記事
2024年6月1日
2024年06月01日(土)
高校野球準決勝全校応援
第66回NHK旗争奪鹿児島県選抜高校野球大会での本校野球部準決勝進出において,本日土曜日のため,生徒は希望者のみでの応援となりました。試合は,序盤対戦相手である鹿児島実業高校がリードしていました。本校は,ツーアウト満塁のチャンスを生かし切れない場面などがありましたが,中盤以降,適時打や送りバント,タイムリーヒットが重なり同点に追いつき,最後はホームランが飛び出すなど,生徒や保護者だけでなく本校OB,OGの前で守備を含めて活躍してくれました。明日の決勝は,13時05分から神村学園高校となります。今日の疲れをしっかりケアして甲子園への扉をこじ開ける実績を積んでほしいと思います。頑張れ!
2024年5月29日
2024年05月29日(水)
学科別朝礼が行われました。
本校には,農業科,園芸科,畜産科,農業機械科,農林環境科,食と生活科の6学科ありますが,本日は各学科毎の朝礼がありました。農林環境科は,2・3棟間の芝生の上で行われ,3年生安藤君が進行係を務めました。井戸先生からは,「伸役認愛」についてお話がありました。また,中村学科長からは普段の生活をしっかりしてまわりから好かれる学科になろうと励ましの言葉がありました。渡り廊下の向こうには,午前中3年生が学校林作業のための車が待機してあります。生徒全員実習では,頑張っています。
2024年5月24日
2024年05月24日(金)
生徒総会がありました。
生徒総会は,畜産科3年那波会長の挨拶から始まり,議長を農業科3年橋口君,農林環境科3年田中君が務め,議事は質問もなくすべて承認されました。今年度生徒会執行部から,「校内を美しくしよう」との提案,9月の体育祭が終わってから美化コンクールの構想を抱いており,それに向けて普段の清掃や教室をきれいに維持しましょうとありました。新しい試みは大事なことです。生徒一人一人が意識して取り組んでほしいと思います。
2024年05月24日(金)
PTAあいさつ運動 最終日
本日の朝も雨の降る中でしたが,多くの保護者の参加をいただいたあいさつ運動でした。送迎で車から降りた生徒が,あいさつもそこそこに生徒昇降口に向かう姿が多々ありました。裏門から登校する生徒の多くは部活動生で,挨拶の声も大きく,キビキビしている様子に元気をもらえました。PTAあいさつ運動は,保護者間・職員との情報交換の場でもあります。2学期,3学期でのPTAあいさつ運動もよろしくお願いします。参加いただきました保護者の皆様ありがとうございました。
2024年5月23日
2024年05月23日(木)
林業就業支援講習
農林環境科2年生が,林業就業支援講話と県林業の現状と課題,林業事業体との座談会,就業後の資格取得について,終日学習しました。林業経営講話では,社長の大竹野様から「森林と人との新しい関係」として子どもたちの植樹体験や東京農大生,鹿大生等との林業体験等の話があり,未来のため,林業を盛り上げたいという思いを感じたと生徒の感想がありました。また,林業は持続可能な「エスデージーズ」に貢献する地球にやさしい仕事であること。コンテナ苗ができたため,一年間植えられるようになったなど,多くのことを知ることができました。生徒の感想には,資格を取って仕事を頑張りたいとあり,有意義な一日となったようです。本日は,どうもありがとうございました。
2024年05月23日(木)
PTAあいさつ運動4日目
雨の降る朝のPTAあいさつ運動となりました。本日は,登校する様子が様変わりし,車での送迎が目立ちました。正門前のロータリでは,同時期に車が並び,生徒が下車する姿がありました。保護者の方々の送り迎え,生徒にとってありがたいことです。今日も元気に過ごしてほしいと思います。雨の中でのあいさつ運動に参加いただきありがとうございました。
2024年5月22日
2024年05月22日(水)
就活応援キャラバン高校別企業ガイダンス開催
農林環境科3年生を対象に企業ガイダンスが午前中開催されました。企業は,総合建設業,土木工事業,建設コンサルタント業,その他足場組等の工事業18社に来校いただきました。配布された建設産業担い手確保・育成・定着促進事業パンフには,県内関係企業88社が掲載され,現在進路先が未決定,考え中の生徒にとって貴重な時間となりました。また,生徒からの質問にも真摯にご回答いただきありがとうございました。現在,働き方改革が進んでいる中,業界用語に興味を持ち,よく聴き,前向きに取り組む姿勢があると年代を超えてコミュニケーションが図れることなどを学べました。これを機会に進路実現に向けて生徒は頑張ると思います。
