記事
2019年2月14日
2019年02月14日(木)
かごしま国体・大会 広報用動画撮影
生物工学科の草花班3年生が、かごしま国体・大会の広報用動画撮影を行いました!
普段カメラの前で話すことになれていないせいか、緊張しっぱなしでした。
来年に向けた大会への良い動画を撮影できたので、一安心でした(^_^)
2019年2月7日
2019年02月07日(木)
農業科 課題研究発表会
1月25日(金)に農業科の課題研究発表会がありました。水田、果樹、畑作から計6班が発表を行い、それぞれの班が1年間の成果を発表しました。
後輩たちは真剣に先輩の発表を聴いていました。来年は先輩たち以上に頑張ってください!!
2019年2月6日
2019年02月06日(水)
食品製造
生活科2年生が食品製造の授業で「創作ピザ」を製造しました。各班でコンセプトを考え、トッピングをして仕上げました。自分たちで、初めて作ったピザのおいしさに驚きました!!
焼き上がったピザは、専攻生全員で美味しく頂き、あっという間に完食でした!
今回の実習を通して、改めて食への「感謝」を感じることができました。
2019年2月5日
2019年02月05日(火)
生活科「茶会」
生活科3年生の総合実習の授業で,茶道の授業があります。本日は1年間,学習した茶道の作法を発表する場として,「茶会」が行われました。日頃からお世話になっている先生方にお越しいただきました。茶会でのお点前などを通して,「おもてなし」や「わび・さび」の心を深める良い機会になりました。
2019年2月1日
2019年02月01日(金)
修学旅行日記 4日目 ~朝~
修学旅行4日目、ディズニーランドを離れ、各学科に分かれて研修に向かいます!
サンルートプラザ東京のスタッフの皆様、お世話になりました!
2019年1月31日
2019年01月31日(木)
修学旅行日記 3日目 ~ディズニーランド~
車窓より、スカイツリー。
そして、、、
デイズニーランドです!!
ひとりひとり好きなキャラの帽子をかぶって、ランド内を散策。
生徒もとても楽しんでいます!
2019年01月31日(木)
修学旅行日記 3日目 ~朝~
おはようございます!
3日目夢の国まであと少し、ホテルグリーンプラザ上越のスタッフの皆さん、大変お世話になりました!
昨晩は花火も上がって最高の夜でした!!
2019年1月30日
2019年01月30日(水)
修学旅行日記 2日目 ~スキー教室~
修学旅行2日目。本日は終日スキー教室です。
生徒たちは、昨夜からの練習で少しずつ滑り慣れて、楽しそうにスキーを満喫していました!
今年はベストスキーヤーが発表され、2年農業科の本田君が選ばれました。
2019年1月29日
2019年01月29日(火)
修学旅行日記 1日目 ~夜~
今夜はナイタースキー。スキー教室の1日目です。
基本的なことを学んで、明日のスキーに備えました!
明日はたくさん滑るぞー!!
2019年01月29日(火)
修学旅行日記 1日目 ~道中~
現在群馬です!
お昼は車中にてお弁当でした。
群馬のパーキングエリアでは雪に大はしゃぎ、スキーをする前から大興奮です!
2019年1月28日
2019年01月28日(月)
生物工学科 課題研究発表会
1月18日(金)に生物工学科の課題研究発表会を行いました。
施設野菜班
・ポット栽培による高糖度トマト栽培について
露地野菜班
・環境に配慮した新しい農業の挑戦
・紅はるかを利用した新商品開発
草花班
・シクラメンの夏越し比較試験
研究内容を精一杯発表してくれました!
後輩達も真剣なまなざしで見ていました。来年は先輩達以上に頑張ってください(^^)/
2019年01月28日(月)
ジャム製造
生活科2年生の総合実習の授業で、昨年も好評をいただいた「みかんジャム」の製造を行いました。本校のみかんジャムは学校の高須果樹園で収穫された「温州みかん」を使用したジャムです。1個250円で販売中です!!
