記事
2024年11月20日
2024年11月20日(水)
学科別朝礼(農林環境科)がありました。
農林環境科の学科別朝礼では,来年度から開校する林業大学校に進学する石走君,県外の千葉県に就職する江口君,国家公務員に合格した西元君から報告がありました。勉強したことや,面接練習を繰り返したこと,予想してなかった合格などありましたが,3年生は夏休みに登校し,履歴書や志望動機,面接練習など実によく頑張っていました。学科長からは,漢字検定の合格や職場体験での評価,部活動での九州大会出場,農魂チャレンジ3位など生徒の頑張りと更なるチャレンジを期待する話でした。今朝の寒い中,1・2年生はほとんどがまだカッターシャツでした。
2024年11月14日
2024年11月14日(木)
2年職場体験実習(農林環境科)
2年職場体験実習(農業機械科・農林環境科・食と生活科)が11月12日(火)~15日(金)の期間行われています。今日は,森林組合と地域振興局にお願いしている生徒の様子を巡回指導しました。森林組合では,林業機械のザウルスやプロセッサー,フォワーダーを組合員指導の下,機械操作を行っていました。地域振興局では,午前ドローンによる林野の撮影後,午後データ処理をしていました。生徒は卒業後の進路も考え,興味を持ち取り組んでいる様子が窺えました。体験実習は明日までです。体調に気をつけて事故のないように頑張りましょう。
2024年11月11日
2024年11月11日(月)
アグリビジネス視察研修(農林環境科1年)
農林環境科1年が視察研修で,仙巌園とかんまちあで研修をしました。仙巌園では,学芸員から反射炉造りに薩摩焼などの伝統技術が活用されたことなどを学び,庭園では,山側に沿った刈り込みで違和感のない自然な景観ができているなど,家庭の庭園と違ったことも学べました。かんまちあでは,県造園事業協同組合理事の石合様から剪定の講義と実技まで御教授いただきました。葉のついている位置を確認し,枝を切るなど樹木管理の基礎的なことがわかり勉強になりました。本日は,どうもありがとうございました。
2024年11月8日
2024年11月08日(金)
学校祭 二日目
本日のステージ発表では,歌やサックスソロ演奏,フラワーデモンストレーション,生徒会企画「農ー1グランプリ」,和太鼓,ダンス,映像と多様なジャンルがありました。ダンスでは,10月に結成したチームよさこいが,ステージだけでなく観客席・保護者席の前まで広がってのダンス披露でした。出演した生徒は,この日のために多くの時間と労力,努力を積み上げてきました。素敵な思い出となったことでしょう。閉会式では,食物バザー部門で売り上げNo.1に3D農業機械科が,展示部門では,完成度No.1に2F食と生活科が輝きました。生徒の皆さん学校祭二日間ご苦労様でした。
2024年11月7日
2024年11月07日(木)
学校祭 一日目
「金メダルより輝く422色の青春 今こそ駆け出せ農高祭」のスローガンのもと,一日目の展示,食品バザー,生産物販売が始まりました。グラウンドの駐車場に用意した250台のスペースは埋まり晴天に恵まれ大盛況でした。人気の一つである豚味噌は,9時半開始32分で売れきれとなりました。展示も工夫され,生徒の食品バザーもほとんどが完売となり,午後からの農クステージでは和太鼓,ダンス,アームレスリング,抽選会と楽しいひとときでした。明日の二日目は体育館でのステージ発表です。天気も明日までは晴天の予報です。持ち合わせた運も大事にしながら思い出作りにつなげてほしいと思います。
2024年11月5日
2024年11月05日(火)
全校朝礼での表彰式
全校朝礼で掌状伝達式がありました。農業クラブ全国大会鑑定競技で3A永家さん優秀賞,県畜産共進会で3C山口君他9名最優秀賞2席・高校生等出品区特別賞,姶良・伊佐地区および大隅地区秋季柔道大会60kg2位2E荒平君,県新人ボクシング競技バンタム級1位2E戸高君,県新人ローイング競技ダブルスカル3位1A福田君,大隅地区バドミントン大会男子団体3位2A神宮司君以上の伝達でした。青春の一コマとして心に残るものになると思います。表彰された生徒の皆さん,おめでとうございます。
