記事
2021年11月26日
2021年11月26日(金)
生活科・食と生活科 実習風景
連日の冷え込みが強くなっていますが、七十二候でも始めて地面に凍りが張る頃とされています。さて、生活科・食と生活科の畑は、夏秋品目から冬春栽培品目へと急いで模様替えをしています。半年間以上収穫してきたナスも撤去です。まだまだ、花が咲き、実を着けている様子を見ると生命の強さを感じます。3月の播種に始まり、鉢挙げ、定植、剪定、病害虫の予防,収穫など、その時々でたくさんの学習を行ってきました。今後は、ハクサイ、キャベツ、ブロッコリーを中心に畑での学習を行って行くこととなります。ここだけの話ですが、私は生徒の皆さんが、収穫した野菜を使って料理を作った話を聞くのが大好きです。
写真1「ナス撤去の様子」
写真2「まだまだ生命力にあふれています!!」
写真3「ハクサイ苗の定植」
2021年11月16日
2021年11月16日(火)
生活科・食と生活科 パンジー・ビオラ
暦の上では立冬となり、最近は急激に寒くなりました。また、冬の入り口を彩る、山茶花の花も所々で見かけるようになり季節の移ろいを実感する日々です。さて、生活科・食と生活科では、これからの主役になってくる冬花のパンジーやビオラ鉢上げ作業を行いました。苗たちは、288穴のセルトレイから3号ポットに移ったことで、さらに伸び伸びと育っていくことと思います。
2021年11月10日
2021年11月10日(水)
生活科 農産物
秋も日に日に深まり山粧う季節となってきました。生活・食と生活科で栽培している「ハボタン」も木々の紅葉が進むと同じくして、日々色彩を深めています。これからは、お正月の門松用としての需要が増えていく時期です。農高市でも一鉢100円で販売していきますので、よろしければご購入ください。
2021年10月29日
2021年10月29日(金)
1年食と生活科実習風景
暦の上では、霜が始めて降るころになりました。時候は、秋の霜降です。ここ数日で、急に寒さが増して驚いていますが、生活・食と生活科の畑の様子も夏秋栽培品目から冬春栽培品目へと移り変わっていっています。現在は、タマネギの苗の収穫や定植を行う日々です。
来年の4月頃の収穫を期待しながら、成長の記録していきたいと思います。
写真1「楽しく実習しています」
写真2「スクスクと育っています」
2021年10月29日(金)
全国高校生フラワーアレンジメントコンテストへ作品提出
2年・食と生活科永谷さんと、3年・生活科打越さんが、「第31回全国産業教育フェア埼玉大会・第20回全国高校生フラワーアレンジメントコンテスト」に、鹿児島県代表として作品を提出しました。
今回はリモート開催で、事前に埼玉県から送られてきた花材や花器を使って、各学校で生花のフラワーアレンジメントを作成し、締め切り日までに再び送り返す方式で実施されました。
制限時間は60分間で、作成の様子を動画や写真で事務局に提出するなど、普段の全国大会とは異なる開催です。
審査は10月30日(土)にZOOMで公開されます。
永谷さん 作品テーマ「月光」
打越さん 作品テーマ「未来へ」
2021年10月29日(金)
KTS鹿児島テレビ「大隅フラッシュ」放送日について
本校の和太鼓部が10月29日金曜日に「大隅フラッシュ」で放送予定でしたが、来週の11月5日金曜日に変更になりました。
ぜひご覧下さい。
2021年10月27日
2021年10月27日(水)
第72回 日本学校農業クラブ全国大会(兵庫大会)
10月27日(水)・28日(木)の日程で,第72回 日本学校農業クラブ全国大会が兵庫県で行われています。
本校からは,平板測量競技会に4名,農業鑑定競技会に6名の生徒が参加します。
全国大会に向けて,参加者全員が授業や放課後の時間を用いて一生懸命取り組んできました。
大舞台でこれまでの学習の成果を十分に発揮し,活躍してくれることを期待しています!
兵庫県に無事に到着しました!
