記事

2022年11月11日

  • 2022年11月11日(金)

    学校祭二日目

    新型コロナ感染症拡大予防のため,一般非公開でしたが,ステージ・展示鑑賞がありました。開会式では,校長先生から「感動の追求」「仲間と協力して何をなすか」とあり,テーマ「走り出す青春 動き出すSTORY 誰もがみんな主人公」のもと,一日農高の学校祭を楽しみました。

    IMG_2646IMG_2647IMG_2629IMG_2635IMG_2637IMG_2650IMG_2653IMG_2654IMG_2660IMG_2659IMG_2663IMG_2675IMG_2668IMG_2670IMG_2682IMG_2684

     

2022年11月10日

  • 2022年11月10日(木)

    学校祭一日目

    学校祭で,3年ぶりの販売会・農クフェスが開催されました。駐車場であるグラウンドには,150台を越える車が並び,販売担当の生徒は,経験なく初めてではありましたが,一生懸命対応していました。簡易の農クフェスティバルステージでは,生徒が堂々と日頃の成果を発表していました。教室や廊下では,明日に向けて展示物などを進めていました。一般公開でないことが残念ですが,生徒は,楽しそうに取り組んでいます。

    IMG_2584IMG_2585IMG_2586IMG_2587IMG_2590IMG_2591IMG_2617IMG_2595IMG_2597IMG_2580IMG_2612IMG_2618

2022年11月9日

  • 2022年11月09日(水)

    農林環境科 農業農村整備事業現地見学会

    11月7日農林環境科1年生を対象に農業農村整備事業現地見学会が行われました。東串良町岩弘地区の水田ほ場整備現場,荒瀬ダム施設,肝付町後田の畑地かんがい施設の3カ所を見学しました。

    水田ほ場整備現場では整備の目的や整備のやり方の説明を受けました。荒瀬ダム施設では農業農村整備事業や荒瀬ダムについての説明を聞き,その後ダムの管理室で機器の見学を行いました。畑地かんがい施設では丸山果樹園の丸山さんから畑かんを利用した農業経営についての説明を聞きました。

    各現場で案内や説明をしてくださった皆様ありがとうございました。生徒たちの進路選択の参考にさせていただきます。

    現地見学会1

    ほ場整備工の説明

     

    現地見学会2

    ダム管理機器の説明

    現地見学会3

    丸山果樹園のみかん試食

  • 2022年11月09日(水)

    2E森林解析実習

    11月1日に農林環境科2年林業班を対象に森林解析実習が行われました。育林実習室でドローンやレーダーを使った測量についての講義を受けました。その後,苙之元演習林でドローンの操作実習と3Dレーザースキャナ「OWL」を用いて森林解析の実演を行いました。

    生徒たちは最新の機器に興味津々で積極的に実習に取り組んでいました。協力していただいた鹿児島県森林組合連合会の皆様ありがとうございました。森林解析実習1

    レーザー測量機「OWL」の説明

     

    森林解析実習2

    ドローン操縦実習

     

    森林解析実習3

    OWLで測量したデータを確認中

2022年11月7日

  • 2022年11月07日(月)

    日本学校農業クラブ全国大会

     10月26日(水),27日(木)に日本学校農業クラブ全国大会が北陸で開催されました。本校からは,農業鑑定競技会へ5名,平板測量競技会へ4名,代議員として県連会長の1名が参加しました。北陸大会においては,競技により開催場所が異なり,農業鑑定競技会は福井県,平板測量競技会は富山県,代議員会,大会式典は石川県で行われました。

     全国大会はレベルが高く難しかったようですが,日頃の実習や授業で学んだ知識や技能を発揮し,農業鑑定競技会に参加した3年農業機械科 外園隼望くん,2年農業科 雪丸隼晴くん,1年農業科 永家ゆららさんが優秀賞として入賞することが出来ました。

     今回参加した生徒は1・2年生が多かったため,今後も普段の学習を大切にし,頑張ってくれることを期待しています!

