記事
2023年12月11日
2023年12月11日(月)
農業クラブ役員改選が行われました。
1・2年生の各学科より役員候補とその応援者の演説がありました。立候補した生徒からは,農業クラブ九州大会も見据えて,広報や鹿児島県の農業高校活性化,校内行事農クフェスタの更なる充実,役員として学校を盛り上げていきたい等様々な気持ちで臨んでいることがわかりました。投票も,会場の体育館で行われ,行事を進行した現農業クラブ役員の全校生徒掌握ぶりを感じました。役員の皆様,ご苦労様でした。
2023年12月11日(月)
防火防災避難訓練がありました。
今年2回目の避難訓練で,講評では消防署の方からまじめによく取り組んでいたとありました。また,その後「自分の命は,自分で守る。」地震が起きたら,まず頭を守る。揺れが治まるまで動かない。そして,危険なところから離れるとありました。防災ビデオからは,地震の後の火災に注意が必要で,寒い時期のストーブの周辺は,片付けておく。地震でブレーカが落ちたり,停電になった後,電気が復旧する際の通電火災に気をつけるようにとありました。地震の後の火災は,道路が寸断され,消防車がかけつけられません。自分たちで消火するための準備も必要になることを知りました。
2023年11月17日
2023年11月17日(金)
農林環境科1年 現場見学会
11月6日,農林環境科1年生を対象に農業農村整備事業現場見学会が行われました。ダムの管理塔や監査廊,ファームポンドといった施設や電子平板による測量の実演,ICT建設機械の実演および体験など盛りだくさんの内容でした。一般の方々は立入禁止の場所を特別に見せてもらったり,建設機械を体験させてもらったりと,滅多にできない体験をすることができました。
各現場で案内や説明をしてくださった皆様ありがとうございました。生徒たちの進路選択の参考にさせていただきます。
輝北ダム管理塔内部
輝北ダム管理廊入り口
ICT建設機械体験
松ヶ鼻ファームポンド
2023年11月10日
2023年11月10日(金)
学校祭(食品バザー・展示・ステージ発表)を楽しく過ごしました。
本日のステージ発表では,吹奏楽部・和太鼓部の演奏,アルトサックスの独奏,ダンスや劇,歌と生徒が舞台と一つになり楽しいひとときとなりました。展示もこれまでの学校での学びを披露する場となり,準備から最後の後片付けまで取り組むことができていました。保護者の皆様も数多く観覧していただきましてありがとうございました。
2023年11月9日
2023年11月09日(木)
学校祭PTAバザー盛況に終わりました。
入場制限なしの学校祭が行われ,PTAバザーも盛況でした。8月4日18時半にPTA保健体育部員が学校に集合し,提供されたバザー物品を確認。本日学校祭当日朝8時半にバザーテントに集合し,机の配置や値付け,会計の準備をして10時からの販売に間に合わせました。天気に恵まれ,来場者も多く,販売も保護者同士で交代しながら楽しく過ごすことができました。普段目にすることのない生徒の様子も見ることが出来たと思います。バザーに協力いただきましてありがとうございました。明日は,ステージ発表となります。
2023年11月6日
2023年11月06日(月)
JAグループ鹿児島から令和5年度農業資機材贈呈がありました。
JAグループ鹿児島から鹿屋農業高等学校に充電式刈払機(マキタ)と乗用芝刈機(共立)の贈呈式があり,生徒代表として農業機械科3年生が立ち会いました。機械の管理を農業機械科が行います。贈呈式の後,刈払機を試しに使用してみると,エンジン式より軽量で音も静かで燃料がいらない点や排気ガスが出ないなどSDGsにかなったものでした。農場やグラウンドで大事に活用したいと思います。どうもありがとうございました。
2023年11月4日
2023年11月04日(土)
PTAフェスティバルinかのやが開催されました。
鹿屋市PTA連絡協議会が主催した第1回PTAフェスティバルinかのやが霧島ヶ丘公園自由広場で10時から15時までありました。本校からは,生徒が学校で生産した農産物などをPTAが買い上げ,同じ値段で来週の9日(木曜日)文化祭を宣伝しながら,学校紹介パンフレットと一緒に販売しました。テーブルの前の垂れ幕も会場内では目を引き,13時過ぎには完売し,来場者から追加の農産物はないのかと何人も聞かれました。他の高校もいろいろな工夫をして,ステージでも多くのパフォーマンスが見れました。
