記事
2024年5月20日
2024年05月20日(月)
第1回 PTAあいさつ運動が始まりました。
本日より金曜日まで,保護者は早朝7時45分から8時15分まで,職員は8時15分から8時45分まで,正門側と責善寮前で行われます。生徒の元気なあいさつがあると心が明るくなります。本校は,今年度より自転車通学生はヘルメットの着用が義務づけられました。生徒全員安全面に気をつけて登下校してほしいと思います。あいさつ運動に参加いただきました保護者の皆様ありがとうございました。
2024年5月7日
2024年05月07日(火)
農業クラブ 校内意見発表大会がありました。
4月15~17日に農ク意見発表学年予選があり,本日学校代表を決める校内意見発表大会がありました。発表内容は,JGAPやスマート農業,コンポスト,エスディジーズ,ブランドネット販売,フラワーセラピスト,お茶を使った牛作り,子ども食堂など多くのことに思いを巡らす生徒の発表で,制限時間をオーバーする熱のこもった発表を聴くこともできました。学校代表となった生徒は,6月の県大会に向けて,さらに経験値を高めていきます。今を大事に頑張りましょう!
2024年5月2日
2024年05月02日(木)
農業クラブ総会が行われました。
農業機械科3年鍋山会長の下,農業クラブ総会が開催されました。本校には,農ク会員が427名いますが,鹿児島県には1127名,九州には12727名と校長先生が述べられ,しかも今年度九州のまとめ役もあります。リーダーシップ春号には,第7回和牛甲子園やアグリマイスター顕彰制度に生徒の実績が掲載されています。新役員を中心に今年度もクラブ員の活躍を期待したいところです。頑張りましょう!
2024年4月11日
2024年04月11日(木)
4/9 生徒会入会式・部活動紹介がありました。
生徒会企画である生徒会入会式及び部活動紹介がありました。
最初に生徒会入会式で生徒会長(那波実咲綺さん)からあいさつがあり,新入生が学科ごとに起立・礼をする度に上級生の温かい拍手で迎えられました。
部活動紹介は,ウェイトリフティング部から始まり,19の体育系と8の文化系の部活動をそれぞれの部員が工夫を凝らして紹介しました。
多くの1年生が新入部員として入部し,活躍することを楽しみにしています。
2024年4月9日
2024年04月09日(火)
4/8 第77回入学式
本日,令和6年度入学式が行われ,125名の新入生が入学を許可されました。式辞では「誠実」「敬愛」「力行」の校訓をもとに,自分自身の力を高めてほしいと学校長より期待する言葉が述べられました。多くの来賓・保護者に見守られ,いよいよ高校生活の始まりです。今日の気持ちを忘れず,高校生活で熱中することを見つけ,一人ひとりが輝く3年間を過ごしてくれることを願っています。
2024年2月29日
2024年02月29日(木)
花プランター台寄贈
あいにくの雨でしたが,花プランター台を西原小学校卒業生で明日卒業式を迎える農業機械科3年王原君が,母校に届けました。台を見て教頭先生から今度の卒業式に使いたいと言われ,また王原君を見て弟さんが6年生にいませんかと尋ねられ,うれしそうな顔をしているとその担任の先生も偶然会うことができました。西原小学校では,日頃から花を育てているようで,校舎の裏にはきれいな花が咲きほこっていました。美化装飾にご活用ください。
2024年2月28日
2024年02月28日(水)
花プランター台寄贈
農業機械科では,機械整備,旋盤,溶接等の実習に取り組んでいます。今年度も溶接実習の一環として花載台を製作したところ,製作した生徒から母校の小学校に作品を寄贈し,校内美化活動に役立ててもらいたいと申し出があり,寿小学校と西原小学校に寄贈することとなりました。本日寿小学校に,明日は西原小学校に届けます。寿小学校では,今育ちつつあるチューリップの鉢を置きたいと教頭先生より挨拶がありました。届けた農業機械科3年の池田君は,グラウンドでハンド野球をして楽しんだと懐かしそうに話しました。小学校の装飾に役立ててほしいと思います。
2024年2月14日
2024年02月14日(水)
ハーベスタシュミレーター体験実習
2/8(木)農林環境科2年林業班を対象にハーベスタシミュレーター体験実習が実施されました。ハーベスタとは伐倒,枝打ち,玉切り,集材を1台でおこなえる高性能林業機械です。
すこしの操作の違いで立木をしっかりと掴めなかったり,チェーンソーが入っていかなかったりと悪戦苦闘していましたが,ゲーム感覚で体験できて積極的に取り組んでいました。講師の先生方,貴重な体験をありがとうございました。