農業鑑定競技の会場前(兵庫県立農業高等学校)
平板測量競技の会場前(高砂市総合運動公園)
2021年10月27日(水)
KTS鹿児島テレビ「大隅フラッシュ」取材
本校の和太鼓部がテレビの取材を受けました。
鹿児島県内の学校でも数少ない部活になります。取材された内容は10月29日(金)の6:09から放送のKYSライブニュース「大隅フラッシュ」で4分程度放送予定です。
生徒たちは緊張しながらも頑張って取材を受けました。ぜひご覧下さい!
2021年10月12日
2021年10月12日(火)
国家検定 フラワー装飾技能士について
この度、合格証書が届き受験生全員が無事合格することができました。
フラワー装飾技能士とは、厚生労働省が技能の高さを証明するもので、筆記試験と実技試験があります。
実技試験では、生花を使用した作品(花束,アレンジメント,コサージ)を制限時間内で作成しました。練習を重ねたものの、本番の緊張は大変なものでした。
生活科・食と生活科では、この他にも様々な検定を通して、生活を美しく創造する力を身につけます!
2021年10月10日
2021年10月10日(日)
シクラメン
1月の播種から手塩にかけて栽培したシクラメンが開花を迎えています。
シクラメンは栽培期間が長く,高温多湿に弱いため栽培が難しい植物です。今年は地域の方にご自宅でシクラメン栽培を楽しんでいただく栽培教室を行いましたが,みなさんなかなか難しかったようです。
最近では繰り返し行う“葉組み”の管理に苦戦しました。
いよいよ販売です。今年もよろしくお願いします。
2021年10月6日
2021年10月06日(水)
測量の出前講座を受けました!
皆さんこんにちは!私は農林環境科2年の濱田斗樹(鹿屋東中出身)です。9月28日(火)と10月5日(火)に農林環境科2年生・農業土木専攻班を対象とした出前講座を受けました。
一日目は,「建設コンサルタント業界の説明」,「トータルステーションを使用した基準点測量」,「ドローンの操縦」について学びました。二日目には「電子平板を使用した平面測量」にチャレンジしました。どれも初めて体験することばかりで難しいところもありましたが,プロフェッショナルの方々に丁寧に教えていただき,楽しく受けることができました。電子平板を使った測量では,「アッ」という間に図面が仕上がっていく光景にみんな「お~!」と驚いてばかりでしたが,なんと言ってもドローンの操縦が一番面白かったです!!今回,御指導いただいた企業の方々,本当にありがとうございました!
コンサルタント業界の説明
トータルステーションの操作
ドローン操作体験
電子平板を使用した平面測量
2021年10月5日
2021年10月05日(火)
生徒会役員清掃活動
こんにちは、生徒会執行部です!
9月から毎週金曜日の放課後に校外の清掃活動を行っています。学校内だけでなく地域の方も利用される学校の周りも、邪魔にならないよう清掃していくので見かけたら声をかけてくれると嬉しいです!
よろしくお願いします!
写真1「天気が良い日は掃除がはかどります!」
写真2「ゴミ袋3袋分とれました!」
2021年10月4日
2021年10月04日(月)
国家検定 園芸装飾技能士 合格!