2023年10月27日
2023年10月27日(金)
スクールカウンセラー講話がありました。
本校スクールカウンセラー前原先生の講話が生徒向けにありました。SCの立場からカウンセリングについて,こころのSOSの出し方,みんながやっているSOSの対処法など具体的に話してくださり,大変そうな友達に気付いたらとアドバイスもいただきました。もやもやした気持ちや人に話せない相談事などあったら,一人で悩まないで前原先生を頼ってください。
2023年9月29日
2023年09月29日(金)
PTA朝のあいさつ運動最終日
今朝は,涼しい風があり,朝のあいさつ運動には恵まれた天気でした。生徒のあいさつは,元気よく大きな声で先にあいさつする子,立ち止まってあいさつする子,会釈のみで静かに歩いて行く子など様々でした。責善寮のある裏門にある横断歩道のペンキがかすれて見えにくくなっていますが,車利用の地元の方は,徐行や停止で安全確保を積極的にしていただいています。ありがとうございます。また,今週一週間のPTA朝のあいさつ運動に参加いただきました保護者の皆様にもお礼申し上げます。
2023年9月28日
2023年09月28日(木)
PTA朝のあいさつ運動 4日目
朝日が当たると暑さを感じる中ですが,今日も保護者の方々が朝のあいさつ運動に参加いただきました。部活動生の元気なあいさつは,朝から元気をもらえる気がします。雨の日は,早めの登校でしたが,天気が良いと少し遅い時間帯になるようで,8時15分までに登校した生徒は,多くありませんでした。でも,生徒全員が挨拶をしてくれました。校門の入り口には,豚熱対策で消毒用の石灰がまかれています。
2023年9月27日
2023年09月27日(水)
測量の出前講座を受けました!
9月19,26日の二日間,2年生の農業土木専攻班を対象とした出前講座が実施されました。一日目は,「トータルステーションを使用した基準点測量」,「電子レベルによる水準測量」,「ドローンの操縦」について学びました。二日目には「電子平板を使用した平面測量」にチャレンジしました。どれも初めて体験することばかりで難しいところもありましたが,プロフェッショナルの方々に丁寧に教えていただき,楽しく受けることができました。最後の質疑応答では,本校を卒業された先輩から仕事の面白さや厳しさについて,熱いお言葉をいただき,生徒・職員ともに身が引き締まる思いでした。今回ご指導いただいた企業の方々,本当にありがとうございました!
ドローン操縦体験
電子レベルによる水準測量
コンサルタント業界の説明・質疑応答
電子平板を使用した平面測量
2023年9月26日
2023年09月26日(火)
PTA朝のあいさつ運動
今朝のあいさつ運動時間では,時々小雨のち曇り・晴れで,最初は涼しい時間帯でしたが,残暑を感じさせる湿度と気温の変化でした。今日は,原付進入口でもあいさつ運動がなされ,原付を停車して挨拶する風景が見られました。裏門からは,寮の生徒や朝練終わりの生徒が元気よく挨拶をしてくれました。PTAの保護者の皆様,あいさつ運動に参加いただきありがとうございます。
2023年9月25日
2023年09月25日(月)
PTA朝のあいさつ運動が始まりました。
本日9月25日(月)から29日(金)まで,PTAによる朝のあいさつ運動が始まりました。今朝は,あいにくの雨となりましたが,生徒は元気に登校していました。月曜日ということで,裏門にある責善寮に入寮し,土日帰省している生徒は,保護者の車で朝早く帰寮している様子が見られました。PTA活動で,朝早くから,雨の中,参加された保護者の皆様ありがとうございます。
2023年9月20日
2023年09月20日(水)
園芸科より
鉢や畑がなくても植物が栽培できたら・・・
様々な場所や人との交流活動が計画できるねと生物活用で検討しています。
今回はみんな大好き♬ポテトチップスのカルビーと資材会社が共同開発した
“ポテトバック”を活用し,袋でジャガイモがつくれるのか・・・実験開始です。
園芸科の生徒はジャガイモ栽培は初めて!