2024年05月22日(水)
PTAあいさつ運動3日目
小雨が降るのか降らないのかという状況でのあいさつ運動でしたが,多くの生徒が元気にあいさつしていました。雨傘持参の生徒も見受けられましたが,傘をさしている生徒は皆無でした。本日午後から雨予報です。梅雨入りも近いので傘の出番が増えると思います。登校時には,余裕を持って早めに自宅を出ることも考えてほしいと思います。あいさつ運動に参加いただきました保護者の皆様ありがとうございました。
2024年5月21日
2024年05月21日(火)
PTAあいさつ運動 2日目
曇り日の過ごしやすい朝となりました。登校する生徒は,徒歩や自転車,原動機付き自転車,車による送迎となりますが,学校内ロータリーでの安全面にお互い気をつけましょう。部活動によっては,朝練を兼ねての登校となり,背負いのバッグは大きく膨らんでいます。元気な挨拶をする生徒も部活動生が多いように感じます。今朝も多くの保護者の参加がありました。ありがとうございます。
2024年5月20日
2024年05月20日(月)
第1回 PTAあいさつ運動が始まりました。
本日より金曜日まで,保護者は早朝7時45分から8時15分まで,職員は8時15分から8時45分まで,正門側と責善寮前で行われます。生徒の元気なあいさつがあると心が明るくなります。本校は,今年度より自転車通学生はヘルメットの着用が義務づけられました。生徒全員安全面に気をつけて登下校してほしいと思います。あいさつ運動に参加いただきました保護者の皆様ありがとうございました。
2024年5月7日
2024年05月07日(火)
農業クラブ 校内意見発表大会がありました。
4月15~17日に農ク意見発表学年予選があり,本日学校代表を決める校内意見発表大会がありました。発表内容は,JGAPやスマート農業,コンポスト,エスディジーズ,ブランドネット販売,フラワーセラピスト,お茶を使った牛作り,子ども食堂など多くのことに思いを巡らす生徒の発表で,制限時間をオーバーする熱のこもった発表を聴くこともできました。学校代表となった生徒は,6月の県大会に向けて,さらに経験値を高めていきます。今を大事に頑張りましょう!
2024年5月2日
2024年05月02日(木)
農業クラブ総会が行われました。
農業機械科3年鍋山会長の下,農業クラブ総会が開催されました。本校には,農ク会員が427名いますが,鹿児島県には1127名,九州には12727名と校長先生が述べられ,しかも今年度九州のまとめ役もあります。リーダーシップ春号には,第7回和牛甲子園やアグリマイスター顕彰制度に生徒の実績が掲載されています。新役員を中心に今年度もクラブ員の活躍を期待したいところです。頑張りましょう!
2024年4月11日
2024年04月11日(木)
4/9 生徒会入会式・部活動紹介がありました。
生徒会企画である生徒会入会式及び部活動紹介がありました。
最初に生徒会入会式で生徒会長(那波実咲綺さん)からあいさつがあり,新入生が学科ごとに起立・礼をする度に上級生の温かい拍手で迎えられました。
部活動紹介は,ウェイトリフティング部から始まり,19の体育系と8の文化系の部活動をそれぞれの部員が工夫を凝らして紹介しました。
多くの1年生が新入部員として入部し,活躍することを楽しみにしています。
2024年4月9日
2024年04月09日(火)
4/8 第77回入学式
本日,令和6年度入学式が行われ,125名の新入生が入学を許可されました。式辞では「誠実」「敬愛」「力行」の校訓をもとに,自分自身の力を高めてほしいと学校長より期待する言葉が述べられました。多くの来賓・保護者に見守られ,いよいよ高校生活の始まりです。今日の気持ちを忘れず,高校生活で熱中することを見つけ,一人ひとりが輝く3年間を過ごしてくれることを願っています。
2024年2月29日
2024年02月29日(木)
花プランター台寄贈
あいにくの雨でしたが,花プランター台を西原小学校卒業生で明日卒業式を迎える農業機械科3年王原君が,母校に届けました。台を見て教頭先生から今度の卒業式に使いたいと言われ,また王原君を見て弟さんが6年生にいませんかと尋ねられ,うれしそうな顔をしているとその担任の先生も偶然会うことができました。西原小学校では,日頃から花を育てているようで,校舎の裏にはきれいな花が咲きほこっていました。美化装飾にご活用ください。
2024年2月28日