2024年10月30日
2024年10月30日(水)
芸術鑑賞教室でピアノコンサート&トークがありました。
「東京2020パラリンピック閉会式」で大トリを8分11秒演奏された西川悟平さんが,これまでの体験談や失敗したことを紹介しながら生徒にピアノ演奏をしていただきました。難病であるジストニアに冒され5本の指で幼稚園児にキラキラボシを弾き,園児の反応で,これまでの怒りや不安,絶望を乗り越え,その後,5年間東京2020パラリンピック閉会式で演奏したいと言い続けて夢実現されました。生徒には,夢実現のために,今日・今から何ができるか,口に出して言い続ける,あきらめそうになるけどあきらめないとエールを送られました。3年生は,進路に直面し,しっかりと受け止めているようでした。
2024年9月27日
2024年09月27日(金)
第2回PTAあいさつ運動最終日
PTAあいさつ運動最終日で,普段と変わりない登校の様子でしたが,1学期に比べて生徒の朝の挨拶の声が少し元気がないように感じました。9月に入り,まだまだ暑い日が続いているのも一つの要因かもしれません。保護者の皆様は,朝の貴重な時間に参加いただきましてありがとうございました。裏門からは,野球部が下宿先からランニングしながらの登校で,元気な挨拶がありました。
2024年9月26日
2024年09月26日(木)
第2回PTAあいさつ運動三日目
朝日の日差しの強い中でのあいさつ運動となりました。自転車でヘルメットをカゴに入れたままの生徒に注意する面もありましたが,朝のSHRが始まる8時35分以降の時間に裏門から登校する生徒はいませんでした。遅刻することなく登校できていると思います。PTAあいさつ運動は明日までです。保護者の皆様,よろしくお願いします。
2024年9月25日
2024年09月25日(水)
第2回PTAあいさつ運動二日目
今朝は,太陽の光があるのに時々雨の降る,傘のさしどころの難しいあいさつ運動の時間帯でした。保護者からは,今の学校の様子や寮のこと,保護者同士の情報交換になる場で,生徒と挨拶を交わしながら貴重な30分だと思います。参加いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。
2024年9月24日
2024年09月24日(火)
PTAあいさつ運動が始まりました。
PTAによる二学期のあいさつ運動が始まりました。今朝は曇り日で,先週と比べると涼しく過ごしやすい時間となりました。自転車やバイクを利用する生徒,徒歩や車での送迎により登校する生徒と様々ですが,安全に気をつけて元気な挨拶をしてくれています。連休明けですが,今週も頑張ろう。
2024年9月18日
2024年09月18日(水)
学科別朝礼(農林環境科)がありました。
本日は,6学科ごとの学科別朝礼があり,農林環境科は,3・4棟間の芝生の上に集合して,3年生の生徒の進行でありました。佐久間先生からの講話では,夏休み期間中に沖縄県であった九州農業教育研究会の報告で,九州の林業関係の農業高校で受験生の8割が測量士補に合格していることや,地域に根ざしたプロジェクト学習を20年間ほど続けており,住民から期待されていることが報告されました。8月に行われた,九州学校農業クラブ連盟発表大会でも林業関係の発表が意見・プロジェクト合わせて10発表ありました。3年担任の中村先生からは,「実習をしっかり取り組み,動ける人になってほしい」とありました。学科の特長を生かし頑張りましょう。
2024年9月10日
2024年09月10日(火)
体育祭が挙行されました。
夏休み期間中からの応援団の練習,台風通過後の後始末を含めての校内美化作業,体育祭練習と,これまで積み上げてきての記念に残る体育祭となりました。競技も応援合戦も優勝した学科や女子対抗では見るべきものがあり,種目農高魂では,腕立て伏せ30回後20Kgを頭上に持ち上げ続けタイムを競う競技では新記録も出ました。同窓会長からは,野球部の2大会準優勝を始め生徒の頑張りと今後の期待,PTA会長からは,体育祭で頑張ったことを今後に活かしてほしいとありました。それに対して,最初にすべき体育祭後の後片付けは,しっかりできていました。来週から又新たに頑張りましょう。