栽培方法は自分たちで調べて全部決めてやってみよう!との課題
せっかくだったらいっぱい収穫したいよねと一般的なジャガイモの栽培指針と
ポテトバッグの説明書とにらめっこです。
種イモの重さを確認!! えっ!?指針のイモ 思ったより小さくない??
“これで大丈夫かな?”といいつつも“たくさんとれたら,学校祭でつかっちゃう?”
みんな むふふな顔で授業終了となりました。
2023年09月20日(水)
薬物乱用防止講話がありました。
本日,体育館の暑い中でしたが,鹿屋警察署少年課浜島様より薬物乱用防止講話をいただきました。令和4年度,全国で薬物を使うなどして警察に捕まった人が16,091人で,そのうち1,044人が10代の子どもたちで,インターネットの普及もあり増加傾向にあること。誘いの手口「これ,やせるクスリだよ」「あぶないクスリじゃないよ」「1回だけならダイジョウブだから」「スッキリするよ」やアイスやチョコと呼び方も別名を使い誘ってくる等ありました。最後に,3つのお願いと「ダメ。ゼッタイ!」の確認があり,いろいろと学ぶことが出来ました。御講話ありがとうございます。
2023年9月14日
2023年09月14日(木)
園芸科草花班より
9月5日より国体花育てリレーの引き渡しが始まりました。
6年続いた事業の集大成 よい仕上がりです(^^)/
最終日である9月7日は錦江町へお邪魔して,花育てリレーを担ってくださる方へ直接配布させていただきました。
朝からみんなで積み込みです
簡単な引き渡し式を
錦江中出身 2年 宮原君から錦江町担当の方へ
錦江町へ到着すると,たくさんの方が待っていらっしゃり,てんやわんやのスタートとなりました。
これまで学校でお引き渡しした後は,どんな方がどのように栽培してくださるのか分かりませんでしたが,栽培に関する質問をお受けしたり,激励の言葉をいただいたり・・・
ありがたい一日となりました。
ボランティアのみなさん! ここからよろしくお願いします!!!
2023年9月8日
2023年09月08日(金)
伐木等業務(チェンソー)講習
9月5日~7日の3日間で農林環境科2年生林業班を対象に「伐木等業務(チェーンソー)に係る特別教育」が実施されました。5日と6日の午前中は伐木作業やチェーンソーに関する知識について講義を受けました。6日の午後と7日は実際にチェーンソーを使用して,整備点検から伐木方法まで学習しました。最初はチェーンソーに怯えていましたが,徐々に慣れていきチェーンソーの扱いも上達していきました。講師の先生方3日間ありがとうございました。
講義の様子
チェーン交換
水平切り
受け口作り
2023年9月7日
2023年09月07日(木)
園芸科より
8月24日 鹿屋市国体炬火リレーに3年生有志で参加してきました
鹿屋市の募集に団体として応募させていただき,一生に一度のチャンスを得ることができました。
沿道でたくさんの方に見守っていただき,想像を超えた高揚感!!!!!
選手・装飾・役員などなど
鹿屋農高は国体へ向けてまだまだがんばります!
2023年09月07日(木)
園芸科草花班より
8月22日は当番の時間に合わせて鹿屋市から“国体だより”の取材にいらっしゃいました。
入学時より3年間この事業に携わってきた3年生インタビュー
大事な直前のカウントダウンボードも!
