記事
2021年8月10日
2021年08月10日(火)
第3回鹿屋市ビブリオバトル大会優勝!
7月31日(土)に,鹿屋市中央公民館で第3回鹿屋市高校生ビブリオバトル大会が開催されました。ビブリオバトルとは,出場者達が5分間で自分がおすすめしたい本を紹介し,それを視聴した観客が読みたくなった本を一冊選んで,多数決でチャンプ本を決定するという催しです。
今回の大会には鹿屋市内の高校6校から9名の高校生が出場し,本校からも園芸科1年の長峯飛翔君が出場しました。
長峯君は出場者が3人ずつのグループに分かれた予選で1位となり,決勝に進出。決勝大会でも堂々とした語り口で,時にユーモアを交えて会場の笑いを誘いながら村上羯諦さんの『余命3000文字』という本を紹介し,見事にチャンプ本に選ばれました!
当日は畜産科1年の春田凌平君と,食と生活科1年の武元彩さんも運営ボランティアとして参加してくれました。みなさん,おつかれさまでした!
予選での発表の様子
優勝の賞状と花束
発表も運営ボランティアもおつかれさまでした!
2021年8月2日
2021年08月02日(月)
農業鑑定競技会
7月29日(木)鶴翔高校を会場に、県農業クラブ連盟主催「農業鑑定競技会」が開催され、本校からは36名の生徒が選手として出場しました。
「農業鑑定競技会」とは、農業に関する実物を見ながら、その性質や用途についての知識を試す40問の問題に答えていくという競技です。
出場選手は、農業や園芸,食品科学等の8つの部門のいずれかにエントリーし、日頃の専門教科の学びの成果を発揮しました。そして、部門「林業」農林環境科2年の平原碧暉くん(鹿屋中),部門「農業土木」農林環境科2年の森田拓海くん(第一鹿屋中),部門「造園」農林環境科2年の前村蓮くん(田崎中)が最優秀賞を獲得しました!
その他の選手も、本競技会のチャレンジを通じて、専門教科の学びを深めることができました。
最優秀賞
農林環境科2年 平原 碧暉(鹿屋中) 部門「林業」
農林環境科2年 森田 拓海(第一鹿屋中) 部門「農業土木」
農林環境科2年 前村 蓮 (田崎中) 部門「造園」
優秀賞
畜産動物科3年 村添 斗志緒(種子島中) 部門「畜産」
農林環境科2年 藤崎 良多(鹿屋東中) 部門「造園」
食と生活科2年 塩津 花凜(吾平中) 部門「生活」
食と生活科2年 鶴園 紗花(鹿屋東中) 部門「生活」
2021年7月27日
2021年07月27日(火)
ポップコーン乾燥中
7月19日(月)に収穫したトウモロコシ【ポップコーン】を夏休み中に乾燥しています。1年農林環境科の生徒達は4月に種をまき,初めて作物を一から栽培してきました。スイートコーンとの栽培の違いも学習しながら収穫したポップコーンを干しています。乾燥がすすみだんだんと黄色からオレンジ色へ変わってきました。2学期の実習で実を剥がし,ちゃんと実がはじけて食べれるか楽しみです。
ポップコーンの収穫
3・4棟の渡り廊下天井に干しています
7月19日(月)の様子
7月27日(火) 2週間後の様子
2021年7月21日
2021年07月21日(水)
鹿屋農業高校野球部県大会ベスト8進出
本校野球部は,甲子園を目指す県大会で第2シードの城西高校に3-0で勝利してベスト8へ進出しました。ベスト4をかけたれいめい高校戦は,投手戦の末9回裏に1-1の同点に追いつく好ゲームとなり全校応援の生徒・職員も一丸となって戦いました。残念ながら延長戦で惜敗しましたが選手たちの生き生きとした姿が皆さんの目に焼き付いているのではないでしょうか。熱心に応援していただきましたJA鹿児島きもつき組合長さんから農業機械科の今熊監督を通じて本校にお祝いのお花をいただきましたのでご紹介させていただきます。
JA鹿児島きもつき組合長 下小野田 寛 様
野球部集合写真
2021年07月21日(水)
3年生就職ガイダンス開催
夏休み初日の21日(水),就職希望の3年生を対象にした就職ガイダンスが行われました。
午前中はコミュニケーションの練習や社会・仕事に対する考えを深める講習を受け,午後は模擬面接を体験しました。
9月16日から開始される就職試験に向けて,夏休みを活用してしっかり準備していきたいと思います。
午前中の講義 真剣に話を聞いています
緊張感あふれる模擬面接
2021年7月20日
2021年07月20日(火)
原付通学者技能講習
鹿屋寿自動車学校のご協力をいただき,原付通学者技能講習を実施いたしました。
今回は3年生原付通学者が対象です。2,3年生は2月での実施を予定しています。
実技講習ということで,自動車学校内のコースを原付バイクで走り,自動車学校の先生方に指導をしていただきました。
原付バイクを運転し始めた頃の初心を思い出し,安全に通学してくれたらと思います。
バランス走行です。状態の悪い道路での走行注意!