    zenkoku1IMG_2904

    全国大会に参加した生徒

     

    zenkoku2IMG_2911

    大会式典の様子

     

    zenkoku3IMG_2760

    農業鑑定競技会

     

    zenkoku4IMG_3184

    平板測量競技会

2022年11月2日

  • 2022年11月02日(水)

    農業機械科1年生の県内先進地農家視察研修

    本日,農業機械科1年生の視察研修がありました。

    学校出発前の研修として,大隅地域振興局からいただいたデータ等を含めてスマート農業の現状と未来について学習し,午前は,串良町の吉ヶ﨑農園,午後は,JDCジャパンドローンセンターによるドローン利用技術の視察研修でした。

    株式会社 吉ヶ﨑農園では,環境制御されたフェンローハウス,養液栽培がなされ,炭酸ガス発生装置もダクトでハウス内に均等に行き渡るようになっていました。今年の台風では,飛んできたもので屋根が一部穴が開いても大きく広がることなく,2m間隔で取り替えれば済む材質で年間安定したキュウリ生産ができることがわかりました。害虫対策として,粘着シートや草花のクレオメを周辺に植えてありました。

    IMG_2510IMG_2514IMG_2517IMG_2523IMG_2525IMG_2528IMG_2530IMG_2535

    JDCジャパンドローンセンターによる事業部紹介では,農業資材メーカーを含めた中に,農業ドローン正規販売代理店,修理センター,教習・整備メンテナンスを日頃行っていることから,生徒への説明が丁寧で,シングルロータの特性やマルチロータの特性などわかりやすかった。実演では,電波が届く範囲が,3~5Kmで薬剤散布に見立てた水散布も手動や自動,操作をしなくても完璧に散水を終えていました。

    IMG_2539IMG_2540IMG_2546IMG_2548IMG_2550IMG_2551IMG_2554IMG_2555

    視察先の吉ヶ﨑大作様,JDCジャパンドローンセンター所長古田充生様・スタッフの皆様,紹介と先導していただきました大隅地域振興局野菜普及係小濵様 誠にありがとうございました。改めて感謝申し上げます。生徒も帰校後レポート仕上げと感想文を全員提出して放課しました。

2022年10月14日

  • 2022年10月14日(金)

    食と生活科 実習風景7

     立秋も末候に入り、春は霞たち、秋は霧けぶるといわれるころです。旬の虫は、ひぐらしからオンブバッタに移っていく時期でもあります。食と生活科では、ほ場にてタマネギのは種やブロッコリーの定植を行いました。キックボードに乗っているようにみえる写真が、タマネギのは種をしている様子になります。また、は種後はたっぷりとかん水(水やり)を行います。3年生ともなると慣れたもので余裕をもって手際よく作業をしていました。

    image_1

     

    image_2

     

    image

     

2022年9月27日

  • 2022年09月27日(火)

    食と生活科 実習風景6

     暦の上では、秋分をすぎ草木も露を結び残暑の引く頃となりました。食と生活科では、体育祭の疲れと充実感の残る中、秋冬栽培の主役のキャベツ、ブロッコリー、ハクサイ、レタスの播種(種まき)や鉢上げ(大きな鉢への移植作業)などの苗の管理作業が最盛期を迎えています。また、文化祭で予定されている販売会に向けて、来週よりほ場への定植をしていくこととなります。

     

    image_1

    image_3

    image_2

    image

2022年9月15日

  • 2022年09月15日(木)

    第2回PTAあいさつ運動

     今週13日(火)から明日の16日(金)まで,朝7時45分から8時15分正門前と責善寮前でPTA会員によるあいさつ運動を行っています。

     今朝早く雨が降りましたが,あいさつ運動の時間は雨も降らず,生徒の登校の様子を見ることができました。

     8時15分以降の責善寮前では徒歩生徒5名,自転車11台でしたので,多くの生徒があいさつ運動の時間帯に登校しました。

     参加していただきました保護者の皆様どうもありがとうございました。IMG_2423IMG_2427IMG_2432IMG_2435IMG_2437IMG_2439IMG_2442IMG_2454 