2024年02月28日(水)
花プランター台寄贈
農業機械科では,機械整備,旋盤,溶接等の実習に取り組んでいます。今年度も溶接実習の一環として花載台を製作したところ,製作した生徒から母校の小学校に作品を寄贈し,校内美化活動に役立ててもらいたいと申し出があり,寿小学校と西原小学校に寄贈することとなりました。本日寿小学校に,明日は西原小学校に届けます。寿小学校では,今育ちつつあるチューリップの鉢を置きたいと教頭先生より挨拶がありました。届けた農業機械科3年の池田君は,グラウンドでハンド野球をして楽しんだと懐かしそうに話しました。小学校の装飾に役立ててほしいと思います。
2024年2月14日
2024年02月14日(水)
ハーベスタシュミレーター体験実習
2/8(木)農林環境科2年林業班を対象にハーベスタシミュレーター体験実習が実施されました。ハーベスタとは伐倒,枝打ち,玉切り,集材を1台でおこなえる高性能林業機械です。
すこしの操作の違いで立木をしっかりと掴めなかったり,チェーンソーが入っていかなかったりと悪戦苦闘していましたが,ゲーム感覚で体験できて積極的に取り組んでいました。講師の先生方,貴重な体験をありがとうございました。
操作説明の様子
他の人の操作を見て勉強中
操作体験の様子
2024年02月14日(水)
高性能林業機械等成果披露会
2/1(木)農林環境科2年林業班を対象にチェーンソーと集材機械(フォワーダ)の操作技術を競う高性能林業機械成果披露会が実施されました。チェーンソーはチェーンの交換と玉切りの技術,フォワーダは木材の積荷の技術を競い合いました。一練習の成果を発揮しようと雨のなか一生懸命取組ました。
練習風景
チェーン交換
玉切り
フォワーダによる積み荷
2024年02月14日(水)
森林解析実習
1月16日農林環境科2年生林業班を対象に森林解析実習が開催されました。まずは,レーダーやドローンによる森林解析の概要について講義を受けました。その後,苙之元演習林に移動し,ドローンの操作方法やレーダー測定器の操作について学びました。
普段ふれることのできない最新機器にふれることができて,貴重な体験となりました。講義をして下さった鹿児島県森林組合連合会のみなさまありがとうございました。
講義の様子
ドローン操作の体験
ドローンカメラから撮影
レーダー測定器OWLの説明
測定したデータをPCで確認
2024年2月1日
2024年02月01日(木)
農業機械科資格取得 機械検査・普通旋盤
機械検査3級の実技と筆記試験,普通旋盤3級の筆記試験が今週末土日にあります。これまで,早朝や部活のすきま時間を見つけながら昨年末から準備してきました。昨年度は,この時期に感染症が広がり試験当日受験できなかった生徒もいました。これまでの努力を発揮できるように体調管理には十分気をつけてラストスパートしてほしいと思います。頑張れ!!
2024年1月25日
2024年01月25日(木)
農業機械科1年 「アーク溶接等の業務に係る特別教育」
昨日から明日まで農業機械科1年生が「アーク溶接等の業務に係る特別教育」を受講しています。朝から夕方5時まで,学科と実習に取り組み,学科試験は本日昼前にありました。明日もアーク溶接の技術向上と安全面の実技が続きます。寒い日が続きますが,資格取得に向けて頑張りましょう。
2024年1月24日
2024年01月24日(水)
PTA新聞編集者会議が行われました。
昨日の夜は,雪の舞う時間もありましたが,本校では積雪はありませんでした。本日は,朝から太陽は見え隠れしましたが大変寒い一日で夕方7時からPTA研修部員が同窓会館に集まり,3月1日卒業式に合わせてPTA新聞発行を目指し編集者会議が行われました。新聞に載せる写真選びでは,その時の様子を思い出し語り合いながらの楽しいひとときでした。この後も原稿を印刷会社に依頼し,校正などもありますが,発行日には間に合わせたいと思います。本日は,本当に寒い中,会議に参加いただきありがとうございました。
2024年1月23日
2024年01月23日(火)
2学年修学旅行生が出発しました。
鹿屋農業高等学校の玄関には,先日和牛甲子園で総合優勝した祝いとしてJA鹿児島きもつき・JA肝付吾平町代表理事組合長様より花輪が届けられ飾られています。その華やいだ雰囲気の中,2学年の修学旅行生が予定より少し早く学校を出発しました。今日は,都内科別研修,明日はスキー研修,明後日は東京ディズニーランド,最終日は浅草寺散策などです。体調に気をつけて,元気に過ごしてほしいと思います。