原付運転の際には,さまざまな危険が潜んでいます。自動車学校の先生の指導で改めて確認できました。
2021年7月19日
2021年07月19日(月)
1学期クラスマッチ開催!
7月16日(金)はクラスマッチが開催されました。
例年1学期はグラウンドでソフトボール,体育館でバレーボールが行われます。
天気が心配され,小雨がぱらつくこともありましたが,無事に全日程を終えることができました。
グラウンドや体育館では,それぞれが競技や応援に参加し,クラスメイトとの親睦を深めながら楽しむことができたと思います。
1学期を締めくくる楽しい一日を過ごすことができました。
厚い雲がありましたが,プレイボール!
だんだん天気も回復してきました。
晴れる時間帯もあり,青空のもとでプレイできました!
バレーボールも盛り上がりました。
応援にも熱が入ります!
2021年7月16日
2021年07月16日(金)
鹿屋農高緑茶ペットボトル『青春100%』好評発売中
本校農業科が生産している緑茶ペットボトル『青春100%』を販売しております。渋味、苦味、うま味などの独特な味わいをもつ緑茶には、人間の健康によい影響を与えるとされる成分が多く含まれており、多様な効果・効能があります。お中元やお土産にいかがでしょうか。
1ケース(24本入) ¥2,280-
(1本あたり95円)
1 注文・問合先
鹿児島県立鹿屋農業高等学校 (担当:瀬戸山・有馬)
〒893-0014 鹿屋市寿2丁目17番5号 TEL:0994-42-5191 FAX:0994-42-4900
2 注文方法
(1) お名前,ご住所,注文数を電話にてご連絡いただき,代金をお振り込みください。
(2) ご入金を確認後,送料着払いにて発送いたします。
※ご来校いただき,直接,事務室で購入することもできます(ただし週休日は除く)。
※九州内(離島を除く)で10ケース以上注文の場合,送料無料で発送いたします。
3 振込先
鹿児島銀行 鹿屋支店 鹿屋農業高等学校 普通口座 16159
2021年7月15日
2021年07月15日(木)
食と生活科 実習風景
夏至 次候 菖蒲華さく(あやめはなさく)新暦では,およそ6月26日~30日ごろ
あやめは,梅雨時期に雨水をいっぱいに受けて初夏に咲く鮮やかな紫の花ですが,学校の畑の野菜たちも盛んに育っています。もちろん,野菜だけではなく,いわゆる雑草といわれる草たちもどんどん伸びています。今回は,梅雨の晴れ間の実習で,ナスの追肥や中耕,そして,通路の除草を行いました。それぞれ雑草にも名前がついていますので,雑草の名前や特徴を確認しながら,雑草のたくましさを知った実習となりました。
↑写真1「除草を頑張りました!!」
↑写真2「ナスがすくすく育つように」
2021年7月14日
2021年07月14日(水)
チェーンソー取扱特別教育
7月12日(月)~14日(水)まで,2年農林環境科 森林科学コースの生徒8名がチェーンソー取扱特別教育を受講しました。チェーンソーの基本操作や注意事項,振動障害について講義で学び,実技でチェーンソーの操作や伐倒方法について講習を受けました。初めてチェーンソーを使用し,慣れない部分もありましたが,ケガ,事故無く講習を受講することができました。これから,講習で学んだことを活かして,実際使用する場合は気を付けて使用したいと思います。講師の先生方,3日間ありがとうございました。
法律や事故事例など安全作業に関する座学
チェンソーの分解や始動前点検の様子
伐作業の受け口を作る練習
玉切りの様子