2022年9月10日

  • 2022年09月10日(土)

    令和4年度 第75回体育祭開催

    青空の晴天のもと,体育祭が挙行されました。

    コロナ禍で活動に制約のある中,練習に励み,本日保護者の見守る中,日頃の成果を発揮できました。

    成績は,学科対抗競技の部は農業機械科,女子対抗競技の部は連合チーム,応援の部は農業機械科でしたが,どの学科・生徒も頑張りました。

    「楽しかった!」と言えるように,これからもいろんなことに取り組みましょう。

    37914BE666D7D53A96E572A0340377BA66FC5AF1038100A379EE7886F865C700AA151653FB4FF59481C9E462380289E6E4A50E1C2A854A1CF6E2FE7F77CA9CC377F86D9DE70198E235D0C8A7FCECCF5FDD66B6D938786CD2EF999B45928D9ADF3734B558EF33D31AC408A901B216B6AC9826F5BFF751346FFFDBEF6F37239DD9EDB14DFA7C3282A10C4AE30A2FCC7874

2022年9月8日

  • 2022年09月08日(木)

    体育祭 予行練習が行われました。

    明後日10日(土曜日)体育祭に向けて,予行練習が行われました。20kgの袋をただ頭上に持ち上げ続ける農高魂やコンテナ・ロール・ボール運搬,刈払機始動,竹切り,早着替えの農高三昧など用具の出し入れの多い競技があり,連携を図りながら進められました。今日は大変暑い日でしたが,生徒全員しっかりできていました。この後,体調管理に気をつけて体育祭当日頑張りましょう。

    IMG_2363IMG_2410IMG_2377IMG_2395IMG_2384IMG_2401IMG_2397IMG_2402IMG_2405IMG_2417

2022年9月7日

  • 2022年09月07日(水)

    体育祭 応援練習が午後に行われました。

    台風11号が去り,鹿屋農業高等学校体育祭9月10日(土曜日)開催に向けて,本格的に練習が始動しました。

    1限目に校内美化作業を終え,午前中は全体練習,午後から6学科ごとの応援練習でした。

    応援練習では,入退場の打ち合わせやグラウンドのポジション取りなど生徒同士で共通理解を図っていました。

    応援の演舞やダンスの完成度を高め,体育祭当日,保護者の前で自信を持って披露してほしいです。頑張れ!

    IMG_2312IMG_2319IMG_2326IMG_2329IMG_2339IMG_2344IMG_2355

2022年8月30日

  • 2022年08月30日(火)

    第71回鹿児島県畜産共進会へ「あきこ号」出品!

    第71回鹿児島県畜産共進会へ「あきこ号」出品!

    akiko

    令和4年8月29日(月)に姶良中央家畜市場で第71回鹿児島県畜産共進会が開催されました。この大会は,10月に本県で開催される第12回全国和牛能力共進会の鹿児島県代表を決める大会でした。

    本校は,特別区である高校および農業大学校の部にあきこ号を出品しました。出品するにあたって,畜産同好会の3年生3名,1年生3名が参加しました。

     

    「全共出場」を目標に,畜産同好会のメンバーは,4月から平日はもちろんですが休日も農場に足を運び,牛の手入れ(引き運動,刷毛がけ,牛洗い,調教など)に努めてきました。

    hikiunndo

    引き運動の様子

    ushiarai

    牛洗いの様子(毎日シャンプーとリンスで洗います)

    choukyo

    農協の方々による長縄調教指導

     

    大会当日は早朝6時前から牛を全員で洗う作業からスタートしました。

    その後,牛の手入れを農協の方のご指導にもと,生徒全員で行いました。

    ushiteire

    大会は,測尺・予備審査→比較審査→決定審査が行われ,県代表牛が決定されました。

    最初の牛の引き出しでは,緊張していた生徒たち(引き手:3C横川,補助者:3C有馬)も,回数を重ねるごとに普段通り落ち着いて牛を立たせることができていました。

    taisoku1

    taisoku2

     

