記事
2023年8月4日
2023年08月04日(金)
関連産業学科(農業機械科)の体験入学がありました。
先週末は,自営学科3学科,今週末は関連産業学科3学科の中学生体験入学があり,中学生が鹿屋農業高等学校の学習内容を知る機会となりました。農業機械科では,農業機械と溶接,旋盤の3つをローテーションで体験してもらいました。刈払機やトラクタ操作,ガス溶接やアーク溶接,旋盤加工で作った材料でキーホルダー作成と中学生には,新しい分野だったと思います。学科の努力点に資格取得の推進を掲げており,多くの資格にチャレンジしてほしいと思います。まずは,中学生の皆さん元気に有意義に夏休みを過ごされることを祈願します。
2023年7月27日
2023年07月27日(木)
技能検定試験 普通旋盤2級の実技試験が終わりました。
昨年度普通旋盤3級に合格した3年生2名が,2級資格取得に臨んでいます。実技試験では,単動チャック(4本爪)を使用し,内外径削り,テーパ削り,ねじ切り,偏心削り(0.5mm)等の切削加工を行い,はめ合わせのできる部品を2個製作します。試験時間は,標準時間3時間ですが,練習では毎回半日以上費やして早く正確にできるように頑張ってきました。昨日までに実技試験が終わり,学科試験は8月27日(日)に行われます。次は,筆記試験に向けて頑張りましょう。
2023年7月26日
2023年07月26日(水)
食と生活科 県フラワーデザイン競技会 最優秀賞!!優秀賞!
先日鹿児島市で行われた県学校農業クラブ連盟フラワーデザイン競技会に、食と生活科3年生と2年生が計5名出場しました。
制限時間60分間で生花を使ったフリースタイルのフラワーアレンジメントを製作します。テーマと花材は予め発表され、当日支給された花材と指定された花器を使って、それぞれ日頃の学習の成果を披露しました。
その結果、食と生活科3年池田さんが最優秀賞、同じく2年尾方君が優秀賞に輝きました。池田さんは、10月に福井県で行われる全国高校生フラワーアレンジメントコンテストに県代表として出場します。尾方君は2月に行われる予定の鹿児島県フラワーフェスタ高校生フラワーデザインコンテストに出場します。
昨年に続き、3年連続の全国大会出場です!
2023年7月25日
2023年07月25日(火)
県学校農業クラブ連盟 農業鑑定競技会がありました。
県学校農業クラブ連盟 農業鑑定競技会が,阿久根の鶴翔高等学校で開催されるため,朝6時45分に貸切バスで鹿屋農業高校を出発しました。途中,トイレ休憩を取り,串木野付近の高速道路で若干の渋滞もありましたが,開会式に余裕を持ち到着しました。競技を終え,昼食後に鶴翔高校単位クラブのクラブ員企画の交流会があり,じゃんけん大会では,どうしたらあんなに負けることができるのかと思うくらい,競技会出場者に花を持たせてくれました。鑑定競技の結果は,3区分で最優秀賞と4人が優秀賞でした。全国大会が10月末に熊本県で開催されます。それに向けて,もう少し頑張りましょう。
2023年7月20日
2023年07月20日(木)
食と生活科 実習風景3
梅雨も明けて暦の上では本格的に夏となる小暑となりました。今回は、食と生活科の1年生の実習の様子になります。温室では、ガーベラや桔梗の3号ポリポット(9センチ鉢)から5号ポリポット(15センチ)への鉢替え作業を行いました。また、ほ場では、ナスの整枝、枝豆の定植や除草作業に取り組みました。実習の中でも1年生はまだまだ覚えることが沢山あるため、ゆっくりと時間をかけて説明しながら理解を深めていきます。「食」に関することをいろいろな視点からアプローチしながら学べることも食と生活科の特徴の1つです。実習では、栽培を通して食材がどうやって育てられていくのかということも考えながら食と向き合っています。
2023年7月15日
2023年07月15日(土)
体育祭が行われ,思い出作りにつながりました。
暑さの厳しい中,思い出作りの体育祭がありました。強い風が吹くと砂埃が舞う中,生徒も先生方も一生懸命に駆けました。気持ちが先走りし,スタートでのフライングが2回続いたり,農高三昧では,竹切りやかっぽう着の早き替え,応援合戦ではダイコン踊りもありました。競技の部では,農業機械科と食と生活科が,応援の部では,畜産科が優秀でした。最後の後片付けまで全員頑張りご苦労様でした。
2023年7月13日
2023年07月13日(木)
体育祭予行が行われました。
あさって15日(土)体育祭に向けて,梅雨空の下,これまで練習してきたことの予行がありました。体育祭種目に今年度も動物行列等はありませんが,部活動紹介が復活しました。生徒はそれぞれの役割を理解し,自分の出来ることを頑張りました。応援合戦の演舞も残りの時間でさらに精度を高めると思います。期待してください。
2023年7月11日
2023年07月11日(火)
スイートコーン収穫
月曜日と火曜日に1年生の農業科・園芸科・畜産科・農業機械科の生徒たちは,自分たちで栽培したスイートコーン
を収穫して食べました。
みんなそれぞれの感想を持ちながら楽しそうに食べる姿が印象的でした。
秋から冬にかけては葉物野菜を栽培しますので,今回で学んだことを活かしてくれればと思います。
甘いスイートコーンに大満足でした!