2024年9月5日
2024年09月05日(木)
体育祭予行
9月7日(土)体育祭開催に向けて,テント張り,机・イスの搬入後10時50分から昼食清掃をはさみ15時35分まで予行練習を行いました。前日まで練習した成果が見られ,きびきびとした動きがありましたが,カゴでキャッチリレーや学科を超えた高校三昧など初めてやってみたこともあり,選手はもちろん用具や審判など各係もイメージがつかめたと思います。放送係からは体調管理のための水分補給のアナウンスも繰り返しありましたが,救護にたよる生徒もいました。入浴や食事,睡眠をしっかりとり,高校での楽しい思い出となるように体育祭を頑張ってほしいと思います。
2024年8月8日
2024年08月08日(木)
第67回九州学校農業クラブ連盟発表大会鹿児島大会式典
朝8時にリナシティに集合し,準備・リハーサルを確認してから,9時に九州各県の参加校を式典会場に案内しました。式典司会進行を前田真奈美さん,会長挨拶を長峯煌剣君,開会のことばと成績発表を原口優愛さんが行い,来賓や審査員の誘導,表彰者への案内等それぞれの担当で滞りなくできていました。来年は大分県で第68回九州学校農業クラブ連盟発表大会が開催されます。発表者として参加できるように2年生は準備を進めてほしいものです。大会3日間ご苦労様でした。会場出口での最後のお見送りでは,元気な声が出ていました。
2024年8月7日
2024年08月07日(水)
第67回九州学校農業クラブ連盟発表大会鹿児島大会
今朝8時にリナシティに集合し,準備・リハーサルを開始しました。今日の運営は,発表会はもちろん受付・誘導,会場入り口扉の開閉,照明,弁当係等すべて生徒のみで行います。発表会が終了したのは,17時過ぎでしたが,どの会場も大きなトラブルなく計画した時間通り,無事終了することができました。明日は,表彰式を含めた式典があります。最後まで「鹿児島の鹿屋に来てよかった」と言われるように気を引き締めて頑張りましょう。
2024年8月6日
2024年08月06日(火)
第67回九州学校農業クラブ連盟発表大会鹿児島大会前日
第67回九州学校農業クラブ連盟発表大会鹿児島大会を鹿屋農業高校が運営します。生徒が44名,職員が43名で,県大会リハ大会を含め準備を進めてきました。本日は,午前中に鹿児島県代表校,午後から沖縄県から福岡県までの代表校が,明日の本大会に向けて大会会場でリハーサル・試写を行いました。プロジェクト発表で最初に来校した鶴翔高校の生徒も運営担当者の指示をよく聴き,短い時間でしたが決められた時間を有効に使って明日に向けて準備していました。明日が充実した「お・も・て・な・し」の大会となるよう頑張ります。
2024年8月2日
2024年08月02日(金)
関連産業学科一日体験入学がありました。
体験入学参加予定者72名が農業機械科,農林環境科,食と生活科の3学科で体験学習をしました。農林環境科では,丸太の玉切り,バックホウの操作,トータルステーション測量があり,ノコギリの扱いや操作レバーの方法,視準の合わせ方等簡単なようで経験してみると難しいようでした。農業機械科では,トラクタ運転操作,小型農機具の取扱い,工作機械の操作(旋盤,溶接),食と生活科では,フラワーデザイン体験,ふくらむ化学の学習,折り紙カレンダーの作成でした。高校では,基礎的な内容ですが,理解いただけたでしょうか。夏休みの残りの期間も体調に気をつけ,有意義に過ごしてください。
2024年7月20日
2024年07月20日(土)
かごしま林業大学校オープンキャンパスに参加しました。