2024年1月22日
2024年01月22日(月)
農業機械科 課題研究発表会
農業機械科3年生が1年間取り組んできた課題研究の成果を発表しました。テーマは,焼き鳥機製作・マシン整備,審判台・看板作成,芝刈り機整備・ブドウ収穫機製作,資格取得,廃材を利用したミニ温室製作,バナナ燻製機製作でした。1・2年生の前での発表態度も自信を持って堂々としたもので良い見本となったと思います。講評の原口学科長からは,今日発表した内容以上にまだいろいろと取り組んでいたのでそれらも組み込んでほしかったが,農業機械科で経験したことは,体験したことのない大人も多い。1・2年生も来年以降につなげてほしいとあった。3年生の皆さんご苦労様でした。
2024年1月19日
2024年01月19日(金)
第3回PTAあいさつ運動 最終日
PTAあいさつ運動最終日の始まりは,暖かい曇り日で過ごしやすい時間帯となりました。防寒着なしで元気にあいさつしていく生徒もおり,登校途中雨が降ることを考えて傘持参の生徒もいました。今週,あいさつ運動に参加された保護者の皆様には,生徒の登校の様子がどのように映りましたでしょうか。いつも本校に対して御理解御協力ありがとうございます。今後もどうぞよろしくお願いします。
2024年01月19日(金)
食と生活科 課題研究発表会
先日、食と生活科では、課題研究発表会が行われました。課題研究は、今までの学習をふまえて、自分たちでテーマを決め研究を行う科目です。発表されたテーマは次の通りです。
1 柚子胡椒サラダチキン
2 ふれあい農園
3 花岡こしょうの栽培方法の確立と利用方法の模索
4 辺塚だいだいを使った唐揚げづくり
5 成果と輝石
6 辺塚だいだいマーマレード
生徒のみなさんの感想を少しだけ紹介したいと思います。
1年生「どの班も工夫がしてあり、来年、再来年に参考にしようと思いました。また、スクリーンが見やすく、分かりやすかったです。声の大きさもちょうどよく聞き取りやすかったです。私も3年生のように新しい商品を作り、みんなの前で発表したいと思いました。」
2年生「1つ1つの班がたくさんの工夫をしていて、とても分かりやすく、聞いていて多くのことをについて知ることができました。自分たちの発表をするときに今日の発表を参考にしたいです。」
3年生「それぞれ分かりやすくまとめられていて、課題や難点もしっかり調べて分析し改善していて、苦労してきたことが伝わってきた」
発表者たちからは、緊張も伝わってきましたが、全体的によくまとめられていて、聞いている側も新しい発見や発想に納得したり、驚いたりと、充実した発表会でした。
2024年1月18日
2024年01月18日(木)
第3回PTAあいさつ運動 四日目
曇り日でのあいさつ運動となりました。参加された保護者には,バレー部の応援者もいて,和気藹々の様子となりました。また,登校する生徒には,傘持参の生徒もおり帰り時間まで考えていることがわかります。今週は,朝読書もあり,学校は落ち着いたスタートとなっています。
2024年1月17日
2024年01月17日(水)
第3回PTAあいさつ運動 三日目
今朝も冷え込んだ朝でしたが,暖かい太陽の光の下でのあいさつ運動でした。PTAでの開催のため,保護者と職員との会話もあり,情報交換となっています。裏門で保護者から引き継いだ生徒の登校では,8時15分以降,徒歩の生徒が11名,自転車5台だけで8時35分以後はありませんでした。登校する生徒に,「挨拶するときはポケットから手を出す。」などの声かけもありました。
2024年1月16日
2024年01月16日(火)
機械加工普通旋盤3級試験が近づいています。
昨年の暮れから,放課後に普通旋盤3級合格を目指して練習してきましたが,いよいよ今週末に実技試験があります。今は,2時間の時間制限内作品製作完成を目指して,追い込みをしているところです。練習では,様々なミスを経験し,そこからの立て直しも良い体験となっています。全員が合格できるように,最後まで注意力を維持して怪我をしないように頑張りましょう。また,実技の後には,筆記試験もあり,朝早くから補習も頑張っています。
2024年01月16日(火)
第3回PTAあいさつ運動 二日目
今朝は霜の降りた寒い朝でしたが,生徒の登校の様子を保護者の方に見守りいただきました。生徒は,防寒着に身を包んでいましたが,元気にあいさつをして教室に向かっていました。裏門でも部活動の生徒や責善寮の生徒が足早に登校していました。生徒の明るいあいさつは,元気をもらえる気がします。