    結果は,残念ながら全共への切符を手にすることは叶いませんでした。

    非常に悔しい気持ちでいっぱいですが,生徒たちがこれまで頑張ってきたこと,牛に全力で向き合ったことを誇りに思います。

     

    共進会に出品した育成牛は,10月に登録審査を受けて繁殖牛となります。この登録審査で本校の育成牛が高得点をもらえるようにこれからも牛の管理を続けていきたいと思います。

    zentai

    最後に,これまで共進会に向けて,ご多忙の中,ご尽力いただいた農協の方々,応援してくださった地域の方々,全ての方に感謝申し上げます。今後とも,農高へのご協力,応援のほどよろしくお願いいたします。

     

2022年8月9日

  • 2022年08月09日(火)

    関連産業学科(農業機械科)の一日体験入学

    本日,体験入学が行われ,農業機械科には55名の希望者がありました。

    実施内容は,3班で溶接とトラクタ操作,旋盤を活用した真鍮のキーホルダー作成でした。

    参加した中学生は,初めての体験ですが,高校ではこれらの基礎から更に発展します。

    午前中の夏の暑い中での体験入学,ご苦労様です。自分の進路実現に向けて頑張ってください!!

    IMG_2245IMG_2246IMG_2273IMG_2242IMG_2243IMG_2228IMG_2231IMG_2251IMG_2253IMG_2247IMG_2282IMG_2283

2022年8月4日

  • 2022年08月04日(木)

    園芸科 草花班より

    7月7日 学校の向かいにある鹿屋寿郵便局が,開局70周年記念に花苗を配布されるためにたくさんの苗をご購入くださり,お届けに伺いました。IMG_6515

    交通量の多い,渡りづらい横断歩道も

    IMG_6517

    花を運んでいると,あっという間に停車していただけうれしかったです。

    IMG_6518

    色とりどりのニチニチソウを局員の方,配られたお客様,喜んでくださったそうです。

    2年生はお客様と接する初めての機会となり,よい経験をさせていただきました。

  • 2022年08月04日(木)

    園芸科 草花班より

    梅雨明けは暑さもぐっと増しましたが,草花班の生徒は・・・

    IMG_6463IMG_6465

    国体花育てリレーのための播種(種まき)

      種子の形に応じて,ピンセットで播いたり,機械を使用したりします。

    IMG_6470

    シクラメンのかん水(水やり)

      秋以降の主力商品 地域の方が楽しみにしてくださっているシクラメンです。

     この時期は鉢替えして間もないので一鉢一鉢かん水しています。

    IMG_6466

    ニチニチソウの花がら摘み

      出荷日が近づいたニチニチソウの咲き終わった花を摘んでいます。

     

     

  • 2022年08月04日(木)

    園芸科 草花班より

     1学期ご紹介できなかった草花班の活動をご紹介していきます!

    草花班では,栽培過程で摘み取った花や行事での装飾後に廃棄になってしまう花を有効活用できないか検討しています。

    6月29日 錦江町地域起こし協力隊の吉屋さんに花を使った染色をご指導いただきました。

    IMG_6420

    校内に植栽されている様々な花を使用して,煮染めとたたき染めに挑戦しました。

    IMG_6393

    マリーゴールドをぐつぐつ煮出して煮染めの準備

    IMG_6453

    ビー玉や割り箸などでつけた模様を開くときはわくわくしました

    IMG_6430IMG_6446

    花を並べてたたき染め                    完成直後の作品

    今回の実習で,花が染色料として使用できることを初めて知った生徒も多かったようです。

    IMG_6471

    青空に思い思いの素敵な作品がはためきました。

    吉屋さん ありがとうございました!!