生物工学科3年草花専攻生が園芸装飾技能士3級に合格しました。
この資格は,植物の管理をはじめ、インドアガーデンの製作など室内園芸装飾の仕事に必要な技能を検定する国家資格です。
実技と筆記の試験に両方合格して初めて資格取得となります。
専攻生は学校では実技試験の練習。
家では筆記試験対策と大変よくがんばりました。
実技の課題に苦戦し,くじけそうになる日もありましたが,講師の先生にも支えられ,受験者全員合格といううれしい結果につながりました。
努力は裏切らない!合格した3名は,今回の結果を今後の人生に活かしていきたいと話してくれました。
2021年9月24日
2021年09月24日(金)
高校生を対象とした出前授業について
9月22日(水),本校,理科講義室にて「農薬だけに頼らない害虫防除」と題して,鹿児島大学が高大連携の一環で行っている出前授業を実施しました。なお,鹿児島県にまん延防止等重点措置が出されていることもあり,ZOOMを利用した遠隔授業という形での開催となりました。
講義では,鹿児島大学農学部農業生産科学科の坂巻 祥孝准教授がIPMの目的や生物的・耕種的・物理的防除法について詳しく説明していただくとともに,他県で実践されている実践例や写真等を示して説明していただきました。また,東串良町や志布志市などでも実践されている技術であることを知り,生徒たちも農業に対する興味・関心を深めるいい機会になったのではないかと思います。
2021年9月18日
2021年09月18日(土)
緑地工学科造園班 課題研究
昨年度に続き,私たち造園班は課題研究で正門入り口に日本庭園の制作をテーマとして取り組んでいます。今年度は,庭園に竹垣の作成,遊歩道の作成,ベンチの作成をしようと考えています。3年白寒水大輝くん(鹿屋東中出身)によるイメージ図はとても上手に描かれています。きれいな庭園が造れるように頑張りたいです。
遊歩道の設置計画
遊歩道,ベンチの設置イメージをデッサンしている様子
イメージ図
2021年9月16日
2021年09月16日(木)
ものづくりマイスターによる造園技能検定講習
16日木曜日,造園技能検定3級の資格取得に向けて,ものづくりマイスターによる実技講習を2年造園専攻生が受講しました。日本造園組合鹿児島県支部長の石走豊稔さんより分かりやすく丁寧な指導をしてくださいました。生徒たちも初めての作業に悪戦苦闘しながら,資格取得に向けて一生懸命に取り組んでいました。
造園技能検定に向けての説明
実技指導の様子
1回目にしては手際よく作業が出来ていたようです。
2021年9月14日
2021年09月14日(火)
国家検定・フラワー装飾技能士3級
生活科3年生が国家検定・フラワー装飾技能士3級を受験するため、練習を行いました。
この検定は花屋さんをはじめとする花に関わる仕事の技術を証明するもので、合格するとフラワー装飾技能士と名乗ることができます。通常は社会人の実務経験が必要ですが、農業高校での専門学習により受験資格が与えられています。
実技試験と筆記試験があり、本校では受験者は毎年全員合格しています。
「合格のために日々練習です!」
2021年9月11日
2021年09月11日(土)
フラワーデザイン競技会でワンツー獲得,全国大会へ出場決定!
生活科、食と生活科には「生物活用」という授業があり、フラワーデザインの実技実習があります。
先日行われた鹿児島県学校農業クラブ連盟フラワーデザイン競技会に本校も参加しました。日頃の学習の成果を発揮し、2年食と生活科永谷さんが最優秀賞、3年生活科打越さんが優秀賞に輝きました。
この2人は鹿児島県代表として、10月に行われる全国高校生フラワーアレンジメントコンテストに参加します。コロナ禍でリモート参加ですが、全国大会でも頑張って下さい!
写真1「最優秀賞 永谷幸恵さん(鹿屋中出身)」
写真2「優秀賞 打越樹香さん(国見中出身)」
2021年9月6日
2021年09月06日(月)
南日本新聞/生活情報誌の取材
生活科の食品加工班が南日本新聞さんより本校で製造している豚味噌、イチゴジャム、ミカンジャム、お茶のペットボトルなどの加工品について取材を受けました。緊張しましたが、是非多くの人に私たちが作っている製品のことを知ってもらいたいです。
今回の記事は南日本新聞/生活情報誌「ティータイム」の11月号に掲載予定です!是非見てみてください!
2021年9月3日
2021年09月03日(金)
ジャガイモの植え付け 課題研究ふれあい班
生活科3年生の課題研究の授業では、毎年幼稚園とのふれあい活動を計画して、生活科・食と生活科の全員で幼稚園児とのふれあい活動を行っています。
今年度は、ジャガイモの植え付けと収穫を通して交流活動を行う予定でしたが、植え付けは本校生のみで実施することにしました。まず畑の畝(うね)を調整して整えてから、次に種芋を35cm間隔で手際よく植えていきました。
収穫では、園児のみなさんとの交流がたくさんできるように、紙芝居制作や手遊び歌の練習もしています。ジャガイモが大きく育って、園児の皆さんと交流できることを楽しみに待っています!