農林環境科9名が,来年4月に開校する林業大学校オープンキャンパスに参加しました。生徒に向けて,学校の概要や施設のこと,研修内容,選考方法,住宅等直接担当者・スタッフから説明がありました。また,操作・見学もプロセッサ操作体験・VRシミュレータによるチェーンソーの伐木体験・アシストスーツ体験・ミニドローン操作体験・背負式コンテナ苗用植栽機体験など参加者が多く,すべてを体験する時間がありませんでしたが,ただ,観ているだけでもわくわくするような時間を過ごせ,最後のお礼の言葉では,来年の入学を考える機会になったと生徒よりありました。本日は,参加して良かったと思います。ありがとうございました。
2024年7月17日
2024年07月17日(水)
クラスマッチがありました。
本日は晴天でしたが,湿度の高い中でのクラスマッチ開催でした。開会式では,体育委員長の農業機械科3年福元君から挨拶があり,男子はソフトボールとバレーボール,女子はバレーボールの競技が始まりました。ソフトには教職員もオープン参加で満塁の場面で走者一掃のランニングホームランなどやバントしたボールが再びバットに当たる珍プレーなどもあり親睦が図れたと思います。バレーボールの競技では,高い打点でのスパイクやジャンプサーブを披露する生徒もいましたが,クラスマッチの終了予定時間をオーバーする楽しく過ごす時間となりました。1学期も残すところ2日,体調管理に気をつけて過ごしましょう。
2024年7月16日
2024年07月16日(火)
交通安全講話がありました。
鹿屋警察署交通課の方から県内では,高校生の事故が183件,ケガをした生徒が125人,死亡0人,ケガのうち自転車が51人,原付34人(27%),徒歩12人でした。鹿屋署においては,出会い頭が83件,追突が96件で道路上で分析すると市道41.6%,国道220号線で23%,その他の大きな通りで20%でした。高校生に向けては,交差点とその付近で60%の事故があることから一旦停止の停止線では確実に停止し,安全のために少し出てから確認のためにもう一度停止する。黄の点滅信号は,徐行する。原付はスピードを出さない。ヘルメットはあごひもを締める。事故に遭ったら警察に通報する等,危険予測も含めて講話がありました。
2024年7月5日
2024年07月05日(金)
性教育講話がありました。
「心と体の主人公になろう」というテーマで県助産師会助産師の上村直美様から生徒に向けての講話は,自分は大切な存在であること。おもいやりをもった交際や「同意」への理解を深めること。パートナーシップや自らの生き方を考える機会となりました。命の誕生は,初め0.2ミリのとても小さな受精卵からで,出産する際には,陣痛から14時間ほどかかること。自然分娩や帝王切開の場合もあること。望まない妊娠の対応や感染症のことなどいろいろなケースを示されました。生徒がこれからの人生においてこの講話を生かしてもらいたいと思います。講話をしていただきました上村様,どうもありがとうございました。
2024年7月4日
2024年07月04日(木)
農林環境科2年生林業専攻資格取得
本日資格取得最終日,生徒のチェーンソー取り扱いが安全面に気をつけて行えています。昨日後半からチェーンソーを横向きにして丸太を切る方法や30度,45度等左手で持つ位置により斜め切りも学びました。ガイドバーの根元で切ることがコンスタントにできるようになるともっと余計な力を入れずにできそうです。暑い時間帯でしたが,体調を壊すことなく後片付けまで終えることができました。御指導いただきました県林業労働力確保支援センターのお二人に感謝申し上げます。
2024年7月3日
2024年07月03日(水)
農林環境科2年生林業専攻資格取得
チェーンソーに係る特別教育2日目,本日は,チェーンソーに関する知識と振動障害及びその予防,チェーンソーの点検・整備,操作の基礎的な実技を学びました。初めての実技では,チャップス型のズボン着用から始まり,エンジンの始動方法(スイッチ,プライマリーポンプ,チョーク,ロック確認,引き動作姿勢,腰を入れて引く),玉切りは前後左右に重心を置きのこ歯を常に水平状態にして膝を曲げ腰を落としながら切る。スロットル全開してから木に当てて切り始めることや切り終わる手前でスロットルを落として安全に切り落とす等初めてのことばかりでしたが,生徒は積極的に取り組んでいました。明日も頑張ろう。