     

     

2022年7月28日

  • 2022年07月28日(木)

    技能検定 機械加工技能士実技試験に向けて

    来週の1日(月)~2日(火) 本校で機械加工技能士2級・3級実技試験が開催されます。生徒は,夏休み返上で練習に励んでいます。

    IMG_2175IMG_2180

    2級は,3時間(打切り時間3時間30分),3級は2時間(打切り時間2時間30分)内に はめ合わせのできる部品を2個制作する。

    IMG_2182

    2級の受験生は20個,3級は10個仕上げてきています。めざせ!!全員合格。

     

  • 2022年07月28日(木)

    食と生活科 県フラワーデザイン競技会 トリプル受賞

     先日鹿児島市で行われた県学校農業クラブ連盟フラワーデザイン競技会に、食と生活科3年生と2年生が計5名出場しました。

     制限時間60分間で生花を使ったフリースタイルのフラワーアレンジメントを製作します。テーマと花材は予め発表され、当日支給された花材と指定された花器を使って、それぞれ日頃の学習の成果を披露しました。

    IMG_2453  IMG_2469

     その結果、食と生活科3年勝野さんが最優秀賞、同じく3年永谷さんと2年西原さんが優秀賞に輝きました。勝野さんと永谷さんは、10月に青森県で行われる全国高校生フラワーアレンジメントコンテストに県代表として出場します。西原さんは2月に行われる九州生花商組合高校生フラワーデザインコンテストに同じく出場します。

    IMG_2537 (2)  IMG_2535 (2)

    昨年に続き、2年連続の全国大会出場です。

    IMG_2539 (2)  IMG_2545 (2)

2022年7月19日

  • 2022年07月19日(火)

    食と生活科 実習風景5

     梅雨も明けて吹く風を白南風(しろはえ)といいますが、その白南風の元で、食と生活科では、ナスとピーマンの管理作業を行いました。1年生にとっては、初めての体験となる整枝,誘引,摘心,摘芽,適葉などの作業を行いました。教室の授業では習っていましたが、実際の体験としては初めてのこととなり言葉の意味と体験をリンクさせながら、時には補足も織り交ぜながら、幅広く深く学んだ時間となりました。また、変わったナスの花を見つけたり、益虫や害虫を見つけたりと、現場ならではの新しい発見があり楽しい時間となりました。

     

    image

     

    image_1

     

    image_2

2022年7月7日

  • 2022年07月07日(木)

    伐木等業務(チェンソー)講習  実技

     農林環境科2年生林業班を対象に,伐木等業務(チェンソー)講習が開催されました。2日目の午後と3日目は実技の講習でした。

     2日目の午後は,チェンソーの整備点検と玉切りの練習をおこないました。3日目は伐倒作業で必要な技術の受け口と追い口の切り方を練習しました。チェンソーの扱いは難しく,苦戦していた様子でした。

     講師の先生,支援センターの方々3日間ありがとうございました。感謝申し上げます。

     

    burogu2-1

    目立ての練習

     

    burogu2-2

    玉切りの練習

     

    burogu2-3

    追い口を切る練習

     

    burogu2-4

    チェンソーの刃の角度についてアドバイスを受けている様子

  • 2022年07月07日(木)

    伐木等業務(チェンソー)講習  座学

     農林環境科2年生林業班を対象に,7月5日から7月7日まで3日間の日程で伐木等業務(チェンソー)講習が開催されました。1日目は,座学で伐木等作業に関する知識とチェーンソーに関する知識について学習しました。2日目の午前中も引き続き座学でチェーンソーに関する知識についての学習でした。模型や実物を使ってわかりやすく教えてくださりました。

     

    burogu1-1

    模型を使ったチェンソーの使い方の説明

     

    burogu1-2

    講義の風景

     

    burogu1-3

    玉切りの説明

2022年6月30日

  • 2022年06月30日(木)

    走行集材機械運転業務特別教育(2日目)

     農林環境科2年生林業班は,昨日に引き続き本日も走行集材機械運転業務特別教育が行われました。本日は実際にフォワーダを操縦し,操作方法を学びました。走行練習や集材練習を行い,実際に林業の現場で行われている作業を体験できました。

