記事

2018年7月4日

  • 2018年07月04日(水)

    ピヨたん

    ピヨピヨピヨ♪

    やってきましたアイガモさん!今回は”薩摩黒鴨”という種類のアイガモです。大きくなると真っ黒になります。2週間後には、水面を優雅に泳ぐ姿が見れると思います。

     

    IMG_8296

    IMG_8298

2018年7月2日

  • 2018年07月02日(月)

    緑地工学科 先進的農家等視察研修

    あいにくの天気の中、荒瀬ダムなどの水利構造物の視察に行ってきました。荒瀬ダムは鹿屋市肝付町の畑地の農業用水を確保することを目的としています。ダムの構造やその役割、またダムに付随する導水施設についての講義を受け、さらに実際に目にすることで、これら施設が地域農業の発展に密接に関わっていることを学ぶことができました。

     

    IMG_2582

    IMG_2583

    IMG_2586

    写真

2018年6月27日

  • 2018年06月27日(水)

    プロジェクト発表会

    平成30年鹿児島県学校農業クラブ連盟各種発表大会プロジェクト発表会

    Ⅰ類 生産・流通・経営

    マイクロバブルを活用したプール育苗 【農業科】

    IMG_8261

    Ⅱ類 開発・保全・創造

    環境に配慮した新しい農業への挑戦

    ~アクアポニックスを活用した野菜栽培~ 【生物工学科】

    IMG_8257

    Ⅲ類 ヒューマンサービス

    ヒマワリプロジェクト

    ~地域の活性化を目指して~ 【生活科】

    IMG_8267

    本校からは生徒13名が出場。緊張しながらも堂々と発表していました!!

2018年6月24日

  • 2018年06月24日(日)

    PTAミニバレー大会

    本日午後より、恒例のPTAミニバレーボール大会が行われました!
    お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、大変盛り上がる大会となりました。優勝した 「1・2・3年畜産科」チームは、11月に行われる市のPTAの大会にも出場します!頑張って下さい(^^)/

    DSC_0111

    DSC_0190

    DSC_0283

2018年6月23日

  • 2018年06月23日(土)

    メロンパン製造

    生活科の3年生が食品製造の授業で、「メロンパン」を製造しました!久しぶりの製パン実習で、生徒たちも意欲的に取り組んでいました!!

    自分たちで製造した焼きたてのパンを食べたら、格別に美味しく、みんな笑顔になっていました。

    IMG_2087

    IMG_2092

2018年6月22日

  • 2018年06月22日(金)

    家畜審査競技会リハーサル大会③

     競技会後は,参加者全員にて大焼肉会が催されました!!最初に,鹿児島きもつき農協の方より牛肉の部位等の説明をいただき,牛肉への理解を深めた後,実食となりました。肉は,鹿児島きもつき農協・全国大会和牛登録協会鹿児島県支部・県経済連より最高級A5ランクの牛肉を提供して頂きました。日本一に輝いた鹿児島黒牛を家畜審査競技会において,牛を肌で感じ,昼食では,日本一の牛肉を舌で味わい,大満足の1日となりました。 

    IMG_9108

     

    IMG_9110

  • 2018年06月22日(金)

    家畜審査競技会リハーサル大会②

     競技は,雌牛の育成牛と子牛,各4頭を比較し,体型や発育状態など総合的に判断して優劣をつけて審査します。写真は,選手入場・競技・審査員による講評になります。結果は,本校2年生の橋口翔太さんが最優秀賞,3年生の朝木飛鳥さんが優秀賞を取り全国大会への切符を手にしました!!全国大会へ向け,選手として,運営としても得る物が多く充実した大会となりました。

    0I7A9030

     

    0I7A9153

     

    0I7A9179

2018年6月20日

  • 2018年06月20日(水)

    家畜審査競技会リハーサル大会①

        鹿児島県にて57年ぶりに開催される第69回日本学校農業クラブ全国大会の鹿児島県予選に当たるリハーサル大会が,肝属中央家畜市場で行われました!!写真は,開会式の様子です。普段は,子牛の競り場としてつかわれる場所を開会式場として使用し,本番と同じ形式で行いました。参加者は,少し緊張した面持ちで臨んでいるようでした。競技は,県内の農業系高校7校約50名の選手により競われました。

    0I7A9003

    IMG_8998

     

2018年6月19日

  • 2018年06月19日(火)

    田植え!!

    待ちに待った田植え実習が実施されました!!

    全学科1年生と農業科の2・3年生が本校水田で手植えをしました(>_<)

    曇り空で暑くもなく、順調に行われました。午後からの「第15回 どろんこ祭り」も豊作と3年生の進路実現を願って盛大に行われました!!

     

    DSC_0125

    DSC_0109

    DSC_0187

    DSC_0266

2018年6月15日

  • 2018年06月15日(金)

    被服製作技術検定合格に向けて!!

     生活科の1年生は,全国高等学校家庭科 被服製作技術検定4級取得に向けて,頑張っています。手縫い・ミシン縫いの基礎を習得するための4級受験。写真は,手縫いの基礎中の基礎,【並縫い】と【半返し縫い】に挑戦中です。

    IMG_2067

     

    IMG_2072

     

    IMG_2073

     

     

2018年6月13日

  • 2018年06月13日(水)

    スイートコーン収穫!

