記事
2023年1月19日
2023年01月19日(木)
生徒が実習で作成した花プランター台を出身中学校へ寄贈
農業機械科では,機械整備,旋盤,溶接などの実習に取り組んでいます。今年度,3年生が総合実習(溶接実習)の一環として花載台を制作しました。制作した生徒から母校の小学校へ寄贈し,校内美化活動に役立ててもらいたいと申し出があり,小学校に打診したところ花岡学園,寿北小,西原台小学校が受け入れてくださりました。昨日は,花岡学園に生徒の大窪君ら3名でお届けしました。少しでも母校の美化活動に貢献できたらと思います。
2023年1月18日
2023年01月18日(水)
第3回PTAあいさつ運動
今週の16日(月)から20日(金)までの5日間,責善寮前と正門前でPTA・保護者は7時45分から8時15の30分間,登校する生徒へのあいさつ・声かけをしていただきました。生徒の声の大きさや服装頭髪の様子はどうだったでしようか?保護者の皆様,日頃から生徒を見守りいただきありがとうございます。
2023年1月17日
2023年01月17日(火)
農業機械科 機械加工技能試験 学科試験に向けて
今朝より2月5日(日)に行われる学科試験に向けて早朝の朝課外が始まりました。生徒はこれまで実技試験に向けて放課後取り組んできましたが,これからは,学科試験対策も行われます。高速軽荷重の軸受には,粘度の高い潤滑油を用いる。⇒間違い 等問題が30問出され1時間以内に21問以上の正答が求められます。試験日まであと29日,頑張ろう!
2023年1月16日
2023年01月16日(月)
農業機械科3年生の課題研究発表会がありました。
課題研究は,高校生になりこれまで学習した教科を基に,自分たちでテーマを探し,その課題解決を図る学習です。今年度のテーマは,「花の栽培」「テント廃材を利用したネット制作」「資格をたくさん取ろう!!」「審判台の補修」「ロボットトラクタのマニュアル作成」「エンジンの分解組み立て」の6課題でした。無事課題解決につながったことや予算オーバーしたことなどを発表にしました。生徒の中には,土日曜日も登校し,発表に向けて頑張っていました。
2022年12月28日
2022年12月28日(水)
鹿屋市の子ども食堂へ,学校の黒毛和牛肉を提供しました!
本校の肉用牛専攻生は株式会社カミチクが主催する未来の農業人育成プロジェクトに参加しています。
このプロジェクトの1つとして,11月21日に行われた南九州枝肉共励会に出品した牛のお肉を地域の子ども食堂へ寄付し,地域の方々へ還元する取組が行われています。
12月24日に行われた子ども食堂では,生産者として,本校畜産科の生徒6名(3C:4名,1C:2名)も参加しました。
まずは,子どもたちに簡単な牛クイズを行いました。
普段,牛について学ぶ機会がないこともあり,「へぇ~」,「そうなんだ~」といった声がこどもたちから聞こえてきました。
生徒たちも日頃の活動について説明する機会があまりないので,学校の活動を地域の方々に知ってもらう良い機会になったのではないでしょうか。
クイズの後は,お肉の実食を行いました。
今回提供されたお肉は,生徒たちが32ヶ月間愛情込めて育てた隆輔号のもので,南九州枝肉共励会の高校生の部において,最上級A5ランクで金賞を受賞した黒毛和牛肉です。
今回のおかずでは,ハンバーグと焼き肉にこのお肉が使われていました。
(野菜も本校が提供したものが含まれているそうです)
食事をする子どもたちからは「おいしい!」という声が多く聞こえてきました。
この言葉は生産者にとって何よりもうれしい言葉だと思います。また,本校生徒たちもその声を聞き,今後の飼養管理へのモチベーションが高まったのではないでしょうか。
お肉の提供は,年明けにもまた鹿屋市内のこども食堂で行われる予定です。
ぜひ,あしを運び,本校の黒毛和牛肉をご賞味ください!