     機械の操縦については,1日の間でも回数を重ねていくうちに少しずつ上達してきていると講師の先生から講評をいただきました。講師の先生方や準備をしてくださった支援センターの方々,2日間の講習ありがとうございました。

    DSC_0395

    フォワーダの操作方法を説明中

     

    sousa1

    講師の指示のもと操作をしている様子

     

    sousa2

    集材作業の練習風景

2022年6月29日

  • 2022年06月29日(水)

    走行集材機械運転業務特別教育(1日目)

    農林環境科2年生の林業班は,本日より走行集材機械運転業務特別教育が始まりました。伐倒した木材を運ぶための機械であるフォワーダを運転するための講習です。

    1日目の本日は座学でフォワーダの仕組みや作業中の注意事項,法令などを学びました。生徒達は明日の現場実習を楽しみにしているようです。

     

    DSC_0388

    車両系木材伐出機械に関する基礎知識について説明

     

    DSC_0387

    生徒達の受講の様子

2022年6月22日

  • 2022年06月22日(水)

    食と生活科 「フラワーデザイン」授業風景

     食と生活科の授業では,フラワーデザインの実習があります。

     今回は学校で栽培したジニアを使って、花束を作りました。

     ➀フレームブーケ

      ミツマタでフレームを作り、豪華なブーケにしました。

    IMG_2272 IMG_2273

     

    ➁ラッピングして出来上がり!

    IMG_2275

     

    ➂母の日や父の日のプレゼントに花束を作りました。

    IMG_2285 IMG_2290

     

    IMG_2287

  • 2022年06月22日(水)

    食と生活科 実習風景4

     時候は、芒種(ぼうしゅ)となり稲や麦など穂の出る植物の種を蒔くころ頃と言われています。ちなみに、芒(のぎ)は稲の穂先の尖った場所のことです。最近の農業は、暦よりも少し巡りが早い場合が多いようです。

     さて、食と生活科では、先々週よりスイートコーンの収穫作業が大忙しでした。おかげさまで、農高市でも好評をいただきありがたく感じています。

     今後は、ナスやピーマン、そして写真にあるカボチャなど夏野菜の栽培や収穫が圃場での学習の中心になります。

     

    image

    image_1

    image_2

2022年6月21日

  • 2022年06月21日(火)

    田植え実習

     6月15日,農業科生徒44名で田植え実習を行いました。

    令和2年度以前は1年生全学科で実施していましたが,新型コロナ感染予防のため,昨年に引き続き規模を縮小しての実施でした。

    天気予報では雨でしたが,晴れ!! 生徒達はイネの苗を丁寧に植え付けてくれました。泥の感触・匂いを感じながら初めての田植えだった生徒が多かったようです。秋の収穫まで大切に育てていきます。

    IMG_3662

    先輩から苗の植え方を学びます。                                         

    IMG_3676                                         

     今年の新入生。  人生初の植え付け。                                        

    IMG_3677                                        

    真剣な植え付け。  育ってます。  未来の農業人!    

  • 2022年06月21日(火)

    園芸科 草花班より

    梅雨の晴れ間に,学校の花が映えます

    IMG_6244

     

    IMG_6251

     花壇やプランターによる装飾も草花班の大切な任務です。

  • 2022年06月21日(火)

    プロジェクト発表会

     6月15日(水)いちきアクアホールにて,鹿児島県学校農業クラブ連盟プロジェクト発表会が開催され,本校から3チームが参加しました。

     結果としては,1チームが優秀賞となりましたが残念ながら九州大会への出場権を得ることはできませんでした。しかしながら3チームとも今までの研究成果を堂々と発表することができ,充実した発表会への参加になりました。また,他の参加校の発表を聞き,いろんなことを学んだようでここで得たものを次からの研究に活かして頑張ってほしいです。

    IMG_3072

    1類 畜産科 酪農班

    IMG_3071

    2類 農業科露地野菜班

2022年6月14日