鹿屋市国体だより9号をお楽しみに★
お引き渡しまで栽培がんばります!
2023年09月07日(木)
園芸科草花班より
10月に控えた鹿児島国体へ向けた活動も増えてきました。
園芸科では“花育てリレー”の育苗期間として鹿屋市・肝付町・錦江町の会場の装飾を地域の方と担っていきます。
花育てリレーの栽培は7月19日からスタート!
8月21日は錦江町が行っている国体装花を使った手旗作成のお手伝いに錦江中へお邪魔しました。
錦江町のインスタグラムより
錦江町地域起こし協力隊の吉屋さんが各教室を繋いでリモートで指導される内容を草花班でサポート
素敵な作品がたくさん仕上がっていました。
装花と手旗でロードレース会場を疾走するロードレース選手を応援しましょう!
2023年9月6日
2023年09月06日(水)
園芸科草花班より
夏休み中も活躍した草花班の活動を振り返ってみます♬
8月2日 総文祭の装飾プランターを会場である鹿屋市文化会館へ搬入させていただきました。
5月末から2年生を中心に取り組んで来た栽培の総仕上げです。
北は北海道から南は沖縄まで計37団体が軽音楽の演奏にいらっしゃったそうです。
暑い!熱い!!鹿屋を明るいマリーゴールドで飾った会場楽しんでいただけたでしょうか。
この日はポインセチアの苗導入日と重なり,学校に戻って再び植え付け実習!
学校祭での販売をめざして栽培スタートです!
2023年8月4日
2023年08月04日(金)
関連産業学科(農業機械科)の体験入学がありました。
先週末は,自営学科3学科,今週末は関連産業学科3学科の中学生体験入学があり,中学生が鹿屋農業高等学校の学習内容を知る機会となりました。農業機械科では,農業機械と溶接,旋盤の3つをローテーションで体験してもらいました。刈払機やトラクタ操作,ガス溶接やアーク溶接,旋盤加工で作った材料でキーホルダー作成と中学生には,新しい分野だったと思います。学科の努力点に資格取得の推進を掲げており,多くの資格にチャレンジしてほしいと思います。まずは,中学生の皆さん元気に有意義に夏休みを過ごされることを祈願します。
2023年7月27日
2023年07月27日(木)
技能検定試験 普通旋盤2級の実技試験が終わりました。
昨年度普通旋盤3級に合格した3年生2名が,2級資格取得に臨んでいます。実技試験では,単動チャック(4本爪)を使用し,内外径削り,テーパ削り,ねじ切り,偏心削り(0.5mm)等の切削加工を行い,はめ合わせのできる部品を2個製作します。試験時間は,標準時間3時間ですが,練習では毎回半日以上費やして早く正確にできるように頑張ってきました。昨日までに実技試験が終わり,学科試験は8月27日(日)に行われます。次は,筆記試験に向けて頑張りましょう。
2023年7月26日
2023年07月26日(水)
食と生活科 県フラワーデザイン競技会 最優秀賞!!優秀賞!
先日鹿児島市で行われた県学校農業クラブ連盟フラワーデザイン競技会に、食と生活科3年生と2年生が計5名出場しました。
制限時間60分間で生花を使ったフリースタイルのフラワーアレンジメントを製作します。テーマと花材は予め発表され、当日支給された花材と指定された花器を使って、それぞれ日頃の学習の成果を披露しました。
その結果、食と生活科3年池田さんが最優秀賞、同じく2年尾方君が優秀賞に輝きました。池田さんは、10月に福井県で行われる全国高校生フラワーアレンジメントコンテストに県代表として出場します。尾方君は2月に行われる予定の鹿児島県フラワーフェスタ高校生フラワーデザインコンテストに出場します。
昨年に続き、3年連続の全国大会出場です!