2022年12月27日
2022年12月27日(火)
農業機械科の資格取得(機械加工 普通旋盤)
普通旋盤による機械加工の模擬実技試験が昨日に続きありました。2本の鉄の材料を加工し,できあがりは1個に仕上げる加工で,1つ仕上げるのに初めの頃は2時間から3時間要していました。これまで一人8個から10個仕上げています。まだまだ,全員が安心して合格とはなりませんでしたが,年明けに2~3個仕上げて,自信を持って本試験に臨んでほしいと思います。
2022年12月26日
2022年12月26日(月)
農業機械科の資格取得(機械加工 普通旋盤)
普通旋盤の機械加工資格実技試験が1月21日,22日に行われます。生徒は,11月からほぼ毎日,放課後旋盤室に集まり,技術の習得に努めてきました。今日と明日,2班に分かれて校内での仮実技試験を行います。生徒は,緊張することなく仕上げてきましたが,ノギスやマイクロメータを活用し,機械加工の精度を高めることが合格の秘訣のようです。年が明けてからもう少し頑張りましょう。
2022年12月14日
2022年12月14日(水)
小型車両系建設機械特別教育が昨日から行われています。
農業機械科2年生は,昨日,走行に関する装置の構造及び取扱に関する知識や関係法令が1日朝から夕方までありました。今日は,その実技です。最初はドラグ・ショベル(バックホウ)の説明があり,その後,乗車したらまずシートベルトと基本に沿って生徒は学んでいました。朝から夕方まで寒風の吹く中ではありますが,元気に操作していました。
2022年12月13日
2022年12月13日(火)
薬物乱用防止講話
ドラッグストアモリの 栄養士 中村友香様からセルフメディケーションを踏まえた,薬物乱用防止について講話をいただきました。初めは,薬物の種類やその怖さ,甘い考えや誘惑で摂取してしまうと,考えられない行動をとるので,絶対に断る勇気を持つようにとお話がありました。また,薬局で処方された薬は,適切な時期,例えば食間に服用は食事中ではなく,食事と次の食事の間など「自分自身の健康に責任を持ち,軽度な身体の不調は自分で手当てする」意識を持つようにとありました。本日は,御講話をいただきありがとうございました。
2022年12月12日
2022年12月12日(月)
農業クラブ役員改選 立会演説会
農業クラブ役員改選に向けて1・2年生の各学科から立候補者と応援弁士が演説を行いました。クラブ員での農産物品評会などの農ク活性化や三大目標である「科学性」・「社会性」・「指導性」を述べる意識の高い演説会となりました。令和6年度は,九州学校農業クラブの事務局となります。3年後に向けて,始動しています。
2022年12月12日(月)
防火防災訓練が行われました。
本日,地震を想定して防火防災訓練が行われました。全校生徒440名ほどですが,避難の際には,教室の窓を開け,6分17秒で避難完了しました。体育館での講話は,県地域防災アドバイザー 横山太様から地域防災について学びました。アドバイザーである横山さんの目からは,「訓練でもまだまだ真剣に取り組んでほしい」とありました。30年内に震度5以上の地震が80%以上であることを考えると当然のことと思います。
2022年12月9日
2022年12月09日(金)
農業機械科1・2年生の資格取得 2日目
本日,資格取得の最終日となりました。2年生のガス溶接技能講習は,実技指導がありました。昨年から実習でガス溶接は経験していますが,資格取得は別物です。1年生は,ボイラーの構造から取扱い,点火及び燃焼に関する知識,点検及び異常時の処置,関係法令すべての修了試験がありました。全員合格すると良いのですが・・・。
2022年12月8日
2022年12月08日(木)
農業機械科 1・2年生の資格取得
本日より明日まで,1年生は,ボイラー取扱技能講習,2年生は,ガス溶接技能講習が始まりました。今日は,朝8時35分から夕方17時までとみっちり講習を受講し,1年生は,明日17時から修了試験があります。資格を使える機会がいつ訪れるかわかりませんが,いざその時「資格は持っていますよ」と伝えられたらいいですね。
2022年11月24日
2022年11月24日(木)
食と生活科の販売会の1日