2024年7月2日
2024年07月02日(火)
農林環境科2年生林業専攻資格取得
本日より3日間伐木等業務(チェーンソー)に係る特別教育が県林業労働力確保支援センター岩井講師のもとで始まりました。まず,全産業で死亡災害の一番多いのが伐倒で,他産業の10倍ほどであること。従ってヘルメットや安全靴,保護ズボン等普段から身なりをきちんとすることの重大さを強調されました。また,森林内での作業者の発見,緊急搬送のための手順なども知ることができました。明日からは,実技も入ります。体調を整えて臨む準備も大切なことです。資格取得に向けて頑張りましょう。
2024年6月28日
2024年06月28日(金)
PTA視察研修がありました。
朝8時30分に学校出発で,鹿児島大学,鹿児島女子短期大学,鹿児島県庁を視察し,夕方17時08分に学校に帰着しました。鹿児島大学では,最近では本校卒業生が入学した後,飛び級3年で卒業したことや,今年度から農学部でのシステムが変わることを知り得,図書館の本の多さや学食のおいしさを実感しました。鹿児島女子短期大学では,資格取得とそれを生かした就職率100%,本校卒業生で現短大生がわざわざ挨拶に来ました。元気な様子で頑張っているようでした。鹿児島県庁では,高校卒業生での農業関係の採用枠が広がりつつあることや,明るい職場である様子を拝見できました。百聞は一見にしかずの視察研修となりました。
2024年6月21日
2024年06月21日(金)
農林環境科2年生林業専攻資格取得
昨日から本日まで走行集材機運転業務特別教育が実施されました。講師は県林業労働力確保支援センターから来校され,昨日は講義で走行集材機械に関する知識や作業に関する知識,関係法令を学びました。本日は,実技教育で,基本走行,応用走行,原木の運搬,積み込みまで学びました。走行の際には,コースに置いてあるカラーコーンが死角に入りイメージすることの難しさや,初めて扱うブームとアームのレバー操作が難しかったようです。梅雨の期間での特別教育でしたが,なぜか実技教育では晴天となりました。しっかりと学ぶことができ,資格取得につながりました。
2024年6月19日
2024年06月19日(水)
防火防災訓練(火災)
今日の防火防災訓練では避難指示が出た後,体育館へ早いクラスで2分20秒,最後の遅いクラスでも5分01秒でした。動画視聴では,煙を吸わないために防火扉や防火シャッターの操作ボタン確認など日頃の生活で気にかけて過ごすこと等がありました。大隅肝付地区中央消防署員の方からの講評では,中央消防署に通報があってから学校まで5分かかるので,今のような避難ができているとよい。また,学校外でどう行動するか,AEDの活用やその場での思いやりや勇気を自分の知っている人を助ける気持ちで活躍することを期待したいとありました。本日は御指導いただきましてありがとうございました。
2024年6月4日
2024年06月04日(火)
スクールカウンセラー講話
本校のスクールカウンセラーである前原先生から生徒に向けて,「こころのSOSについて考えてみよう」と講話がありました。こころがSOSを出すと自分自身にどんな変化があるのか。また,こころのSOSに対してどんな対処法があるのか。ひとりひとり違うけれども自分に合う対処法をいくつか見つけて練習しておく等のアドバイスと,ともだちのこころのSOSについて寄り添う気持ちを学べました。高校時代,いろいろなことを経験すると思います。無理することなく付き合っていきましょう。
2024年6月2日
2024年06月02日(日)
高校野球決勝全校応援
今年度で最後となるNHK旗争奪鹿児島県選抜高校野球大会決勝では,残念ながら1対5で準優勝に終わりました。試合では,2アウト満塁の場面を0点でしのいだり,エラーをしてもその後のプレイを堅実にこなしたりと夏の甲子園に向けての前哨戦として得るものがあったと思います。応援にも,多くの応援者があり,本校野球部の活躍に期待していることを感じました。応援ありがとうございました。また,頑張りましょう。