2023年7月25日
2023年07月25日(火)
県学校農業クラブ連盟 農業鑑定競技会がありました。
県学校農業クラブ連盟 農業鑑定競技会が,阿久根の鶴翔高等学校で開催されるため,朝6時45分に貸切バスで鹿屋農業高校を出発しました。途中,トイレ休憩を取り,串木野付近の高速道路で若干の渋滞もありましたが,開会式に余裕を持ち到着しました。競技を終え,昼食後に鶴翔高校単位クラブのクラブ員企画の交流会があり,じゃんけん大会では,どうしたらあんなに負けることができるのかと思うくらい,競技会出場者に花を持たせてくれました。鑑定競技の結果は,3区分で最優秀賞と4人が優秀賞でした。全国大会が10月末に熊本県で開催されます。それに向けて,もう少し頑張りましょう。
2023年7月20日
2023年07月20日(木)
食と生活科 実習風景3
梅雨も明けて暦の上では本格的に夏となる小暑となりました。今回は、食と生活科の1年生の実習の様子になります。温室では、ガーベラや桔梗の3号ポリポット(9センチ鉢)から5号ポリポット(15センチ)への鉢替え作業を行いました。また、ほ場では、ナスの整枝、枝豆の定植や除草作業に取り組みました。実習の中でも1年生はまだまだ覚えることが沢山あるため、ゆっくりと時間をかけて説明しながら理解を深めていきます。「食」に関することをいろいろな視点からアプローチしながら学べることも食と生活科の特徴の1つです。実習では、栽培を通して食材がどうやって育てられていくのかということも考えながら食と向き合っています。
2023年7月15日
2023年07月15日(土)
体育祭が行われ,思い出作りにつながりました。
暑さの厳しい中,思い出作りの体育祭がありました。強い風が吹くと砂埃が舞う中,生徒も先生方も一生懸命に駆けました。気持ちが先走りし,スタートでのフライングが2回続いたり,農高三昧では,竹切りやかっぽう着の早き替え,応援合戦ではダイコン踊りもありました。競技の部では,農業機械科と食と生活科が,応援の部では,畜産科が優秀でした。最後の後片付けまで全員頑張りご苦労様でした。
2023年7月13日
2023年07月13日(木)
体育祭予行が行われました。
あさって15日(土)体育祭に向けて,梅雨空の下,これまで練習してきたことの予行がありました。体育祭種目に今年度も動物行列等はありませんが,部活動紹介が復活しました。生徒はそれぞれの役割を理解し,自分の出来ることを頑張りました。応援合戦の演舞も残りの時間でさらに精度を高めると思います。期待してください。
2023年7月11日
2023年07月11日(火)
スイートコーン収穫
月曜日と火曜日に1年生の農業科・園芸科・畜産科・農業機械科の生徒たちは,自分たちで栽培したスイートコーン
を収穫して食べました。
みんなそれぞれの感想を持ちながら楽しそうに食べる姿が印象的でした。
秋から冬にかけては葉物野菜を栽培しますので,今回で学んだことを活かしてくれればと思います。
甘いスイートコーンに大満足でした!
虫と戦いながらの収穫
1年生の園芸科・畜産科メンバー
1年生農業機械科のメンバー
2023年6月30日
2023年06月30日(金)
園芸科果樹班より ブルーベリー販売しています!
園芸科 果樹班です。
今回の総合実習は、1,2年生一緒に作業を行いました。
1年生は、草花・野菜・果樹・植物バイオの4つの部門を回って実習を行っています。
前回果樹で実習を行ってから約1カ月経ちました。ブドウの変化にみんなびっくり!
5限目は、ブドウの観察とこれまでの作業の流れなどを説明しました。
お待ちかねの6限目はブルーベリーの収穫・試食をしました。
口いっぱいに詰め込んでいます笑
農高市で販売しています。
数に限りがございますが、ぜひお買い求めください!