気持ちのいい青空の下11月10日に2年ぶりに開催された生産物販売会ですが、生徒たちにとっては初めての販売会となりました。そのため、準備に戸惑うこともありましたが、新鮮な野菜をみなさんに届けようと、午前中に収穫,調整,計量,包装等を行い、その後、販売所の準備を大急ぎで行いました。値札は、食と生活科らしく、手作りでかわいいものを準備しました。午後からの販売会は、おかげさまで多くのお客様に来ていただき、食と生活科のブースは約30分ほどで完売しました。お客様の笑顔や反応を頂ける対面での販売会は農業体験の醍醐味です。生徒たちにとっては、忙しくも充実した1日となりました。
ご来店いただいた皆様、ありがとうございました。
2022年11月17日
2022年11月17日(木)
食と生活科 フラワーデザイン班より
先日青森県で行われた全国産業教育フェア青森大会「全国高校生フラワーアレンジメントコンテスト」に、県代表となった食と生活科3年生の2名が参加しました。
「生物活用」や「課題研究」、放課後の時間を使って練習を積み重ね、大会に臨みました。県大会と同様に制限時間は60分間で生花を使ったフリースタイルのフラワーアレンジメントを製作しました。テーマは「縄文の風」で、花材と資材が大会1ヶ月前に発表されました。全国からの参加者60名でぞれぞれ日頃の成果を披露しました。
指定資材の籠やリンゴ、稲穂の使い方に工夫を凝らした作品が多かったです。
審査員のデモンストレーションや入賞作品のユニークなデザインがとても勉強になりました。
また、夏に受験した「フラワー装飾技能士3級」の合格証が届きました。
これまで経験したことを卒業後の進路に活かしていきたいと思います。
2022年11月17日(木)
食と生活科 実習風景7
24節季では、秋の最後になる霜降に入り、朝夕にぐっと冷え込むようになりました。
さて、食と生活科では、秋空の元、和やか雰囲気で実習を行っています。最初の写真は、ほ場での除草作業になります。秋らしい空を意識したアングルで撮ってみました。2枚目以降は、ハクサイ・ブロッコリー・キャベツなどの秋冬栽培の主役のアブラナ科の野菜の定植の様子です。
2022年11月17日(木)
南九州黒牛枝肉共励会への肥育出荷!
11月17日(木)の早朝,11月21日に開催される南九州黒牛枝肉共励会に出品する肥育牛「隆輔号」を出荷しました。
今回出荷した肥育牛は,先日の体重測定で大台の1トンを突破した牛です。
生体重はもちろんですが,肉質も期待大の肥育牛なので,その枝肉をみることができるのは非常に楽しみです!
月曜日,しっかり勉強してきたいと思います!
2022年11月16日
2022年11月16日(水)
農業機械科2年生の職場体験実習
農業機械科2年生全員が,11月15日(火)から18日(金)までの4日間,地域の事業所において産業現場の実習を体験をしています。学校では基礎基本的なことを学んでいますが,事業所では,その応用や対応力が求められます。また,それ以上に事業所で働く皆さんとのコミュニケーションが大事になりますが,職員が訪問した際には元気な笑顔が見られ安心したところです。金曜日まで事故無く,気を抜くことなく過ごし,成長した姿を見せてくれることを期待します。頑張れ!!
2022年11月16日(水)
だし巻き卵缶詰 たまかんに寄せて
今朝の南日本新聞に掲載されました,鹿屋農業高等学校「食と生活科」の生徒と地元企業「あらたま」のコラボ商品で試作品完成まで半年かかりました。卵は,昔から牛乳などと同じ完全栄養食品で,本校の農場はJGAP家畜・畜産物認証農場,卵は昨年度,認証を受けています。卵の販売は,Aコープ大姶良店で行われています。畜産科の生徒が生産に携わり,食と生活科の生徒が地域活性化に取り組んでいます。
2022年11月14日
2022年11月14日(月)
芸術鑑賞教室がありました。
午後から芸術鑑賞教室があり,色物,一番太鼓,高座,出囃子など落語について落語家 鈴々舎馬るこ(れいれいしゃ まるこ)様から解説いただき,鏡味味千代様の太神楽曲芸と併せて落語を堪能しました。小道具の扇子と手ぬぐいだけで想像を膨らませるしぐさ等をステージに上がった四人の生徒も頑張り,先生もチュウと言っていました。1時間半があっという間でした。ありがとうございます。
2022年11月12日
2022年11月12日(土)
肝属地区育成せり市へ4頭出荷!