操作説明の様子
他の人の操作を見て勉強中
操作体験の様子
2024年02月14日(水)
高性能林業機械等成果披露会
2/1(木)農林環境科2年林業班を対象にチェーンソーと集材機械(フォワーダ)の操作技術を競う高性能林業機械成果披露会が実施されました。チェーンソーはチェーンの交換と玉切りの技術,フォワーダは木材の積荷の技術を競い合いました。一練習の成果を発揮しようと雨のなか一生懸命取組ました。
練習風景
チェーン交換
玉切り
フォワーダによる積み荷
2024年02月14日(水)
森林解析実習
1月16日農林環境科2年生林業班を対象に森林解析実習が開催されました。まずは,レーダーやドローンによる森林解析の概要について講義を受けました。その後,苙之元演習林に移動し,ドローンの操作方法やレーダー測定器の操作について学びました。
普段ふれることのできない最新機器にふれることができて,貴重な体験となりました。講義をして下さった鹿児島県森林組合連合会のみなさまありがとうございました。
講義の様子
ドローン操作の体験
ドローンカメラから撮影
レーダー測定器OWLの説明
測定したデータをPCで確認
2024年2月1日
2024年02月01日(木)
農業機械科資格取得 機械検査・普通旋盤
機械検査3級の実技と筆記試験,普通旋盤3級の筆記試験が今週末土日にあります。これまで,早朝や部活のすきま時間を見つけながら昨年末から準備してきました。昨年度は,この時期に感染症が広がり試験当日受験できなかった生徒もいました。これまでの努力を発揮できるように体調管理には十分気をつけてラストスパートしてほしいと思います。頑張れ!!
2024年1月25日
2024年01月25日(木)
農業機械科1年 「アーク溶接等の業務に係る特別教育」
昨日から明日まで農業機械科1年生が「アーク溶接等の業務に係る特別教育」を受講しています。朝から夕方5時まで,学科と実習に取り組み,学科試験は本日昼前にありました。明日もアーク溶接の技術向上と安全面の実技が続きます。寒い日が続きますが,資格取得に向けて頑張りましょう。
2024年1月24日
2024年01月24日(水)
PTA新聞編集者会議が行われました。
昨日の夜は,雪の舞う時間もありましたが,本校では積雪はありませんでした。本日は,朝から太陽は見え隠れしましたが大変寒い一日で夕方7時からPTA研修部員が同窓会館に集まり,3月1日卒業式に合わせてPTA新聞発行を目指し編集者会議が行われました。新聞に載せる写真選びでは,その時の様子を思い出し語り合いながらの楽しいひとときでした。この後も原稿を印刷会社に依頼し,校正などもありますが,発行日には間に合わせたいと思います。本日は,本当に寒い中,会議に参加いただきありがとうございました。
2024年1月23日
2024年01月23日(火)
2学年修学旅行生が出発しました。
鹿屋農業高等学校の玄関には,先日和牛甲子園で総合優勝した祝いとしてJA鹿児島きもつき・JA肝付吾平町代表理事組合長様より花輪が届けられ飾られています。その華やいだ雰囲気の中,2学年の修学旅行生が予定より少し早く学校を出発しました。今日は,都内科別研修,明日はスキー研修,明後日は東京ディズニーランド,最終日は浅草寺散策などです。体調に気をつけて,元気に過ごしてほしいと思います。
2024年1月22日
2024年01月22日(月)
農業機械科 課題研究発表会
農業機械科3年生が1年間取り組んできた課題研究の成果を発表しました。テーマは,焼き鳥機製作・マシン整備,審判台・看板作成,芝刈り機整備・ブドウ収穫機製作,資格取得,廃材を利用したミニ温室製作,バナナ燻製機製作でした。1・2年生の前での発表態度も自信を持って堂々としたもので良い見本となったと思います。講評の原口学科長からは,今日発表した内容以上にまだいろいろと取り組んでいたのでそれらも組み込んでほしかったが,農業機械科で経験したことは,体験したことのない大人も多い。1・2年生も来年以降につなげてほしいとあった。3年生の皆さんご苦労様でした。
2024年1月19日
2024年01月19日(金)
第3回PTAあいさつ運動 最終日
PTAあいさつ運動最終日の始まりは,暖かい曇り日で過ごしやすい時間帯となりました。防寒着なしで元気にあいさつしていく生徒もおり,登校途中雨が降ることを考えて傘持参の生徒もいました。今週,あいさつ運動に参加された保護者の皆様には,生徒の登校の様子がどのように映りましたでしょうか。いつも本校に対して御理解御協力ありがとうございます。今後もどうぞよろしくお願いします。