虫と戦いながらの収穫
1年生の園芸科・畜産科メンバー
1年生農業機械科のメンバー
2023年6月30日
2023年06月30日(金)
園芸科果樹班より ブルーベリー販売しています!
園芸科 果樹班です。
今回の総合実習は、1,2年生一緒に作業を行いました。
1年生は、草花・野菜・果樹・植物バイオの4つの部門を回って実習を行っています。
前回果樹で実習を行ってから約1カ月経ちました。ブドウの変化にみんなびっくり!
5限目は、ブドウの観察とこれまでの作業の流れなどを説明しました。
お待ちかねの6限目はブルーベリーの収穫・試食をしました。
口いっぱいに詰め込んでいます笑
農高市で販売しています。
数に限りがございますが、ぜひお買い求めください!
2023年6月28日
2023年06月28日(水)
卒業生の話を聞く会がありました。
本日,午後から社福法人ルーピンの里,旭水産,鹿児島大学,川内職能開発短期大学校(ポリテク川内),鹿児島県治山林道協会,第一幼児短期大学に就職・進学した本校卒業生が現三年生のために職場や学校を休み来校し,本人の経験を基に多くのことを伝えてくださいました。面接練習では,早めに多くの先生に面接練習してもらったため自分で安心してしまい,その後練習しないでいたら,面接日が近づいてから非常に焦ったので,友達同士でも練習を続けた方がよいことや,小論文練習は,800字を1日3本やっていた,資格取得は,特に専門分野の資格を持っていると日々ゆとりを持てる等の情報を得ることができました。本日の会に出席を御了承いただきました就職・進学先の御理解・御協力に感謝申し上げます。
2023年6月27日
2023年06月27日(火)
食と生活科 実習風景2
夏至に入り、日の長さを感じるようになりました。また、梅雨に入り、屋外での実習が制限されていますが、今回は、雨天時の食と生活科の実習をお伝えします。写真は、タマネギの調整と販売会で使用する値札作成の様子です。タマネギは、収穫後、乾燥させて貯蔵していますが、それでも、湿度の多い時期になると徐々に腐敗が進行していくことがあります。その為、再度検品し袋詰めを行いました。また、カボチャの品種や味の特徴を考慮して値札を作成しました。食と生活科では、小型の「栗姫」通常の大きさの「味平」ラグビーボールのような形が特徴の「ロロン」と3品種のカボチャを育てましたので、興味のある方は、農高市にてお買い求めください。
2023年6月23日
2023年06月23日(金)
PTA視察研修がありました。
今年度のPTA視察研修先は,鹿児島県立農業大学校と吹上高等技術専門学校,(株)カミチクの3箇所でした。朝8:40発で高速道路を使用して片道約2時間で学校着が18:00でしたが,大変有意義な時間を受け入れ先の方々が準備していただきました。農大では,農大概要と学生個室の寮,果樹,畜産,野菜,花きを見学しました。吹上専門校では,鹿屋農高卒業の学生からの説明もありました。(株)カミチクでは,入社して多くの部門を体験すること,また,牛の肉の塊から骨をはずし,注文された肉にカットし,真空パックするまで30分で仕上げる様子を実際に見て仕事の慣れに驚きを感じました。(株)カミチクでも今年度本校卒業入社した社員が「元気にやっています。」と明るく対応してくれました。視察研修を受け入れていただき,誠にありがとうございました。
2023年6月20日
2023年06月20日(火)
防火防災訓練がありました。
本日の避難訓練で,避難の指示があってからグラウンドに素早く集合し,人数確認,本部への報告を農業機械科3年生が3分26秒で終えました。大隅肝属地区消防組合中央消防署の方からは,消火器の使用は,火元の5mまで近づき,レバーを押すと15秒間消火剤が出ることを考え「ピノキオ」で消火活動をするようにと指導がありました。ピンを抜き,ノズルを持ち,5mのキョリに立ち,レバーを押す。又,第1回の避難訓練では,おしゃべりしながら避難する生徒がいたので,第2回は,無言で避難ができるようになりましょう。
2023年6月15日
2023年06月15日(木)
農業機械科1年生の総合実習
農業機械科1年生が入学してから2ヶ月が経ちます。総合実習では,旋盤・溶接・農業機械に分かれて技術習得の学習です。旋盤は,バイトを使い丸棒の自動削り,溶接は,ガス溶接,農業機械は,刈払機の安全指導と替え刃交換でした。個々の技術力を高め,資格取得などにチャレンジしてほしいものです。
2023年6月1日
2023年06月01日(木)