「パンに塗るだけではもったいない!!」、ヨーグルトやアイスクリーム、料理のソースにも合います。ぜひ、色々なアレンジをお楽しみ下さい。
2019年1月25日
2019年01月25日(金)
生活科 食品製造
生活科3年生が最後となる食品製造の授業で「カップケーキ」を製造しました。各班でコンセプトを考え、デコレーションやラッピングをして作り上げました。最後は、お世話になった先生方に感謝の気持ちを込めてプレゼントし、とても喜んでもらえました。これまで生活科で学んだことや経験したことを糧として、卒業まで残りわずかですが、しっかり頑張っていきます!
2019年1月24日
2019年01月24日(木)
課題研究発表準備(農業科)
1月25日が農業科の課題研究発表会です
明日に向けて3年生の専攻生が一生懸命準備しています。専攻班の先輩として1.2年生の良い模範となるように頑張ってもらいたいですね。
2019年01月24日(木)
ナンテンの植樹
1月18日の総合実習で3年生がナンテンの植樹を行いました。今年の3年生は、職場体験と課題研究で植樹を行っており、手際よく行うことができました。鹿屋農業高校が毎年製作している門松にかかせない植物で、本日植えたナンテンは年末年始に大活躍してもらう予定です。
2019年1月17日
2019年01月17日(木)
鹿屋農業高校産アボカド販売会in山形屋
先日、1月12日(土)に山形屋で、鹿屋農業高校産アボカドの販売会を行いました。
参加したメンバーで元気よく試食宣伝販売を行いました。最初は緊張しましたが、お客様も関心が高く、いろいろな質問やご意見をいただき充実した販売会ができました。私たちも勉強してきて良かったです。
ご購入頂いた鹿屋農業高校産アボカド「青春アボカド100%」、食べ頃(追熟)を見極めて、美味しく召し上がっていただきたいです。
御協力頂いた、山形屋の皆さま、南大隅町、JAきもつき、JA鹿児島県経済連の皆さま、ありがとうございました。
2019年1月11日
2019年01月11日(金)
就農志向者研修(耕種)
1月9、10日の2日間で行われた就農志向者研修に、将来就農を希望している生徒たちが参加しました。耕種は指宿方面を視察し、霜害対策や露地でのIPMへの取り組みについて学ぶことができました。生徒たちは積極的に質問し、充実した2日間の研修を行うことができました。
2019年1月9日
2019年01月09日(水)
カモぱくプロジェクト5
3年生が現在取り組んでいるプロジェクトの一環で、アイガモの観察をしています。卵が小屋の中にあったので、外観の観察と中身がどうなっているかを見てみることにしました。
普段目にしているニワトリの卵に比べて卵黄が大きいような気がします。今後どんな変化が起こるのか楽しみです!
2019年1月8日
2019年01月08日(火)
鹿屋農業高校産アボカド販売会in山形屋
今まで、ブログでも時々紹介してきた鹿屋農業高校産アボカドを本日初収穫しました。
名付けて「青春アボカド100%」!!
今回、鹿屋農業高校産アボカド初出荷に伴い、南大隅町やJA鹿児島きもつき様の御協力で以下の日程で販売いたします。国産のアボカドはまだほとんど出回っておらず、収穫個数もわずかなため限定商品になりますが、よろしければ、是非お買い求め下さい。
日 時 平成31年1月12日(土)
10:00~15:00
場 所 山形屋(鹿児島市)
参 加 者 生徒:農業科3年果樹班4名
【出荷個数】
モンロー (500~700g) 1個
ウインターメキシカン (300~400g) 20個
ピンカートン (300~400g) 5個
ハス (200~300g) 30個
2018年12月28日
2018年12月28日(金)
緑地工学科職場体験学習
12月11日(火)~14日(金)緑地工学科2年生が職場体験学習を行いました。学校での実習とは違う実際の現場での仕事に真剣に取り組みました。
仕事の大変さや大切さが分かりました。この体験を進路選択に生かしたいと思います。関係企業の方々ありがとうございました。
2018年12月28日(金)
みかんジャム製造
生活科3年生が食品製造の授業で、「みかんジャム」製造に向けて、学校の高須果樹園で収穫された規格外の温州ミカン(約180kg)の下処理を行いました。昨年度から販売しており、今年度は年明けに製造する予定です。1個250円で販売します。ヨーグルトやアイスクリーム、パンに付けたり、いろいろなアレンジが楽しめます!!