    朝早くから畑作専攻班の2・3年生がスイートコーンの収穫を行いました。今年も美味しくできました♪

    農高市で販売しますのでぜひお買い求め下さい!!

     

    IMG_0342

    IMG_0346

2018年6月7日

  • 2018年06月07日(木)

    林業就業支援講習

    講義実施:5月28(月)~6月1日(金)

    4月に3日間の講義を受け、今回は校内ほ場と高隈の演習林で実習が行われました。講習初日はチェンソー、刈払機の点検・整備について学習しました。30日、31日は高隈の笠之元演習林での下刈り作業、伐採・造材作業をしました。最終日には「林業の現状や雇用について」の講義と林業事業体との交流会が行われ、ずべての講習が修了しました。鹿児島県林業労働力確保支援センターをはじめ、林業事業体の職員の方、講義・実技を担当して頂いた講師の先生方、ありがとうございました。

    DSCN1805

     

    DSCN1772

     

    DSCN1796

     

2018年6月6日

  • 2018年06月06日(水)

    フードデザイン

    生活科の3年生を対象に外部講師招いて、フードデザイン実習が行われました。今回は、「鶏モモ肉のクリーム煮込み」「カスタードプリン」を作りました!!

    専門的な知識や技術を身に付ける良い機会になり、とても刺激を受けました。食物検定1級取得を目指して頑張ります!!

    CIMG4148

    CIMG4154

    CIMG4161

    CIMG4149

2018年6月5日

  • 2018年06月05日(火)

    ふれあい農園!!

    生活科の行事として、園児たちと一緒にサツマイモの植え付けと収穫をおこなう「ふれあい農園」がありました。生徒たちもいつもとは違い、教える立場として紙芝居を用いながら説明したり、植え付け方を教えたりと、園児たちと一緒に楽しみながら笑顔で実習をしていました。また、秋の収穫時期に園児の皆さんと会えるのが楽しみです!!

    IMG_1904

    IMG_1920

    IMG_1952

    IMG_1967

2018年6月4日

  • 2018年06月04日(月)

    ブドウ成長日記 5

    鹿児島も梅雨入りし、じめじめした暑さが始まります。(>_<)

    学校のブドウも順調に成長し、袋がけの作業もほとんご終わりました。

    先日、「環状剥皮」という作業をしました。これは幹の表皮をカッターなどで一周ぐるっと剥いで、表皮の中の養分の通り道(師管)を断ちます。この作業で果実の色づき(濃紫・赤)が良くなるそうです。

    中の幹を傷つけないように慎重にしますが、初めてだったのでドキドキして緊張しました。カッター恐るべし・・・・・。

    ②

    ①

    ④

    ③

2018年5月31日

  • 2018年05月31日(木)

    鶏と卵の日々

    本校では、採卵鶏を約500羽飼育しています。毎日、給餌、採卵、洗卵、選卵をします。鶏1羽1羽にもそれぞれ性格の違いがあり、毎日生まれてくる卵も、同じ物はなく、個性を感じます。鶏と卵の日々を繰り返して学習を深めています。なお、本校で生産された卵は、Aコープ大姶良店にて、販売しておりますので、ぜひご賞味ください!!

     

    image1

    image2

    image3

    image4

2018年5月30日

  • 2018年05月30日(水)

    デーリィ牛乳から取材が来ました!!

     デーリィ牛乳(南日本酪農協同株式会社)とライターさんが,生徒たちの作業の様子や畜産(酪農)に対する思いやこだわりなどインタビュー形式にて取材されました(写真は,主に搾乳の様子になります)。生徒たちは将来の夢などを聞かれ,真剣に答えながらも少し照れているようでした。取材の様子は南酪ホームページにて7月より更新予定です。ぜひ,ご賞味ください。

    DSC_0218[1]

    DSC_0222[1]

2018年5月24日

  • 2018年05月24日(木)

    米新聞3号

    課題研究で実施しているプール育苗!!

    小さな泡の力を使って根のはりをよくしようと研究中です。今日は、そのプールに苗を入れて観察をします。

    実習が終わったら長靴を綺麗にしました(>_<)

     

    IMG_8198

    IMG_8201

    IMG_8204

2018年5月18日

  • 2018年05月18日(金)

    ブドウ&アボカド成長日記②

    ブドウは「ジベレリン」という生長調整剤に果房を浸すことで、大粒・種なしになります。先週でその管理作業も終わり、今は少し膨らんだ果実を「摘粒」しています。(ピオーネ)

    これは、大粒のブドウがたわわに実るための一作業です。今後の成長に十分な空間を確保して良質の粒を作り上げます。ブドウひとつぶ奥が深いです(>_<)。

    アボカドも、順調に膨らんできました。ハスの樹1本に60個ほど付いていました。(Q:アボカドの玉吊りはするの?)

    DSC_0358

    DSC_0360

    図1

    1526365297362

2018年5月17日

  • 2018年05月17日(木)

    除角実習!!