園芸科より
園芸科ガイレアユースです。
今日は母の日に販売を終えた,カーネーションの栽培について振り返ってみます。
カーネションの栽培は9月の下旬から始めました。
こんなに小さい苗でした
ピンチは細かいし,失敗したら責任もあるので怖かったです。
その次2回ピンチをして,母の日の前ぐらいに販売できるように調整しました。
ではピンチとは?
ピンチは摘心のことで,茎の先端を摘み取ります。1回目のピンチは鉢上げした後1ヶ月あとぐらいにしました。2回目のピンチは1回目のピンチのあとまた1ヶ月後ぐらいにします。
じゃ何でピンチをするのか??
株のボリュームを出すためと開花時期を調整するためです。今年の出来は?
ピンクのマカロンフレーズという品種は早く咲きすぎてしまいました。来年はこの品種はピンチのタイミングを遅らせた方がいいと思います。
赤のカンタービレ,マンマミーアはよく出来ました。特にマンマミーアは草姿がきれいで来年はもっとたくさん作ってもいいと思います。
また,カーネーションについてFM鹿児島のOOSUMI DRIVINGという番組に出演させていただきました。
ラジオで話をして緊張もしましたけど自分たちが今まで実習などでやってきたことの話が出来て,楽しかったです。取材に来てくれた宮内さんありがとうございました。
そして、5月24日水曜日(課題研究)では園芸科の生徒たちは様々な活動をしています。
今日は草花班の2年生の様子です。また お楽しみにしてください!
2023年5月24日
2023年05月24日(水)
第1回PTAあいさつ運動 3日目
PTAあいさつ運動3日目です。本日は,裏門にも保護者が多く参加いただきました。登校する生徒の様子はどうだったでしょうか?以前は,バスの到着時間の関係で生徒の登校する生徒数が多かったそうですが,現在は車の送迎やバイク通学に変わっているようです。裏門で8時15分から8時45分の間,自転車10台,徒歩11名の登校で遅刻の生徒はいませんでした。参加いただきました保護者・先生方どうもありがとうございました。
2023年5月23日
2023年05月23日(火)
第1回PTAあいさつ運動
昨夜の雨で,少し湿度の高い気はしますが,気持ちのいい快晴の中,あいさつ運動が始まりました。生徒の登校の様子はさまざまで,気温の変化が激しい今だけは,冬服,中間服,夏服も生徒の判断にまかせてあります。部活のために大きなバッグを背負う生徒等,皆あいさつをしながら保護者の前をとおりました。裏門にある横断歩道では,車を使用される近所の方が,安全のために一旦停止していただいています。ありがとうございます。
2023年5月22日
2023年05月22日(月)
第1回PTAあいさつ運動が始まりました。
PTA活動として,年間3回,保護者・職員で分担して保護者が朝7時45分から8時15分まで,職員がその後8時45分まで,あいさつ運動をしています。今日から金曜日まで第1回PTAあいさつ運動が始まりました。今朝は,まだ5月なのに日差しが強く,汗ばむ状況でしたが,日陰は,涼しくあいさつ運動には最適でした。生徒の中には,立ち止まってあいさつする生徒もあり,日頃の様子が感じられたと思います。明日は,雨が降るかもしれませんが,実施されますのでよろしくお願いします。
2023年5月12日
2023年05月12日(金)
園芸科より
こんにちは、またまた園芸科ガイレアユースです。
5月9日に農高市で僕たち草花班が販売をしました。販売品目はカーネーションをはじめ、野菜は玉ねぎやホウレンソウ、ニンジンにキャベツ、ゴボウなどを販売しました。今回の販売会が初めてでしたが、お客さんに笑顔で販売することができました。
いい経験にもなってすごく楽しかったです。
そして、5月10日水曜日(課題研究)では園芸科の生徒たちは様々な活動をしています。草花班は3つに別れて活動しました。
マリーゴールドの用土を使わない栽培は,播種をしていました。
校内装飾チームは花壇用にメランポジユウームを準備し,
2年生と植え付けまで行うことができました。
また、IB化成を簡単に蒔く道具の作成はずいぶん形になってきました。
施設野菜・植物工場担当はサンチュとベビーリーフの出荷作業と鉢上げを行ったそうです。
次は、果樹班はジベレリン処理をしています。
ジベレリン処理は種を無くしたり,実をおおきくするためにしています。
最後に施設野菜班はデジタル糖度計を使って野菜の甘さを計ったようです。
今日の実習はこのような活動風景でした。
またお楽しみにしてください!
