記事
2018年4月16日
2018年04月16日(月)
ビニールハウス完成!
天気よ~し、風よ~し、1、2、3!!
3年農業科の生徒が元気よくハウスのビニールを張っています。内側にネットを張って鳥対策。
6月にはアイガモの記事を掲載していきたいと思いますのでお楽しみに!
2018年4月13日
2018年04月13日(金)
田植えに向けて
ハウスにビニールを張る準備をしました。ハウスバンドの結び方を習い、結び方の習得のために練習しています。
最後に、ハウス内に育苗箱を置くために足で整地し防草シートを敷きました。
2018年4月12日
2018年04月12日(木)
美味しいジャムを作ろぉ~
生活科3年生がイチゴ(品種:さがほのか)の調整をしています。あま~い香りが農高に広がる季節がやってきました。
販売所にイチゴジャムが並ぶのを楽しみにしてください。
2018年4月11日
2018年04月11日(水)
LHR~価値観の違い~
農業科の2年生が、LHRの時間に人の価値観の違いについて学習する『無人島ゲーム』をしていました。
無人島に持って行ける”もの”は10個まで。生徒それぞれが必要だと思うものを書き出した後に、グループに分かれて必要な”もの”を照らし合わせ話し合います。
最後に、各グループの必要な”もの”の優先順位を板書し、必要な”もの”の共通点や人やグループによって”もの”に対する価値観の違いを学びました。
2018年4月10日
2018年04月10日(火)
新タマ
本校水田で栽培している”有機タマネギ”!
収穫時期が来たので3年生の生徒が収穫作業をしています。昼時の収穫作業だったので空腹のあまり新タマネギを『あ~ん!』
2018年4月9日
2018年04月09日(月)
入学式!
4月9日(月)
146人の生徒が本校の門をくぐりました。これから新たな学校生活、寮生活を迎える皆さんの活躍をブログでお伝えします!!
2018年4月6日
2018年04月06日(金)
始業式 ~新出発!30年度~
新任の先生がたの挨拶。そして、待ちにまったクラス担任発表!!
心機一転。平成30年度の農業クラブ全国大会鹿児島大会に向けて頑張るぞ!
2018年4月3日
2018年04月03日(火)
春苗販売会!
春の販売会!!スタート!
今回は初めてバイク置き場で苗ものを販売しました。多くのお客様が来校され、たくさんの苗や野菜等を購入してくださいました。生活科の生徒もレジや接客に奮闘していました。
2018年4月2日
2018年04月02日(月)
満開パート2!!
桜も綺麗ですが“芝桜”も満開です!
生物工学科の部門の1つ『草花班』が生産・管理しているペチュニアや花苗。中学生の皆さんも一緒に綺麗な花を咲かせてみませんか?
2018年3月30日
2018年03月30日(金)
満開!!
学校の桜も満開!新1年生の入学を心待ちにしています!
2018年3月27日
2018年03月27日(火)
離任式 ~新たな出発~
離任式が行われ11人の先生方が登壇し,生徒達との思い出を語ってくれました。また新たな学校で頑張ってください。
2018年3月15日
2018年03月15日(木)
プロジェクト発表にむけて!【水田班】
今年の6月にあるプロジェクト発表にむけて再度実験をしている農業科水田班。第三葉まで出てきたイネ苗をプールに入れてプール育苗の開始!!頑張るぞ↑↑
2018年3月13日
2018年03月13日(火)
進路について考えよう(>。<)/
3月13日の午後から2年進路ガイダンスがありました。進路実現に向けてやるしかない!!!
2018年2月13日
2018年02月13日(火)
地域創生プロジェクト発表会
2月7日に,「地域創生人材育成プロジェクト」の成果発表会を行いました。これは県教育委員会が主催する事業で,本年度は4校が指定を受けました。
本校では農業科が,『高付加価値型農業の展開による地域産業人の育成』をテーマに活動し,今回,協働先の方々に取り組んだ成果を発表し様々な助言をいただきました。この事業をきっかけに今後さらに連携を深め,地域に必要とされる学校を目指します。
お世話になった協働先の皆様,ありがとうございました。
2018年2月2日
2018年02月02日(金)
農業科3年生 1年間の総仕上げ
農業科の課題研究発表がありました。
1年間の研究成果を1,2年生を前に堂々と発表していました。これからの後輩の活躍にも期待しています!!
