業体験等の話があり,未来のため,林業を盛り上げたいという思いを感じたと生徒の感想がありました。また,林業は持続可能な「エスデージーズ」に貢献する地球にやさしい仕事であること。コンテナ苗ができたため,一年間植えられるようになったなど,多くのことを知ることができました。生徒の感想には,資格を取って仕事を頑張りたいとあり,有意義な一日となったようです。本日は,どうもありがとうございました。

    IMG_4989IMG_4990IMG_4992IMG_4993IMG_4994IMG_4995

  • 2024年05月23日(木)

    PTAあいさつ運動4日目

    雨の降る朝のPTAあいさつ運動となりました。本日は,登校する様子が様変わりし,車での送迎が目立ちました。正門前のロータリでは,同時期に車が並び,生徒が下車する姿がありました。保護者の方々の送り迎え,生徒にとってありがたいことです。今日も元気に過ごしてほしいと思います。雨の中でのあいさつ運動に参加いただきありがとうございました。

    IMG_4977IMG_4982IMG_4983IMG_4987

2024年5月22日

  • 2024年05月22日(水)

    就活応援キャラバン高校別企業ガイダンス開催

    農林環境科3年生を対象に企業ガイダンスが午前中開催されました。企業は,総合建設業,土木工事業,建設コンサルタント業,その他足場組等の工事業18社に来校いただきました。配布された建設産業担い手確保・育成・定着促進事業パンフには,県内関係企業88社が掲載され,現在進路先が未決定,考え中の生徒にとって貴重な時間となりました。また,生徒からの質問にも真摯にご回答いただきありがとうございました。現在,働き方改革が進んでいる中,業界用語に興味を持ち,よく聴き,前向きに取り組む姿勢があると年代を超えてコミュニケーションが図れることなどを学べました。これを機会に進路実現に向けて生徒は頑張ると思います。

    IMG_4969IMG_4971IMG_4972IMG_4974

  • 2024年05月22日(水)

    PTAあいさつ運動3日目

    小雨が降るのか降らないのかという状況でのあいさつ運動でしたが,多くの生徒が元気にあいさつしていました。雨傘持参の生徒も見受けられましたが,傘をさしている生徒は皆無でした。本日午後から雨予報です。梅雨入りも近いので傘の出番が増えると思います。登校時には,余裕を持って早めに自宅を出ることも考えてほしいと思います。あいさつ運動に参加いただきました保護者の皆様ありがとうございました。

    IMG_4952IMG_4958IMG_4960IMG_4968

2024年5月21日

  • 2024年05月21日(火)

    PTAあいさつ運動 2日目

    曇り日の過ごしやすい朝となりました。登校する生徒は,徒歩や自転車,原動機付き自転車,車による送迎となりますが,学校内ロータリーでの安全面にお互い気をつけましょう。部活動によっては,朝練を兼ねての登校となり,背負いのバッグは大きく膨らんでいます。元気な挨拶をする生徒も部活動生が多いように感じます。今朝も多くの保護者の参加がありました。ありがとうございます。

    IMG_4930IMG_4931IMG_4941IMG_4943IMG_4946IMG_4947