2023年05月12日(金)
園芸科 果樹班より
今回の投稿は園芸科 果樹班です。
ゴールデンウィークが開けて、一回目の作業は“ジベレリン処理”です。
今までは、作られた液剤を使用していましたが、今回3年生には自分たちで使用する分を作成してもらいました。
みんなで協力して作っていきます。
いつも以上に真剣です。
この処理は、種をなくす・果実肥大の促進・着粒安定などの効果があります。
いざ処理をしていきましょう。
みんなで処理していい区かどうなのか、確認しながら作業していきます。
おいしいブドウをお届けできるように頑張ります!
2023年05月12日(金)
PTA総会が開催されました。
全国高等学校総合文化祭鹿児島大会(7月30日・8月1日 奄美大島)に和太鼓部が出場することで,保護者へのお披露目を兼ねてPTA総会受付時間に演奏がありました。また,テレビのKYTが取材に訪れ,来週木曜日18:15ニュースエブリィで放映もあります。総会では,8つの議案が審議了承され,池田宏利PTA会長から,コラナも5類感染症に移行し,PTA活動も活発にできるようになるから御協力をお願いしたいと挨拶もありました。保護者の皆様の日頃からの学校への御理解と御協力,これからもよろしくお願いします。
2023年5月11日
2023年05月11日(木)
農業クラブ総会が開催されました。
農業クラブ会長農業機械科3年清水俊平君のあいさつで総会が始まり,議長を農業科3年門之口さんと畜産科3年前田さんが務めました。昨年度は,県フラワーデザイン競技最優秀賞を始め,全国大会北陸大会でも優秀賞等を獲得しました。今年度は,すでに意見発表で,学級・学年選考を経て校内意見発表大会で最優秀3名が県大会に向けて決まっています。本校は,単位クラブはもちろんですが,鹿児島県学校農業クラブ連盟と,来年度は九州学校農業クラブ連盟の事務局も担っています。総会では,それぞれの役員の紹介もあり,科学性・社会性・指導性の三大目標実現にクラブ員が決意を新たにしたことと思います。
2023年5月2日
2023年05月02日(火)
園芸科と畜産科1年生授業風景~農業と環境編~
1年生は高校に入学して約1ヶ月が過ぎようとしています。ようやく学校や寮にも慣れてきて,普通科目や農業について学びを深めているところです。
今回は,園芸科と畜産科の1年生の「農業と環境(栽培)」という授業で行っていることを畜産科倉冨ふうま君(田崎中学校出身)と横山あきら君(鹿屋東中学校出身)の感想とともに紹介します。
1年生の「農業と感環」ではスイートコーンの栽培を通して,作物の栽培方法や特性について学んでいます。そして,金曜日にはその播種をしました。
「最初は種が赤くてびっくりしました。植えてみる時は種の向きが分からず大変だったけど何とか植えることができました。」横山談
「種の向きが分からなかったが,先生や友達に聞きながら植えました。土に植えたときの感触が面白かったです。」倉冨談
頑張って管理をして,美味しいスイートコーンができるといいですね!!