2021年7月12日
2021年07月12日(月)
農業クラブ 平板測量競技会
皆さんこんにちは!私は緑地工学科3年の沼口菜月(鹿屋東中出身)です。
7月7日(水)に伊佐農林高校で行われた日本農業クラブ平板測量競技会に2・3年生の土木班7人が参加しました。今までの練習の成果を出しきり,結果として3年生最優秀賞,2年生優秀賞という成績を残せました。3年生は10月26日~28日に行われる全国大会への出場が決まったので,全国大会でも良い成績が残せるようにこれまで以上に頑張っていこうと思います。
最優秀賞 3年生 八反田亮(田崎中),沼口菜月(鹿屋東中),岡留杏樹(上小原中),福岡麻那斗(串良中)
優秀賞 2年生 上吹越心音(鹿屋東中),下宮蓮十(大姶良中),高野光(吉野東中)
競技中の様子
2021年7月8日
2021年07月08日(木)
シクラメン教室
生物工学科草花班は今年度“ご自分でシクラメンを育ててみませんか?”と呼びかけて,年4回のシクラメン教室を実施しています。
今日は第2回目として,鉢上げしてご自宅で育てていたシクラメンを持ち寄り,鉢替えの作業をしました。
集まった皆さんは。早速苗を並べて,検討会を開いていらっしゃいました。
授業・実習で学んだ内容を一生懸命整理して,お伝えしています!
何気なくいただく質問が自分たちの学びを見直す,よいきっかけです。
あと2回のシクラメン教室,参加者のみなさんにとって実りあり,楽しい会になるよう頑張ります!!
2021年7月7日
2021年07月07日(水)
1年農林環境科 総合実習 ー 林業 ー
皆さんこんにちは!私は農林環境科1年の平良悠人(串良中出身)です。
今日の総合実習は林業部門で,校内にある生垣の剪定を行いました。剪定は1学期を通して複数回行ったのでスムーズに作業することができました。実習で剪定した樹木は,ヒイラギモクセイとヒサカキです。実習の最後に林園内にあるツゲモチの花が咲いていたので観察しました!!
剪定の様子 1年農林環境科 平良くん(串良中出身)
剪定の様子 1年農林環境科 立元くん(大姶良中出身)
林園にあるツゲモチ
2021年07月07日(水)
ゲノム編集入門講座受講!!
7月5日(月),本校,総合実習室にて「ゲノム編集技術等の農業・食品分野への応用について」と題して講義が開催されました。今回は,コロナの影響を考慮し,ZOOMを利用した遠隔授業という形での開催でしたが,ゲノム編集技術の現状や品種改良の方法,ゲノム編集技術を応用し開発している新品種等についての説明など,詳しく講義していただきました。園芸・生物工学科の1~3年生40名は,普段
あまり見聞きすることのないゲノム編集について理解しようと真剣に講義を聞いていました。
2021年6月29日
2021年06月29日(火)
期末考査1日目
今日から1学期期末考査が始まりました。7月2日(金)までの4日間行われ,普通科目・専門科目ともに,4月からこれまでに学んだ内容を確認する重要な考査です。十分に準備して力を出してもらいたいと思います。
2E 英語のリスニング中
2E 授業を思い出しながら真剣に取り組んでいます。
2021年6月28日
2021年06月28日(月)
1年農林環境科 総合実習ー林業ー
皆さんこんにちは!私は農林環境科1年の篠田海斗(鹿屋東中出身)です。
今日は雨天で外での実習ができなかったため,室内で造林ガマを研ぎました!前回の林業の実習で手鎌は研ぎましたが,今回の造林ガマは大きくて大変でした。また,総合実習での様子を紹介したいと思います!!