    乳牛舎にて子牛の除角を行いました!!

    ほ育期から育成期には、牛同士の事故や飼養者の危険や事故を防ぐために除角を行います。除角は、電気ゴテにて角根部の小突起を焼きます。本日は鹿児島大学獣医学部の先生と生徒さん達に説明を頂きながら実習を行いました。麻酔による鎮静のためいつも以上にじっくりと観察でき、充実した実習となりました。

     

    1image1 - コピー - コピー

    2image2 - コピー - コピー

2018年5月16日

  • 2018年05月16日(水)

    春季畜産共進会!!

    肝属家畜市場にて、鹿屋市の春季家畜共進会が開催されました!!

    本校からも5頭の牛を出品しました。その内、3頭が最優秀賞に選出されました。鹿屋市は、全国で最もレベルの高い牛が揃う地区になります。そういった中で、生徒達は地域の農家さんや畜産指導員との交流を通して、切磋琢磨し充実した学習が行えます。感謝です。次は秋の県大会に向けて頑張ります。

    image1

    image2

2018年5月14日

  • 2018年05月14日(月)

    豚味噌製造

    今年度、生活科3年生が初めての豚味噌製造を行いました。ご飯にのせて良し!!おにぎりにしても良し!!

    炒め物やスティック野菜にたっぷりつけて食べてもGood!!

    さまざまな料理にも活用できます。

    1缶250円で販売しております。ぜひ、ご賞味ください。

     

    IMG_1860

    IMG_1861

    IMG_1864

2018年5月10日

  • 2018年05月10日(木)

    バラの販売実習に行ってきました!

    4月30日、5月5日と6日にかのやばら園のばら祭りにて、3年緑地工学科の造園班がバラの販売に行ってきました。最終日は朝から雨が降ったりやんだりの天候でしたが、無事完売しました!

    来場して下さった皆様ありがとうございました!

     

    DSC_0058

    DSC_0069

    DSC_0046

2018年5月9日

  • 2018年05月09日(水)

    林業就業支援講習

    4月25日~27日 林業就業支援講習が行われました

     鹿児島県林業就業労働確保支援センターによる講習でこの3日間は講義が行われました。5月には、本校演習林である苙之元演習林と校内ほ場でチェンソーや刈払機を使った実習が行われます。受講者には「チェンソー特別教育」、「刈払機安全教育」の資格が与えられます。今年度も緑地工学科の2年生の生徒が22名受講しました。

     

    DSCN1714

     

    DSCN1718

     

    DSCN1728

2018年5月8日

  • 2018年05月08日(火)

    和牛登録審査!!

    肝属家畜市場にて、和牛の登録審査が行われ、本校からも5頭の牛と肉用牛専攻班が参加し審査を受けました。これは、お母さん牛になるために必ず必要となる審査です。5頭とも無事に審査を通り、1頭は86点という高得点を頂き審査を終了しました。

     

    image1

     

    image12

2018年5月7日

  • 2018年05月07日(月)

    畜産動物学科 対面式!

    鹿屋農業高校畜魂碑前にて、畜産動物学科対面式が行われました。各学年1人ずつ、1年間の目標・目標進路・希望専攻班などを発表していました。この時間は,農業クラブという実習の時間となります,農業クラブは1年生から3年生まで同じ時間に同じ場所で実習を行います。農業高校でしか行われない特色ある授業になります。より親密に連携を取り合うためにもお互いの志を感じることができた貴重な時間となりました。

     

    image2

    image3

2018年5月1日

  • 2018年05月01日(火)

    「かのや紅はるか」ブランド認証取得に向けて

    農業科畑作班では、「かのや紅はるか」推進協議会が実施しているブランド認証に取り組んでいます。本年度も認証の取得に向け、土壌診断に基づいた肥培管理等を行い、本日、サツマイモ苗を植えつけました。収穫は植えつけ140日前後の9月15日頃になる予定です。

    その後2ヶ月以上貯蔵し糖度を高めてから販売します。まだまだ先のことですが、甘いサツマイモが出来るのを楽しみにしていてください(^_^)v

     

    IMG_0180

    IMG_0178

  • 2018年05月01日(火)

    米新聞:第2号

    育苗箱が苗の力に押されて傾き始めたので、ハウスに育苗箱を広げ直射日光を浴びないようにネットをかぶせます。

    これから田植えまでかん水、プール育苗頑張ります!

    IMG_8108

    IMG_8109

    IMG_8111

2018年4月26日

  • 2018年04月26日(木)

    米新聞:第1号

    塩水選⇒温湯消毒⇒浸種⇒播種!

    2・3年生が約300箱の育苗箱に手作業で播種をしました。収穫された新米を食べるのが待ち遠しいです。

     

    IMG_8101

    IMG_8102

    IMG_8103

    IMG_8104

  • 2018年04月26日(木)

    ドルフィンポート鹿児島

    ドルフィンポート鹿児島で行われた販売会に行ってきました!桜島フェリーから見える桜島も綺麗です。

    販売も盛況でした。

    IMG_8092

    IMG_8085

    IMG_8089