2023年4月14日
2023年04月14日(金)
食と生活科 実習風景1
24節季では清明になり、若葉が日に日に萌え、輝きを増す時期になりました!食と生活科でも新入生と一緒に、季節を大切に感じながら農業実習をしていけることを楽しみにしています。
さて、今回は3年生になり最初の実習の報告です。マリーゴールドのは種(種まき)、ペチュニアの鉢替え、ブロッコリー・キャベツの追肥及び土寄せ、ピーマン・パプリカのポットへの移植、苗の選別と整理などの作業を行いました。3年生にもなると、各自で判断を求められて作業することが多くなりますが、スムーズに作業が行われていました。その様子を見ていると、頼もしさを感じると共に、下級生へ上手にバトンを繋げていってほしいと思いました。
「マリーゴールドのは種の様子です」
↑「ペチュニアの鉢替えの様子です」
↑「ブロッコリー・キャベツの追肥及び土寄せの様子です」
↑「ピーマン・パプリカのポットへの移植の様子です」
↑「苗の選別と整理の様子です」
2023年04月14日(金)
有機栽培タマネギ販売(農業科水田班)
こんにちは
農業科3年の水田班です。
今回は,ハウスで有機栽培している新タマネギをマックスバリュー寿店で販売させていいただきました。
たくさん売れるようきれいに陳列しました。翌日には完売していたようでよかったです。
購入していただいた皆様ありがとうございました。
きれいに並ぶよう心掛けました。
購入していただきありがとうございますした!!
2023年4月12日
2023年04月12日(水)
園芸科より
園芸科3年のガイレ アユースです。
僕は、ネパールから来ました。
これから僕の日本語の勉強を兼ねて時々ブログを担当します。
カーネーションの管理をしている僕です。
園芸科の施設野菜班は中玉トマトを栽培しています。
中玉トマトは5月中旬から収穫をめざしています。
今日は植え付けを行いました。収穫できましたら農高市に並びますのでお楽しみにしてください。
次に草花班の課題研究では、花苗の追肥を簡単に行う道具を作っています。
草花班の最後、花苗を土を使わずに栽培する方法を実験しているところです。
去年は失敗したので、様々な方法を試しています。
果樹班は今日はブドウの調査担当を決めていました。
今日の実習はこのような活動風景でした。
またお楽しみにしてください!
2023年4月7日
2023年04月07日(金)
入学式が挙行されました。
本日,入学式が挙行され,農業科・園芸科・畜産科・農業機械科・農林環境科・食と生活科の6学科計154名の生徒が入学しました。会場は,園芸科の生徒が丹精込めたペチュニア等で飾られ,新入生農業科の谷山慶至君が「支えてくださるすべての方々に感謝しながら努力します」と生徒代表宣誓を立派に行いました。増永泰久校長先生より「三年間を通して,深く自分を見つめ,理解し,他の人に心配りをすることのできる人間になることを願う」等の式辞と,来賓祝辞を塩津寿PTA会長が「勉強はなぜするのか。それは自分の世界を広げるため」とチャレンジを促す保護者からの応援でした。新入生のみなさん楽しく過ごせるように頑張りましょう。
2023年4月6日
2023年04月06日(木)
新任式がありました。
今年度23名の先生が着任され,新任式がありました。遠くは鹿児島の最南端与論高校や大隅半島だけでの勤務,農業高校が初めて,地元鹿屋出身,父が以前勤務していた,学校が広くて戸惑いそう,数年ぶりに帰ってきました,本校の卒業生で母校のために頑張りたい等の挨拶がありました。下仮屋雅人生徒会長が,創立128年目を迎え,先生方の御指導の下頑張っていきたいと歓迎の言葉を述べました。新任の先生方が早く学校に慣れてほしいと思います。
2023年3月23日
2023年03月23日(木)
食と生活科 実習風景8
24節季も啓蟄に入り,一雨ごとに春が近づいてきているのを感じます。食と生活科では,夏秋栽培の野菜のスイートコーン・ピーマン・ナス・トマトやマリーゴールド・ダイアンサス・ガザニア・サルビアなどの季節を彩る花々のは種を行いました。3年生を送り出したばかりで寂しい気持ちもありましたが,2年生がテキパキと率先して実習に取り組んでいる様子をみてとても頼もしく思いました。
2023年3月9日
2023年03月09日(木)
卒業式のウラガワ その2
卒業生の旅立ちを袖口から見守った園芸科草花専攻生は
式場を装飾したペチュニアを直ちに搬出!!
入学式の装飾へ向けて,切り戻しと追肥を行いました。
2年生と新草花専攻生である1年生は初顔合わせとなりました。
双方声を掛け合いながら,息の合った実習ができ,今後が楽しみです。