2024年01月19日(金)
食と生活科 課題研究発表会
先日、食と生活科では、課題研究発表会が行われました。課題研究は、今までの学習をふまえて、自分たちでテーマを決め研究を行う科目です。発表されたテーマは次の通りです。
1 柚子胡椒サラダチキン
2 ふれあい農園
3 花岡こしょうの栽培方法の確立と利用方法の模索
4 辺塚だいだいを使った唐揚げづくり
5 成果と輝石
6 辺塚だいだいマーマレード
生徒のみなさんの感想を少しだけ紹介したいと思います。
1年生「どの班も工夫がしてあり、来年、再来年に参考にしようと思いました。また、スクリーンが見やすく、分かりやすかったです。声の大きさもちょうどよく聞き取りやすかったです。私も3年生のように新しい商品を作り、みんなの前で発表したいと思いました。」
2年生「1つ1つの班がたくさんの工夫をしていて、とても分かりやすく、聞いていて多くのことをについて知ることができました。自分たちの発表をするときに今日の発表を参考にしたいです。」
3年生「それぞれ分かりやすくまとめられていて、課題や難点もしっかり調べて分析し改善していて、苦労してきたことが伝わってきた」
発表者たちからは、緊張も伝わってきましたが、全体的によくまとめられていて、聞いている側も新しい発見や発想に納得したり、驚いたりと、充実した発表会でした。
2024年1月18日
2024年01月18日(木)
第3回PTAあいさつ運動 四日目
曇り日でのあいさつ運動となりました。参加された保護者には,バレー部の応援者もいて,和気藹々の様子となりました。また,登校する生徒には,傘持参の生徒もおり帰り時間まで考えていることがわかります。今週は,朝読書もあり,学校は落ち着いたスタートとなっています。
2024年1月17日
2024年01月17日(水)
第3回PTAあいさつ運動 三日目
今朝も冷え込んだ朝でしたが,暖かい太陽の光の下でのあいさつ運動でした。PTAでの開催のため,保護者と職員との会話もあり,情報交換となっています。裏門で保護者から引き継いだ生徒の登校では,8時15分以降,徒歩の生徒が11名,自転車5台だけで8時35分以後はありませんでした。登校する生徒に,「挨拶するときはポケットから手を出す。」などの声かけもありました。
2024年1月16日
2024年01月16日(火)
機械加工普通旋盤3級試験が近づいています。
昨年の暮れから,放課後に普通旋盤3級合格を目指して練習してきましたが,いよいよ今週末に実技試験があります。今は,2時間の時間制限内作品製作完成を目指して,追い込みをしているところです。練習では,様々なミスを経験し,そこからの立て直しも良い体験となっています。全員が合格できるように,最後まで注意力を維持して怪我をしないように頑張りましょう。また,実技の後には,筆記試験もあり,朝早くから補習も頑張っています。
2024年01月16日(火)
第3回PTAあいさつ運動 二日目
今朝は霜の降りた寒い朝でしたが,生徒の登校の様子を保護者の方に見守りいただきました。生徒は,防寒着に身を包んでいましたが,元気にあいさつをして教室に向かっていました。裏門でも部活動の生徒や責善寮の生徒が足早に登校していました。生徒の明るいあいさつは,元気をもらえる気がします。
2024年1月15日
2024年01月15日(月)
第3回PTAあいさつ運動が始まりました。
本日からPTA活動のあいさつ運動が正門と裏門で7時45分から8時15分まで始まりました。今朝は,あいにくの雨で生徒の登校の様子も車での送迎が目立ちました。駆け足で校舎に駆け込む生徒もあいさつをしていました。参加していただきました保護者の皆様,ありがとうございました。
2024年1月9日
2024年01月09日(火)
生徒会・農業クラブ新役員任命式,始業式がありました。
任命式では,生徒会新会長2年畜産科 那波美咲綺さんから「気持ちよく学校生活を送れるよう頑張ります」。農業クラブ新会長2年農業機械科 鍋山央駕君から「1年間一生懸命頑張ります」と新役員を代表して挨拶がありました。始業式では,増永校長より,元旦の震災や2日の羽田空港での惨事にふれ,亡くなられた方に哀悼の意を述べられ,生徒に向けては,3年生は新生活に向けての準備等各学年に期待と抱負を辰年である昇り龍のごとく飛躍する年になるよう交通ルールなどを守りながら,規則正しい生活,食事や睡眠をしっかりとり,感染症対策をしながら過ごしてほしいとありました。
2023年12月22日
2023年12月22日(金)
2学期終業前に表彰伝達式が行われました。