写真1「手遊び歌の練習です!」
2021年8月31日
2021年08月31日(火)
かごしま国体 花育てリレー
生物工学・園芸科では平成30年から,かごしま国体で訪れる方を花いっぱいの会場でおもてなしするための「花育てリレー」の育苗機関として活動しています。
今年度は約900鉢を鹿屋・錦江・肝付と3つの市町村に提供するために,実習を通じて苗の生産を行ってきました。
8月19日に鹿屋市の方々への引き渡しを終えて,今年度の責務を果たすことができました!暑い時期の栽培で,播種からの毎日,気を抜くことが出来ませんでしたが,無事終えほっとしました。
2023大会へ向けますますの技術向上を図って行きたいと思います。
また,本校は鹿屋市のカウントダウンメッセージにも登場させていただいております。
ぜひご覧ください!
2021年8月10日
2021年08月10日(火)
第3回鹿屋市ビブリオバトル大会優勝!
7月31日(土)に,鹿屋市中央公民館で第3回鹿屋市高校生ビブリオバトル大会が開催されました。ビブリオバトルとは,出場者達が5分間で自分がおすすめしたい本を紹介し,それを視聴した観客が読みたくなった本を一冊選んで,多数決でチャンプ本を決定するという催しです。
今回の大会には鹿屋市内の高校6校から9名の高校生が出場し,本校からも園芸科1年の長峯飛翔君が出場しました。
長峯君は出場者が3人ずつのグループに分かれた予選で1位となり,決勝に進出。決勝大会でも堂々とした語り口で,時にユーモアを交えて会場の笑いを誘いながら村上羯諦さんの『余命3000文字』という本を紹介し,見事にチャンプ本に選ばれました!
当日は畜産科1年の春田凌平君と,食と生活科1年の武元彩さんも運営ボランティアとして参加してくれました。みなさん,おつかれさまでした!
予選での発表の様子
優勝の賞状と花束
発表も運営ボランティアもおつかれさまでした!
2021年8月2日
2021年08月02日(月)
農業鑑定競技会
7月29日(木)鶴翔高校を会場に、県農業クラブ連盟主催「農業鑑定競技会」が開催され、本校からは36名の生徒が選手として出場しました。
「農業鑑定競技会」とは、農業に関する実物を見ながら、その性質や用途についての知識を試す40問の問題に答えていくという競技です。
出場選手は、農業や園芸,食品科学等の8つの部門のいずれかにエントリーし、日頃の専門教科の学びの成果を発揮しました。そして、部門「林業」農林環境科2年の平原碧暉くん(鹿屋中),部門「農業土木」農林環境科2年の森田拓海くん(第一鹿屋中),部門「造園」農林環境科2年の前村蓮くん(田崎中)が最優秀賞を獲得しました!
その他の選手も、本競技会のチャレンジを通じて、専門教科の学びを深めることができました。
最優秀賞
農林環境科2年 平原 碧暉(鹿屋中) 部門「林業」
農林環境科2年 森田 拓海(第一鹿屋中) 部門「農業土木」
農林環境科2年 前村 蓮 (田崎中) 部門「造園」
優秀賞
畜産動物科3年 村添 斗志緒(種子島中) 部門「畜産」
農林環境科2年 藤崎 良多(鹿屋東中) 部門「造園」
食と生活科2年 塩津 花凜(吾平中) 部門「生活」
食と生活科2年 鶴園 紗花(鹿屋東中) 部門「生活」
2021年7月27日
2021年07月27日(火)
ポップコーン乾燥中
7月19日(月)に収穫したトウモロコシ【ポップコーン】を夏休み中に乾燥しています。1年農林環境科の生徒達は4月に種をまき,初めて作物を一から栽培してきました。スイートコーンとの栽培の違いも学習しながら収穫したポップコーンを干しています。乾燥がすすみだんだんと黄色からオレンジ色へ変わってきました。2学期の実習で実を剥がし,ちゃんと実がはじけて食べれるか楽しみです。
ポップコーンの収穫
3・4棟の渡り廊下天井に干しています
7月19日(月)の様子
7月27日(火) 2週間後の様子
2021年7月21日
2021年07月21日(水)
鹿屋農業高校野球部県大会ベスト8進出