11月12日(土)に行われた肝属地区育成せり市に,本校で育てた育成牛を4頭出荷し,畜産同好会1年6人が参加しました。
今回出荷した育成牛は,鹿児島全共予選の本校の候補牛でもありました。
出荷するにあたり,畜産同好会の活動として,放課後や休日の時間を利用し,牛の手入れを行ってきました。
当日も朝早くから農場にきて牛たちに餌やりをし,会場でも最後の手入れを全員で協力しながら行っていました。
生徒の中には,せり市が初めてだという生徒もおり,牛の引き出しの際は,緊張している様子が伺えました。
これまで一生懸命育ててきた牛たちを自分たちの手で出荷できることは,生徒にとって貴重な経験になったのではないでしょうか。
今後も,学校の牛たちに愛情をいっぱい注いで育ててほしいと思います。
2022年11月11日
2022年11月11日(金)
学校祭二日目
新型コロナ感染症拡大予防のため,一般非公開でしたが,ステージ・展示鑑賞がありました。開会式では,校長先生から「感動の追求」「仲間と協力して何をなすか」とあり,テーマ「走り出す青春 動き出すSTORY 誰もがみんな主人公」のもと,一日農高の学校祭を楽しみました。
2022年11月10日
2022年11月10日(木)
学校祭一日目
学校祭で,3年ぶりの販売会・農クフェスが開催されました。駐車場であるグラウンドには,150台を越える車が並び,販売担当の生徒は,経験なく初めてではありましたが,一生懸命対応していました。簡易の農クフェスティバルステージでは,生徒が堂々と日頃の成果を発表していました。教室や廊下では,明日に向けて展示物などを進めていました。一般公開でないことが残念ですが,生徒は,楽しそうに取り組んでいます。
2022年11月9日
2022年11月09日(水)
農林環境科 農業農村整備事業現地見学会
11月7日農林環境科1年生を対象に農業農村整備事業現地見学会が行われました。東串良町岩弘地区の水田ほ場整備現場,荒瀬ダム施設,肝付町後田の畑地かんがい施設の3カ所を見学しました。
水田ほ場整備現場では整備の目的や整備のやり方の説明を受けました。荒瀬ダム施設では農業農村整備事業や荒瀬ダムについての説明を聞き,その後ダムの管理室で機器の見学を行いました。畑地かんがい施設では丸山果樹園の丸山さんから畑かんを利用した農業経営についての説明を聞きました。
各現場で案内や説明をしてくださった皆様ありがとうございました。生徒たちの進路選択の参考にさせていただきます。
ほ場整備工の説明
ダム管理機器の説明
丸山果樹園のみかん試食
2022年11月09日(水)
2E森林解析実習
11月1日に農林環境科2年林業班を対象に森林解析実習が行われました。育林実習室でドローンやレーダーを使った測量についての講義を受けました。その後,苙之元演習林でドローンの操作実習と3Dレーザースキャナ「OWL」を用いて森林解析の実演を行いました。
生徒たちは最新の機器に興味津々で積極的に実習に取り組んでいました。協力していただいた鹿児島県森林組合連合会の皆様ありがとうございました。
レーザー測量機「OWL」の説明
ドローン操縦実習
OWLで測量したデータを確認中
2022年11月7日
2022年11月07日(月)
日本学校農業クラブ全国大会
10月26日(水),27日(木)に日本学校農業クラブ全国大会が北陸で開催されました。本校からは,農業鑑定競技会へ5名,平板測量競技会へ4名,代議員として県連会長の1名が参加しました。北陸大会においては,競技により開催場所が異なり,農業鑑定競技会は福井県,平板測量競技会は富山県,代議員会,大会式典は石川県で行われました。
全国大会はレベルが高く難しかったようですが,日頃の実習や授業で学んだ知識や技能を発揮し,農業鑑定競技会に参加した3年農業機械科 外園隼望くん,2年農業科 雪丸隼晴くん,1年農業科 永家ゆららさんが優秀賞として入賞することが出来ました。
今回参加した生徒は1・2年生が多かったため,今後も普段の学習を大切にし,頑張ってくれることを期待しています!