表彰は,機械加工普通旋盤2級二人,機械加工技能士 検定技能 特別表彰 農業機械科3年清水俊平君,日本学校農業クラブ全国大会 農業鑑定競技 優秀賞 永家ゆららさん,ウエイトリフティング部三名,ボランティア活動認定証 農業機械科2年大脇聖也君,書道部 農業機械科2年徳永拓海君,園芸科草花班 鹿児島国体 花育てリレー感謝状 園芸科3年海老原直君,クラスマッチ各種目優勝クラスです。校長先生からは,指導してくださった先生へのねぎらいも含めてお褒めの言葉がありました。頑張りました。
2023年12月21日
2023年12月21日(木)
寒風の中,クラスマッチが行われました。
昨日の午後から,観戦では防寒着を認め,男女ともサッカーとバスケットボールのクラスマッチが行われました。バスケットボールでは,3点のロングシュートを狙いますがなかなかゴールせず,試合展開の早いゲームが続き,同点でフリースロー対決もありました。また,サッカーは寒風の中でしたが,熱戦が行われ,男子決勝で農業機械科2年生と3年生の対決となりました。結果は2対2の同点となり,延長戦で2年生が勝利し,円陣を組み優勝をかみしめていました。時々小雨の降る場面もありましたが,今日はしっかりと養生し,風邪など引かないようにしましょう。
2023年12月20日
2023年12月20日(水)
機械加工普通旋盤,機械検査合格に向けて頑張っています。
技能検定3級機械加工普通旋盤と機械検査の試験が来年初めにあります。生徒は,放課後時間を調整しながらまずは,実技試験に向けて時間を費やしています。普通旋盤では,A部品,B部品を2時間内に仕上げなければなりませんが,初めは,5時間くらいかかっています。旋盤の扱いに少しずつ慣れ,事故や怪我をすることなく少しずつ時間短縮に向けて頑張っています。機械検査もノギスやマイクロメータで誤差がなるべくないように練習を重ねています。まだまだ校内での合格点に届いていませんが,試験日には合格できるように続けましょう。
2023年12月19日
2023年12月19日(火)
農業機械科2年生資格取得
12月初めに農業機械科2年生が受験したガス溶接技能講習は,受験者全員が合格していました。現在,小型車両系建設機械特別教育を昨日から受講し,今日は雨の降る中ではありますが,実技指導を受けています。ドラグ・ショベル(バックホウ)の実技では,乗車前後の安全確認,始動前の安全確認・周囲に知らせるフォンを鳴らし,各種ペダル・レバーの操作と初めての体験ではありますが,いきいきと頑張っています。受講者全員が合格するよう寒い中ですが,夕方まで集中しましょう。
2023年12月15日
2023年12月15日(金)
生徒会役員選挙立会演説会が行われました。
生徒会役員立候補には,各クラスより1名に加えて,1年生の2クラスからもう一人づつ立候補し,一年生の意識の高さを感じられた立会演説会になりました。体育祭や文化祭など生徒は楽しく過ごせているが,さらに,楽しい充実した学校生活にしたい,地域の方にも農業学習の様子や部活動など学校の良さを伝えたい。学校行事に生徒の要望や意見を汲み入れてもらうために,まずは生徒から日頃の生活を取り組みたい等,やる気と元気な様子がうかがえました。また,選挙管理委員からは,無効投票ゼロを目指そうとありました。現生徒会役員の皆様,役員引き継ぎまでよろしくお願いします。
2023年12月14日
2023年12月14日(木)
農業機械科勤労感謝祭がありました。
農業機械科の生徒全員で,日頃使用している溶接室や旋盤室,製図室,仕上組立室,原動機室,電気実習室,機械加工室,車庫等を分担して清掃しました。その後,全員でバーベキューセットの会場作りを行い,3年生の指導の下,勤労の慰労をねぎらいながら焼き肉をほおばりました。生徒は,課題研究や総合実習で花プランタ台,花チャリ,看板の製作や校内の環境整備,農機具の整備を行っています。年に一度は,こんな時間を過ごして,また次から頑張りましょう。
2023年12月14日(木)
食と生活科 食品コース クリスマス会
「食品流通」「食品製造」の授業で12月12日に、3年食と生活科食品コースで少し早いクリスマス会を行いました。
座学の時間に自分たちで材料・レシピ・原材料等を考え、9時~12時までの間でタイムスケジュールも作成し時間もしっかり守りながら終えることができました。
作った食品は「クッキー」「さっぱり系パエリア」「ショートケーキ」「チョコケーキ」「明太子ポテトピザ」「マルゲリータ」「フルーツピザ」「漫画肉」です。
卒業前に自分たちで考え行動し楽しく実践する良い学習になったと思います。