雨の日の実習1
雨の日の実習2
少しずつ磨かれて造林ガマがきれいになりました。
2021年6月25日
2021年06月25日(金)
ドローン操縦練習
6月22日(火)に生物工学科の露地野菜専攻班4名が農業用ドローンの操縦練習をしました。
このドローンで圃場を上から撮影し,生育診断することを目的としているので,まずは自由自在に操作できるようになることを第一の目標にしています。
初めて操作するドローンに戸惑いながらも,目を輝かせながらドローンを飛ばす生徒たちが印象的でした。
恐る恐るスイッチON
上手にコントロールできてる(^^)
真剣な眼差しで操縦してます!
2021年6月23日
2021年06月23日(水)
下刈り作業中 -緑地工学科3年生-
今日は,高隈にある演習林で森林の保育作業である下刈りを行いました!梅雨の晴れ間で気温が高くて大変でしたが,時より風が吹くと気持ちよかったです。
今回はヤマアジサイの花が残っていたので写真を撮影しながら,本格的な夏の始まりを感じました!!
造林がまでの下刈り作業 久保くん(鹿屋東中出身)
造林がまでの下刈り作業 木屋川内くん(鹿屋中出身)
演習林に自生していたヤマアジサイ
2021年6月21日
2021年06月21日(月)
第2回青春市場inベルク広場販売会
一昨年度までドルフィンポートで実施されていた月一回の販売会が,山形屋さんの協力の下「青春市場inベルク広場販売会」として今年度より開催されています。
第2回目の今回は,山川高校,伊佐農林高校,鹿屋農業高校の三校が,各学校で生産されたトマトやピーマン,ナスなどの新鮮野菜に加え,豚味噌やいちごジャムなどの販売をおこないました。終日,途切れること無くお客様が来店されたこともあり,昼過ぎには野菜が売り切れるなど好評のうちに販売会を終わることができました。
販売を担当した生物工学科3年合田真由美さん(根占中),永野日奈子さん(鹿屋東中)の2名は,「お客様が多く,会計で戸惑うこともあったが,頑張って生産した野菜等が沢山売れて良かった。また機会があれば参加したい。」と話してくれました。
次回は,7月16日(金)に開催予定です。
2021年06月21日(月)
田植え実習
6月16日,農業科生徒62名で田植え実習を行いました。
これまでは1年生全学科で実施していましたが,新型コロナ感染予防のため,規模を縮小しての実施でした。
生憎の雨!! 生徒達は雨の中,ずぶ濡れになりながらイネの苗を丁寧に植え付けてくれました。荒天での作業,それもまた農業の一面であると感じてくれたのではないでしょうか。
2021年6月18日
2021年06月18日(金)
豚のベビーラッシュ,到来!
6月19日(金)に子豚が8匹生まれました。
子豚にかかっている白い粉は珪藻土。
生まれたばかりの子豚は,損耗(体温を奪われる)を防ぐために濡れた体を乾かす必要があります。そのため,珪藻土をまぶして早く体を乾かしています。
また,豚は胎子の段階では母豚から免疫が与えられない胎盤構造なので,24時間以内に初乳(免疫グロブリンを含んでいる)を飲ませる必要があります。
そのため,分娩の際にはしっかり初乳を飲んでいるか確認することが大切です!
一生懸命,母乳を飲む子豚は非常に愛くるしいですね!
こちらは先週生まれた子豚たち。1週間でかなり成長しています。
来週も1頭お産予定です。無事に生まれてくれることを祈ります!
2021年6月17日
2021年06月17日(木)
シクラメンの鉢替え実習
生物工学科・園芸科の草花班では6月14日からシクラメンの鉢替え実習を行っています。
まずは,葉の数,葉や花になる芽の様子を観察し,鉢替えに適切な生育状態か確認しました。
シクラメンは病気に弱い植物なので,傷が付かないように慎重に作業を行います。
3年生,2年生がそれぞれの授業で協力しながら,3号ポリポットぎゅうぎゅうに生育したシクラメンを5号鉢に鉢替えしていきました。
今後も管理の様子をお伝えしていきます。11月の販売までお楽しみに!