本校野球部は,甲子園を目指す県大会で第2シードの城西高校に3-0で勝利してベスト8へ進出しました。ベスト4をかけたれいめい高校戦は,投手戦の末9回裏に1-1の同点に追いつく好ゲームとなり全校応援の生徒・職員も一丸となって戦いました。残念ながら延長戦で惜敗しましたが選手たちの生き生きとした姿が皆さんの目に焼き付いているのではないでしょうか。熱心に応援していただきましたJA鹿児島きもつき組合長さんから農業機械科の今熊監督を通じて本校にお祝いのお花をいただきましたのでご紹介させていただきます。
JA鹿児島きもつき組合長 下小野田 寛 様
野球部集合写真
2021年07月21日(水)
3年生就職ガイダンス開催
夏休み初日の21日(水),就職希望の3年生を対象にした就職ガイダンスが行われました。
午前中はコミュニケーションの練習や社会・仕事に対する考えを深める講習を受け,午後は模擬面接を体験しました。
9月16日から開始される就職試験に向けて,夏休みを活用してしっかり準備していきたいと思います。
午前中の講義 真剣に話を聞いています
緊張感あふれる模擬面接
2021年7月20日
2021年07月20日(火)
原付通学者技能講習
鹿屋寿自動車学校のご協力をいただき,原付通学者技能講習を実施いたしました。
今回は3年生原付通学者が対象です。2,3年生は2月での実施を予定しています。
実技講習ということで,自動車学校内のコースを原付バイクで走り,自動車学校の先生方に指導をしていただきました。
原付バイクを運転し始めた頃の初心を思い出し,安全に通学してくれたらと思います。
バランス走行です。状態の悪い道路での走行注意!
原付運転の際には,さまざまな危険が潜んでいます。自動車学校の先生の指導で改めて確認できました。
2021年7月19日
2021年07月19日(月)
1学期クラスマッチ開催!
7月16日(金)はクラスマッチが開催されました。
例年1学期はグラウンドでソフトボール,体育館でバレーボールが行われます。
天気が心配され,小雨がぱらつくこともありましたが,無事に全日程を終えることができました。
グラウンドや体育館では,それぞれが競技や応援に参加し,クラスメイトとの親睦を深めながら楽しむことができたと思います。
1学期を締めくくる楽しい一日を過ごすことができました。
厚い雲がありましたが,プレイボール!
だんだん天気も回復してきました。
晴れる時間帯もあり,青空のもとでプレイできました!
バレーボールも盛り上がりました。
応援にも熱が入ります!
2021年7月16日
2021年07月16日(金)
鹿屋農高緑茶ペットボトル『青春100%』好評発売中
本校農業科が生産している緑茶ペットボトル『青春100%』を販売しております。渋味、苦味、うま味などの独特な味わいをもつ緑茶には、人間の健康によい影響を与えるとされる成分が多く含まれており、多様な効果・効能があります。お中元やお土産にいかがでしょうか。
1ケース(24本入) ¥2,280-
(1本あたり95円)
1 注文・問合先
鹿児島県立鹿屋農業高等学校 (担当:瀬戸山・有馬)
〒893-0014 鹿屋市寿2丁目17番5号 TEL:0994-42-5191 FAX:0994-42-4900
2 注文方法
(1) お名前,ご住所,注文数を電話にてご連絡いただき,代金をお振り込みください。
(2) ご入金を確認後,送料着払いにて発送いたします。
※ご来校いただき,直接,事務室で購入することもできます(ただし週休日は除く)。
※九州内(離島を除く)で10ケース以上注文の場合,送料無料で発送いたします。
3 振込先
鹿児島銀行 鹿屋支店 鹿屋農業高等学校 普通口座 16159
2021年7月15日
2021年07月15日(木)
食と生活科 実習風景
夏至 次候 菖蒲華さく(あやめはなさく)新暦では,およそ6月26日~30日ごろ
あやめは,梅雨時期に雨水をいっぱいに受けて初夏に咲く鮮やかな紫の花ですが,学校の畑の野菜たちも盛んに育っています。もちろん,野菜だけではなく,いわゆる雑草といわれる草たちもどんどん伸びています。今回は,梅雨の晴れ間の実習で,ナスの追肥や中耕,そして,通路の除草を行いました。それぞれ雑草にも名前がついていますので,雑草の名前や特徴を確認しながら,雑草のたくましさを知った実習となりました。
↑写真1「除草を頑張りました!!」
↑写真2「ナスがすくすく育つように」