ぜひ、ご賞味下さい。
2018年12月12日
2018年12月12日(水)
畜魂祭・感謝祭
本校の畜魂碑前にて、畜産動物学科生徒・職員、各学科代表、外部関係者の参列をいただき、畜魂祭・感謝祭を開催しました。畜魂祭は、私たちが授業や実習で利用させて頂いている家畜や犬・山羊などの動物たちの御魂に感謝し、鎮めるための神事です。また、それと共に生き物の命をいただきながら命をつないでいく私たちに命の尊さを改めて認識する場となりました。その後、本校産の豚肉でバーベキューを行い、改めて「食べることと生きること」の関係を全身で感じ、考えを深める機会となりました。
2018年12月11日
2018年12月11日(火)
農家委託実習 巡回風景 2
農家委託実習5日目
残り4日となった農家委託実習。今日は大隅地域振興局の方の御協力をいただき、巡回をさせていただきました。
委託先の農家さんからも「寒い中頑張っていますよ!」と言って頂いたりと、生徒たちもがんばっていました。
御協力いただいた大隅地域振興局の皆様ありがとうございました。
2018年12月10日
2018年12月10日(月)
農家委託実習 巡回風景
農家委託実習が始まって4日目、曽於畑地かんがい農業推進センターの方の御協力をいただき、生徒たちの様子を見てきました。
今週から寒くなり、生徒たちの体調面の心配もありましたが元気に頑張っていました。
曽於畑地かんがい農業推進センターの皆様御協力ありがとうございました。
2018年12月6日
2018年12月06日(木)
県ホルスタイン共進会!!(11月1日)
鹿児島県ホルスタイン共進会が、11月1日に姶良中央家畜市場で行われました。本校より7頭が出場いたしました。結果は、報道等でご存じかと思いますが、2部と4部にて最優秀賞1席(内2部でジュニアチャンピオンを獲得!!)、又、8部においても最優秀賞2席と乳器特別賞を受賞しました!!その他の牛たちも上位入賞を果たし、優秀な成績を収めました。中でも、ジュニアチャンピオンは6年連続の受賞となり、生徒たちの日頃の活動の賜だと感じました。現在に至るまで、ご助力、ご声援頂いた皆様本当にありがとうございました。
2018年12月4日
2018年12月04日(火)
カモぱくプロジェクト 4
日本有機株式会社様の協力をいただき、約半年かけて育ててきたアイガモを捌いてもらいました。生徒の中には、別れを惜しみ目に涙を浮かべていました。
農業科の勤労感謝祭で命に感謝し、美味しく食べて、課題研究発表会に向けて頑張ろう!!
2018年12月3日
2018年12月03日(月)
カモぱくプロジェクト 3
もうすぐ解体の時期を迎えます。生徒一同、愛情込めて育てたアイガモをながめています。課題研究ももう終盤です。
体重も順調に増え、研究内容をまとめていこう!!
2018年11月30日
2018年11月30日(金)
カモぱくプロジェクト 2
カモぱくプロジェクト第2弾!
白菜の収穫時期。収穫された圃場には外葉がちらほらあります。これまで水田の雑草を緑餌としてアイガモに与えていたのですが、寒くなると雑草がとりづらいため、白菜の外葉をいただき給餌しました。
2018年11月29日
2018年11月29日(木)
全国農ク家畜審査競技会 報告5
競技終了後は、イベントとして焼肉を行いました。牛肉を全国和牛登録協会、JA鹿児島きもつき、県経済連から提供して頂きました。参加された方は鹿児島黒牛を堪能して頂けたのではないでしょうか?少し煙たい?場面もあったかとは思いますが、それも含めて、鹿児島大会の思い出としてしまっておいてください。
2018年11月29日(木)
全国農ク家畜審査競技会 報告4
競技は、雌育成牛4頭、雌子牛4頭を試用し比較して、最も良い物から順位を付ける方法で行われました。各選手とも、競技場内を何度も往復し、牛を触知し、比較審査を行います。どの選手も時間いっぱい真剣に取り組んでいました。最後に、審査員の先生方から審査講評をいただき、競技は終了しました。