全国大会に参加した生徒
大会式典の様子
農業鑑定競技会
平板測量競技会
2022年11月2日
2022年11月02日(水)
農業機械科1年生の県内先進地農家視察研修
本日,農業機械科1年生の視察研修がありました。
学校出発前の研修として,大隅地域振興局からいただいたデータ等を含めてスマート農業の現状と未来について学習し,午前は,串良町の吉ヶ﨑農園,午後は,JDCジャパンドローンセンターによるドローン利用技術の視察研修でした。
株式会社 吉ヶ﨑農園では,環境制御されたフェンローハウス,養液栽培がなされ,炭酸ガス発生装置もダクトでハウス内に均等に行き渡るようになっていました。今年の台風では,飛んできたもので屋根が一部穴が開いても大きく広がることなく,2m間隔で取り替えれば済む材質で年間安定したキュウリ生産ができることがわかりました。害虫対策として,粘着シートや草花のクレオメを周辺に植えてありました。
JDCジャパンドローンセンターによる事業部紹介では,農業資材メーカーを含めた中に,農業ドローン正規販売代理店,修理センター,教習・整備メンテナンスを日頃行っていることから,生徒への説明が丁寧で,シングルロータの特性やマルチロータの特性などわかりやすかった。実演では,電波が届く範囲が,3~5Kmで薬剤散布に見立てた水散布も手動や自動,操作をしなくても完璧に散水を終えていました。
視察先の吉ヶ﨑大作様,JDCジャパンドローンセンター所長古田充生様・スタッフの皆様,紹介と先導していただきました大隅地域振興局野菜普及係小濵様 誠にありがとうございました。改めて感謝申し上げます。生徒も帰校後レポート仕上げと感想文を全員提出して放課しました。
2022年10月14日
2022年10月14日(金)
食と生活科 実習風景7
立秋も末候に入り、春は霞たち、秋は霧けぶるといわれるころです。旬の虫は、ひぐらしからオンブバッタに移っていく時期でもあります。食と生活科では、ほ場にてタマネギのは種やブロッコリーの定植を行いました。キックボードに乗っているようにみえる写真が、タマネギのは種をしている様子になります。また、は種後はたっぷりとかん水(水やり)を行います。3年生ともなると慣れたもので余裕をもって手際よく作業をしていました。
2022年9月27日
2022年09月27日(火)
食と生活科 実習風景6
暦の上では、秋分をすぎ草木も露を結び残暑の引く頃となりました。食と生活科では、体育祭の疲れと充実感の残る中、秋冬栽培の主役のキャベツ、ブロッコリー、ハクサイ、レタスの播種(種まき)や鉢上げ(大きな鉢への移植作業)などの苗の管理作業が最盛期を迎えています。また、文化祭で予定されている販売会に向けて、来週よりほ場への定植をしていくこととなります。
2022年9月15日
2022年09月15日(木)
第2回PTAあいさつ運動
今週13日(火)から明日の16日(金)まで,朝7時45分から8時15分正門前と責善寮前でPTA会員によるあいさつ運動を行っています。
今朝早く雨が降りましたが,あいさつ運動の時間は雨も降らず,生徒の登校の様子を見ることができました。
8時15分以降の責善寮前では徒歩生徒5名,自転車11台でしたので,多くの生徒があいさつ運動の時間帯に登校しました。
参加していただきました保護者の皆様どうもありがとうございました。