【果樹班】
ブドウの長期保存と商品開発
【水田班】
有機玄米黒酢を使った商品開発に向けて
マイクロバブルを使ったプール育苗
【畑作班】
サトイモの種イモの植付け方法に関する研究
ヤマイモの栽培方法改善による生産性向上に関する研究
高付加価値型農業の展開による地域活性化を目指して
~”かのや紅はるか”認証を通したブランド化の推進~
2018年2月1日
2018年02月01日(木)
シイタケの駒打ち!
1年生の総合実習でシイタケの種ゴマ打ちを行いました。11月に3年生が苙之元演習林からクヌギを伐倒し1ヶ月間葉枯しを行います。1m20cmに玉切りをして校内に持ち帰った原木を、専用のドリルで穴あけ,シイタケ菌の元になる種ゴマを打ち込みました。打ち込んだ後は伏せこみを行い,原木にシイタケ菌を活着させます。実際にシイタケが取れ始めるのは種ゴマ打ちを行ってから2年後になります。
2018年1月26日
2018年01月26日(金)
旅の思い出 ~その3~
夢の国”ディズニーランド”
高速道路が渋滞のためディズニーランドへの到着時間は遅れたものの,みんな楽しそうに夢の国を満喫していました。
2018年1月25日
2018年01月25日(木)
雪の国から夢の国”ディズニーランド”へ!
修学旅行3日目。
朝は辺り一面雪の国、アナと雪の女王を彷彿させるような風景です。今日は雪の国から夢の国へ出発だ!!
1月25日(木):朝の様子
昨日のスキーの様子
2018年1月24日
2018年01月24日(水)
命に感謝 ~ニワトリ解体実習~
1年間の養鶏に関する学習を終えて,今日の授業はニワトリの解体実習。日頃食べている鶏肉の部位について説明を受けながら生徒達が解体します。解体が終わったら命に感謝して美味しく食べました。
2018年01月24日(水)
旅の思い出 ~Page2 スキー教室~
おはようございます!!
本日はスキー教室。朝食を食べてスキーウェアに身を包み,銀色の世界に飛び出します。
2018年1月23日
2018年01月23日(火)
旅の思い出 ~Page1~
羽田空港発から首都高速道路が通行止めのため環状道路等の在来道を通って宿泊先へ。
休憩を挟みながらバスで走ること約6時間。無事に旅館について夕食をみんなで食べました。
18:30旅館に到着
19:45みんなで夕食を食べました!!
2018年01月23日(火)
いざ!修学旅行へ!!
いよいよ2年生最大のイベント“修学旅行”!!
説明を聞いてもうすぐ出発。
1日目:コミュタン福島
2日目:スキー教室
3日目:東京ディズニーランド
4日目:学科別研修
現地の先生の新鮮な情報をお待ち下さい。
2018年1月22日
2018年01月22日(月)
和牛甲子園
1月18,19日(木,金)に東京食肉市場で「第1回和牛甲子園」が開催され,本校から出品した牛の枝肉が肉質で最優秀賞に選ばれました。
今大会には8県15校計21頭の牛が出品され,本校からは2頭出品し1頭が最高ランクのA5等級,脂肪交雑(BMS)No.12に格付けされ,もう1頭もNo.11という結果となりました。販売金額はA5のNo.12が187万円,No.11が166万円で競り落とされました。
審査講評では「プロ農家の肉に引けをとらない」との評価を頂き,参加した生徒も「今後につながる結果を残せた,他校の飼育法も学べて勉強になった」と喜びを感じていました。
2018年1月19日
2018年01月19日(金)
お茶会
生活科 ”お茶会”
ブログ公開のスタートを切ったのは生活科“お茶会”。和敬清寂をモットーに楽しいお茶会が開かれました。
お茶を点てる姿は真剣そのもの。本校職員も参加して楽しいひとときを過ごしました。
2018年1月5日
2018年01月05日(金)
農高通信
鹿屋農業高校の取れたての情報をお届けします!!