2021年6月16日
2021年06月16日(水)
鑑定競技会の学習
農業高校では,農業に関する知識や技術の成果を競い合う農業鑑定競技会というものがあります。本日は,放課後の時間を利用し,農業科1年生の小野君,永山君,本地君の3名が大会に向けて学習を始めました。お互いにクイズを出し合いながら,理解を深めていきました。
問題を出し合いながらの学習
もくもくと学習を進める様子
2021年6月15日
2021年06月15日(火)
枝打ち作業 ー緑地工学科3年生ー
私たち3年の林業班は,週に2回高隈山にある苙之元(
)演習林に行き実習しています。山の中での作業は気持ちがいいです!!今日は,森林の保育作業で枝打ちを行いました。枝打ちノコが重たくて大変でしたが頑張りました。
演習林に自生しているムラサキジキブという植物の花が咲いていたので写真をとりました!!演習林に自生している植物を定期的に紹介していけたらと思います。
枝打ち作業の様子
枝打ち作業の様子
演習林に自生していた【ムラサキシキブ】
2021年6月14日
2021年06月14日(月)
受精卵の採卵
令和3年6月11日(金)
本日,ドナーである本校の黒毛和種から採卵して,レシピエントのホルスタイン種へ受精卵を移殖いたしました。職員が動画記録を行い,今後,教材として生徒の学習に活用します。
2021年6月11日
2021年06月11日(金)
ブルーベリーを収穫しました
6月10日に果樹の授業で,園芸科2年果樹専攻(4人)がブルーベリーの収穫を行いました。
ブルーベリーの色づきを確認しながら収穫しました。ブルーベリーは,おしりの部分まで黒くなり,ポロッと自然に離れるくらいが食べ頃です。
ブルーベリーを収穫する磯元君(錦江中)
ブルーベリーを収穫する尾辻君(根占中)
収穫後は収穫したものは4人で試食しました。収穫したものの中には酸っぱい物もあったようで楽しそうに食べ比べる様子が見受けられました。
今後も色の変化を確認しつつ収穫作業を行っていきます。
2021年6月10日
2021年06月10日(木)
土木関連会社による高校別企業ガイダンス
本日行われた鹿児島県建設業協会による企業ガイダンスでは,緑地工学科3年生,農林環境科2年生を対象に16社の企業から会社の説明や仕事の概要などの話をしていただきました。生徒からも「土木における仕事のやりがいは何ですか。」「取得しておくべき資格はありますか。」などの質問が飛び交い,すべての質問に対して企業の方々は丁寧に答えてくださいました。
会社の説明
会社の説明
生徒からの質問の様子
2021年6月9日
2021年06月09日(水)
1年農林環境科『農業と環境』 ~トウモロコシの栽培~
今日の農業と環境の授業では,4月13日に種をまいたトウモロコシの観察を行いました。今年はスイートコーンとポップコーンの2種類を栽培しており,スイートコーンはもうすぐ収穫出来そうです。
スイートコーンの収穫について学習
害虫(アワノメイガ)の観察
ポップコーンの観察・スケッチ
2021年6月4日
2021年06月04日(金)
生活科3年生による新商品試作
6月3日に生活科3年生の課題研究で新商品の試作を行いました。
テーマは「柚胡椒」です。地域の食材等を利用し製造することが出来ないか考えています。今回はレモンの皮を使用した「レモン胡椒」を作りました。作りたては香りが良くフレッシュでおいしかったです。
改良を重ねて商品として販売出来るよう目指します。
↑試作している様子
↑試作品
2021年6月3日
2021年06月03日(木)
ソフトボール部県大会優勝 ~インターハイ出場決定~
5月31日(月)~6月2日(水)の3日間,東市来総合運動公園にて鹿児島県高校総合体育大会ソフトボール競技がありました。昨日の決勝では,鹿児島工業高校と対戦し,2対1で勝利し,優勝しました。県代表として,7月10日・11日に鹿児島県で開催される九州大会,8月3日~6日に福井県で開催される全国大会に向けて頑張ってほしいと思います。
6月3日(木)南日本新聞記事